標本作製の工夫

 

1 研究に取り組んだ観察、実験

  (1)骨格標本作成

  (2)プラスチック封入標本作成

  (3)スキャナーによるデジタル標本作成

 

2 観察、実験のねらい

  (1)手軽で簡単に骨格標本を作製し、提示用教材として利用する。

  (2)プラスチック封入標本キットを用いて、提示用教材として利用する。

  (3)「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」を参考にスキャナーを用いて標本を撮影し、

     提示用教材として活用する。

 

3 観察、実験の実際と問題点

  (1)死骸の入手は運次第であるが、意識していれば目に付くものである。

     生徒や職員が持ってきてくれる。

  (2)初めての試みだったので作成キットを購入したが、やや高価である。

樹脂や触媒を業者に注文して入手すれば安価ですむ。

気温や湿度に影響を受ける。樹脂が固まるのに時間がかかる。

  (3)カラープリントする際にインクを大量に使う。

     「昆虫や骨をスキャンするのでスキャナーを貸してほしい」と頼むと断られる

場合がある。自分専用のスキャナーがあるとよい。

 

4 観察、実験の改善のポイント、開発した教材教具

  (1)骨格標本 哺乳類(ハムスター)と爬虫類(ヘビ)の標本を作製した。

  (2)プラスチック封入標本 仕上げの工程を工夫する。

  (3)デジタル標本 スキャナーの調整やプリントアウトを工夫する。

 

5 実証実験の流れと結果及び考察

 

6 実証実験の成果と課題

  (1)骨格標本 実際に生徒に作製させるまでにしていきたい。

  (2)プラスチック封入標本 実際に生徒に作製させるまでにしていきたい。

  (3)デジタル標本 生物以外にも応用できそうである。

7 参考

  (1)作ろう!小さな骨の動物園

http://www.inax.co.jp/Culture/2005g/12event_01.html

  (2)検索キーワード 【プラスチック 標本 封入 樹脂】

(3)養老猛司のデジタル昆虫図鑑

http://info.nikkeibp.co.jp/epson/contents/nb_200501-1prd.shtml

 

  

  

  

  

  

 

鹿児島県立高山高等学校

野田知幸