小学校国語科 説明的文章指導の基本的な進め方


本ページでは,主に初任者を対象に,説明的文章指導の基本的な進め方を紹介しています。今回は一単位時間の授業の流れについて,基本的な指導過程の例に沿って,実際の授業の様子を交えながら紹介していますので,参考にしてください。
  なお,動画については,当教育センターの研究提携校である鹿児島市立山下小学校の先生方と子どもたちの協力を得て作成しています。
【注】 動画はhigh(ADSL・光など)とlow(ISDNなど)の2種類あります。インターネット環境に合わせてご覧ください。(指導上の留意点の欄のHはhigh動画を,Lはlow動画を指します。)



説明的文章指導の一単位時間の基本的指導過程の例
過程 主な学習活動 指導上の留意点 授業の様子(動画)
第1学年
じどうしゃくらべ
授業概要
第2学年
たんぽぽのちえ
授業概要
第6学年
生き物はつながりの中に
授業概要


1 前時の学習を想起する。
  ・ 学習内容
  ・ 学習方法

2 本時の課題を確認する。
  ・ 指導計画に基づいて学習課題
  を確認する。
○ 前時の学習を振り返る際には,どんな学習をしてき
  たかということだけでなく,どんな方法で学習してきた
  かについても振り返らせる。(これまでの学習を生か
  したり学び方を身に付けさせたりすることができる。)
○ 学習課題は,児童が本時に何を解決し,どんな力
  を付けるのかが意識できるようなものになるように工
  夫する。
high

low
high

low
high

low



3 見通しを持つ。
  ・ 音読をする。
  ・ 学習方法を確認する。
○ これまでの学習を生かして,どんなところに気を付
  けて読んでいけば,学習課題が解決できそうか見通
  しを持たせて,一人読みにつなげていく。
high

low
high

low
high

low
調

4 一人読みをする。
  ・ サイドライン
  ・ 吹き出し
  ・ 文章構成図
  ・ 抜書き など


○ 一人読みの際には,読みの手がかり(主語・述語,
 接続語・指示語,キーワード・キーセンテンス,文末表
 現,段落・段落 相互の関係など)をもとに,根拠を明
 らかにしたり,自分の考えを整理したりできるような手
 立てを工夫する。(ワークシートの工夫など)
○ 発達の段階に応じて,「先生と」,「みんなで」,「ひ
 とりで」というような段階を踏んで一人読みをさせるこ
 とも考えられる。
○ 言語事項についても,子どもたちの生活体験と結
 び付け,理解させることが大切である。
       (1年生の例 2年生の例
high

low
high

low
high

low


5 考えを出し合い,深める。
  ・ 意見を交流し,それぞれの意見
  や考えの違いに気づいたり,考え
  を広めたり深めたりする。
○ 一人読みしたことを出し合い,個々の考えについ
 て,根拠や理由付けの仕方の違いなどに着目して話
 し合わせる。 
○ 考えを深めたことを動作化(1年生の例)した
 り,説明し合ったりして,考えを整理する。(2年生の
 例

○ 本時の学習内容(指導事項)を板書等で整理する。
high

low
high

low
high

low




6 学習したことをまとめる。
  ・ 学習課題に対応したまとめを行
  う。(2年生の本時の板書例)
  ・ まとめの音読をする。
7 振り返り(評価)をする。
○ 本時に読み深めたところを中心に音読させ,学習
 を振り返らせる。
○ 学習したことを生かす言語活動を工夫する。
○ 次時の予告(1年生の例)(2年生の例)を
 行う。
○ 振り返りカードなどを活用し,自己評価や相互評価
 を行う。
high

low
high

low
high

low