ヒントカードへの対応[ツバキとサザンカはどこが違うのかな] 1 なぜ花のつくりが違うのだろう。 ![]() ◎ 花を分解してくわしく観察しよう。 まず,花の咲く位置,花の向きについて調べる。ついで,花を5〜6個採取して持ち帰り,実験室等で観察する。 サザンカとツバキの花びら,おしべ,めしべ,おしべ,葯(やく)にどんな違いがあるのか,花を分解して確認する。分解したら,花びら,ガク,めしべ,おしべ,子房が分かるように下の写真のように並べて,それぞれ両者を比較してみる。 比較する内容はそれぞれの数,長さ,厚さ,形であり,その他気づいた事象も記録する。その際は表を作り,比較ができるようにする。 スケッチをさせるときのポイントは,付け根(接合・接着)部や末端部の形状について詳しく書くことである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎ ディスポーザル注射器を使って,蜜の量を調べてみよう。 蜜はどちらが多いか。花はどちら向きに咲いているのか 蜜は何のため分泌されているのか。量の多少は何によるのか。 蜜は動物が花粉を運んでくれるように動物をおびき寄せる花からの報酬(プレゼント)である。蜜には主にショ糖,果糖,ブドウ糖が含まれており,動物にとってはエネルギー源になっている。このため,体の重い鳥には大量の蜜を必要とする。昆虫は少量でもよい。鳥をおびき寄せるためには大量の蜜がないと見向きもされないが,鳥は冬季でも活発に活動するので冬季に受粉する動物にとっては重宝である。 花の形の違いは何によるものだろうか。 花粉を運んでくれる生物への対応している。 (1) 鳥媒花 花が丈夫に作られる。鳥がぶら下がり,目立つように横向きに咲く。鳥は視力がすこぶるよい。 (2) 虫媒花 (ハエやハチを対象にした虫媒花) 昆虫に目立つように,上向きに咲く。昆虫は大した力をもたないので丈夫でなくてもよい ツバキとサザンカの違い ![]() ![]() 2 他に似ているのに違う名前の植物があるかな? ![]() ◎ 似ているのに違う名前の植物を調べよう モクレンとコブシ,ウメとモモなどについて下のような表を作って確認すると分かりやすい。 ![]() 視点を定めて比較すると違いが見えてくる。 その違いが何によるものなのか考える。 一般的に花の構造の違いは花粉を運ぶ昆虫の種類の違いによるところが大きい。それぞれの花に集まる昆虫を調べてみよう。 【参考資料】 ![]() ![]() ![]() |