生物が子孫をのこす仕組みの巧みさを実感させる学習指導の工夫 −「花粉管の伸長」の観察を通して−
1 研究主題設定の理由 「基礎・基本」定着度調査の生物的領域の課題として,学習内容を相互に関連付けた理解が不十分であることが指摘されている。本校でも同様の傾向が見られることから,学習内容を関連付けて理解を深めるという視点で授業改善を図ることは重要なことである。 「生物の細胞と生殖」は中学校理科における生物的領域の最終単元であることから,生徒には一定の概念が形成されていなければならない。たとえば,減数分裂による有性生殖は同じ種の中に多様性を生み出す機能として重要であること,有性生殖の仕組みには植物,動物を超えた共通性があることなどである。 本単元においては体細胞分裂の観察や花粉管の伸長などの観察が設定されている。これらは生命現象に動物,植物を超えた共通性があることを実感させるために大変有効であるが,植物の生育環境や気象条件との関係から,確実性に課題がある。これまでの私の実践で課題が多かった花粉管の伸長を確実に観察できる方法を工夫することは,生命現象の共通性を実感させるとともに,学習内容を関連付ける場面づくりにつながると考え,本主題を設定した。
2 「生物の細胞と生殖」に対する学習指導改善の視点(新興出版社啓林館の電子データを修正,加筆) ※ 【 】は改善の視点。 3 花粉管の伸長を観察させることの意義 からだのつくりである細胞は顕微鏡で観察することが可能であるが,生殖のプロセスを目視することは非常に困難である。特に,動物の「受精」は,中学校の理科室においては,観察することは難しい。それゆえ,「種子植物の生殖」の一プロセスである「花粉管の伸長」を実際に観察することは,まさに今,生殖がおこなわれていることを体感できる絶好の機会である。しかし,この花粉管の伸長は,常に観察できるものではなく,また,成功例に比べ失敗例が多いため,観察を避けてしまう傾向にある。 一方,有性生殖に関する学習内容のつながりをたどってみると,小学校ではメダカとヒトの誕生について,いずれかを選択して学習するようになっている。ヒトを選択した場合,映像資料などの間接体験のみで学習を進めることになる。このような生徒に花粉管の伸長を観察させることは,植物と動物の共通性に着目させるだけでなく,直接体験を通して生命現象のすばらしさを感動的に味わわせる唯一の学習場面を設けることになる。 このように,花粉管の伸長を確実に観察できる条件を見いだすことは課題解決を図る上で重要である。
4 花粉管の伸長を確実に観察できるようにする方法の工夫 (1) 材料の吟味 教科書では,ホウセンカ,ムラサキツユクサ,インパチェンスが紹介されている。 ホウセンカ,ムラサキツユクサは園芸店での取り扱いがほとんどないため,自分で栽培しなければならない。それに対して,インパチェンスは,本単元の実施時期(5月末〜6月初め)に開花の最盛期にさしかかっている,園芸店での取り扱いが多いなど,材料として適している。 (2) 教科書に示されている観察方法 @ 5〜10gの砂糖を溶かして100cm3にした寒天溶液をつくる。 A @の溶液をスライドガラス上に滴下し,固まった後,花粉を散布する。その後,顕微鏡で観察する。 (3) 花粉管の伸長に影響すると考えられる条件 @ 花粉の成熟度 A 前日までを含めた気温・湿度 B 寒天溶液の成分(砂糖の濃度) C 花粉の散布の粗密 (4) 花粉管を確実に観察する条件に関する研究
(5) 研究成果を検証する授業の実際(平成19年11月14日(水)5校時) ※ 本来の授業時期に花粉管の観察が十分できなかった学級を対象に実施
(6) 検証授業の結果 ・ 前日から急に冷え込んだため,花粉が採取できる花が2つしかない状況で授業を行ったが,すべての班で花粉管の伸長を観察させることができた。温度管理を適切に行えば,インパチェンスを使った花粉管の観察を安定的に行うことができると考える。 ・ 2〜3日成長させた花粉管を顕微鏡投影機で全員に観察させたり,事前に撮影しておいた花粉管内における原形質流動の動画を見せたりしたところ,生徒から感嘆の声が上がった。生命現象の力強さや動物の生殖との共通性を実感させることができたと考える。
5 成果と課題 今回の実践により,生命現象そのものや生命現象に関する学習内容のつながりを私自身が総合的に把握するとともに,その巧みさを実感させられるような観察,実験を意図的,計画的に行うことの大切さが確認できた。 ただ,実証授業の実施が11月となったため,授業改善の本来の意図が十分達成できたとは言い難い。来年度は,単元全体の指導計画の見直しや学習内容を関連付ける場面の充実を図りながら,今回の成果を生かした授業改善を行っていきたいと考える。
【本単元と関連のある学習内容の系統表】 鹿屋市立第一鹿屋中学校 松尾 誉 |