1 研究に取り組んだ観察,実験(1 身のまわりの現象)

 

  「光はどのように進むのか」(実験 透明な物体を通る光の進み方を調べよう)  

 

2 観察,実験のねらい

本単元では,身近な事物・現象についての観察,実験を通して,光や音の規則性,力の性質について理解させるとともに,これらの事象を日常生活と関連付けて科学的にみる見方や考え方を養うことをねらいとしている。しかし,これらに関する事物・現象については身近にあり,体験しているにも関わらず,その不思議さや面白さに気付かず,科学的に見たり考えたりすることが少ない。

特に光においては,身近すぎて,とらえどころがないため,問題意識を持ちにくい事象であると言える。そこで,光の不思議さや面白さを実際に体験させ,興味をもたせ,光の進み方について意欲的に追究する態度を育成するための実験・観察の器具を開発することにした。

 

3 観察,実験の実際と問題点

  半円形レンズを用いた透明な物体を通る光の性質を調べる実験は,光の屈折や全反射の規則性を理解することに関してよい方法だと考えられるが,生徒が日常生活の事象とこれらの規則性を結び付けて考えるには,実際に体験する必要があるように思われる。

教科書に紹介されている「水中に,ものさしや鉛筆などを入れると短く見える。」「カップの底の物体が見える。」などから光の屈折の現象は体験できるものの,その時,どの程度の屈折がおきているのかを理解することは難しいと考えられる。

  また,生徒によっては物体から出た光によって物体が見えることを漠然と理解することにとどまり,それを作図してあらわすなど科学的に表現することが難しい現状がある。

 

4 観察,実験の改善のポイント,開発した教材教具

(1)   観察,実験の改善のポイント

  光の屈折を見る体験させ,屈折する角度とその見え方を実感させるとともに物が見えるのは,物体からの光が原因であることを明示する。

(2)   開発した教材教具

  

5 実証授業の流れと結果及び考察

(1)   透明な物体を通る光の進み方を調べる実証授業の流れ

(2)   結果及び考察

これまでの授業では,光の屈折と,実際に自分の目で見える現象が結びついていない生徒も多かったようであるが,授業後の生徒のアンケートや感想からも分かるように開発した自作教具を用いることにより,身近な事物現象を科学的な視点で捉え,考える力を育成することができたと思われる。

 

* 授業後の生徒のアンケート結果

    ○ 学習内容に満足できましたか  YES・・・100%

    ○ 自分の力で考察できましたか  YES・・・ 93%

    ○ 学習内容は理解できましたか  YES・・・ 93%

 

* 授業後の生徒の感想

    ○ 自分の目で不思議に思ったことを確かめられて満足できた。

○ 銛で魚を思うように突けなくて不思議だったが,その理由が分かってよかった。

○ 魚を突く時の実験で光の屈折の意味が分かった。

    ○ すごく楽しかった。

 

6 実証授業の成果と課題

  成果は,身近な材料を用いた自作教具を活用することにより,生徒が自分の目で光が屈折しておこる現象を実体験し,光の屈折などによる物の見え方の不思議さやそのことを科学的に追究しようとする意欲を高められたことである。

  課題は,光の屈折のメカニズムを説明するモデルとして,摩擦係数の違う面を進む車輪を考えてみたが,車輪の材質や重量,摩擦面を作り出す材質などをさらに研究することにより,さらに分かりやすいモデルが作り出せると思われる。

 

薩摩川内市立上甑中学校 重野 健次