定常波(シミュレーション) 【目的】 定常波について,コンピュータシミュレーションを使って理解を深める。 【教科・単元】 物理Ⅰ 【工夫した点】 水平すだれ式波動実験器や弦の定常波実験装置では動きが速い。また,弦の定常波実験装置では,両端が固定端の反射である。シミュレーションではそれらが自由に制御でき,進行波も示すことができる。 ・ 進行波,定常波の表示と非表示を選択可能にした。 ・ コマ送りを可能にした。 ・ 両端を反射する位置としたとき,固定端と自由端の選択ができるようにした。 【準備】 OSがWindows95・98・2000・me・xpのパーソナルコンピュータ。必要に応じてプロジェクターとスクリーン。 【操作】 「理科シミュレーションと計測」をインストール後,メニュー画面から「定常波」を起動する。次の画面が表示される。(teijyouha.exe) ![]() 【結果】 進行波,定常波を選択して表示でき,また,両端の反射は自由端と固定端の選択が可能である。 ![]() ![]() 【留意点】 ・ 水平すだれ式波動実験器や弦の定常波実験装置による実験の解説として利用するとよい。 |