ヒントカードへの対応[しょう油から食塩を取り出そう] 1 食塩を含む他の食品からでも食塩は取り出せるのだろうか? ![]() ◎ 他の食品か食塩を取り出す @ 砂糖と食塩の混合物を蒸発皿に入れ,加熱する。 A 砂糖を焼いて炭にする。 ![]() B 放冷後,水を加えてガラス棒でかき混ぜ,食塩を溶かし出す。 C ろ過して,炭を取り除く。 D ろ液を蒸発皿にとり,加熱して水分を蒸発させる。 ![]() 食塩を含む食品にはどのようなものがあるかな? ![]() ![]() 2 食塩がどれだけ入っているか調べられないかな? ![]() ◎ 食塩の量を調べる @ 味噌10gを蒸発皿に入れ,強熱して完全に燃焼させる。 (注意)味噌は,10g近辺をできるだけ正確に量る。 ![]() A 容器が冷えてから,燃えた後の灰を100mlビーカーに移し,水50mlを加える。 (注意)火傷に十分気を付ける。 B 水溶液の温度が60〜70℃になるまで,よくかき混ぜながらゆっくり加熱する。 (注意)次のCの実験で使う蒸発皿(風袋)の質量を正確に量っておく。 C この溶液をろ過し,ろ液を蒸発皿に移した後,加熱して水を蒸発させる。 (注意)溶液の量が少なくなったら,徐々に弱火にする。飛び散る食塩の量を最小限に抑える。 ![]() D 溶液中の水が蒸発したら,火を消し,蒸発皿が室温まで冷えてから重量を量る。 E 味噌に含まれる食塩の質量を計算し,その割合を出す。 ![]() ![]() |