植物組織の観察法 【目的】 植物の各器官の組織を観察し,各組織の働きや分類(単子葉類と双子葉類)を確認する。 【単元】 中学校理科2分野「植物の生活と種類」,理科総合B「生物の多様性」,生物T「細胞」 【工夫した点】 植物組織を観察するためには,カミソリ刃で薄い切片を作製する必要がある。多くの生徒がこの作業を苦手としており,切片作製に相当な時間を費やさなければならない。そこで,切片作製の簡便な方法を幾つか紹介する。 【準備】 カミソリ刃,T字形2枚刃カミソリ,簡易切片作製器,ピス,柄付き針,ピンセット,ペトリ皿,サフラニン,ファーストグリーン 【手順】 T カミソリ刃を使う方法(通常法) <茎> @ ハサミで,茎を5cm程度の長さに切る。 A カミソリ刃で茎の断面をできるだけ薄く切って,切片を幾つか作る。茎が軟らかいものはピスに挟んで切る。切片は乾燥しないように,水を入れたペトリ皿に入れておく。 B 作製した中で,最も薄い切片をスライドガラスに採る。水を1滴加え,カバーガラスを掛けて顕微鏡で観察し,スケッチする。 <葉> @ ツバキやサザンカの葉を,縦に2回折る(写真1)。 A カミソリ刃で葉の断面をできるだけ薄く切って,切片をいくつか作る(写真2,1回切れば4枚の切片ができる)。切片は乾燥しないように,水を入れたペトリ皿に入れておく。 ![]() B 作製した中で,最も薄い切片をスライドガラスに採る。水を1滴加え,カバーガラスを掛けて顕微鏡で観察し,スケッチする。 U T字形2枚刃カミソリを使う方法 @ 2枚刃カミソリで,茎や葉を切る(写真3)。軟らかいものはピスに挟んで切る。 A 何回か切った後,水を入れたビーカーに2枚刃カミソリを入れてゆすぎ,切片を取る。2枚刃の間に詰まっている切片は,柄付き針を使って取る(写真4)。 B 作製した中で,最も薄い切片をスライドガラスに採る。水を1滴加え,カバーガラスを掛けて顕微鏡で観察し,スケッチする。 ![]() V 簡易切片作製器を使う方法 @ 茎など太いものは葉や茎をピスに挟み(写真5),簡易切片作製器(写真6)を用いる方が簡単に切片を作製できる。 ![]() A 切片をスライドガラスに採って水を1滴加え,カバーガラスを掛けて顕微鏡で観察し,スケッチする。 【結果】顕微鏡での観察例 <T字形2枚刃カミソリ> ![]() <簡易切片作製器> ![]() 【留意点】 ・ サフラニンで染色すると道管が赤く染まり(写真11),ファーストグリーンで染色すると師管が緑色に染まって観察できる(写真12)。 ![]() ・ 教科書では茎の断面の例として,トウモロコシ(単子葉類)とホウセンカ(双子葉類)がよく登場する。しかし,下記のような校庭や学校近辺でよく見られる草本を使用しても,十分な結果が得られる(写真13〜15)。 (例)単子葉類:ツユクサ,カヤツリグサ,スズメノカタビラ,チューリップ など 双子葉類:アレチノギク,ナズナ,ホトケノザ,セイタカアワダチソウ,ヒメジョオン など ![]() ・ 生徒がカミソリ刃を使うとき,実験台をまな板代わりにして切ることが多い。カミソリ刃の刃先がつぶれて使えなくなるので,必ず植物組織を手に持って切片を作製させる。 【参考】 ・ 『T字型カミソリを利用した植物の組織の切片作製』鵜飼信行・川上昭吾,2002,理科の教育(VOL.51,通巻603号),東洋館出版社 (鹿児島県立国分高等学校 讃岐 斉) |