淡水魚の黒色素胞観察 【単元】 生物Ⅰ「環境と動物の反応」 【工夫した点】 身近な川に生息している淡水魚を用いて,黒色素胞の観察を行った。また,様々な化学物質に対する黒色素胞の形状の変化を調べることで,自律神経系に与える影響を考察した。 【準備】 コイ科淡水魚(カワムツ,オイカワなど)の生きている個体 ![]() コイ科魚類用リンガー液(下記の試薬を蒸留水に溶かして,100mLにする) ・ NaCl:0.44g ・ KCl:0.62g ・ CaCl2:0.022g ・ MgCl2:0.008g ・ NaHCO3:0.02g 【手順】 (1) 背面部・青黒部・側線部・腹部の4か所の鱗(うろこ)をリンガー液に浸す。 ![]() (2) 各部の黒色素胞の形状を,顕微鏡で観察する。 ![]() ![]() (3) 交感神経系興奮薬(ノルアドレナリン,アドレナリン,イソプロテレノール,ドーパミン,ニコチンなど)や副交感神経系興奮薬(アセチルコリン,アトロピン,ニコチンなど)を滴下して,黒色素胞の形状の変化を,顕微鏡で観察する。 ![]() ![]() ![]() (鹿児島県立甲陵高等学校 宇都慎一朗) |