取り組んだ

 観察,実験

 第3年「日なたと日かげ」

 かげのでき方を調べよう

 観察・実験

 のねらい

 太陽が動くと,それにともなってかげが動くことを,校庭でイチョウの木のかげの動きを観察しとらえる。

1 観察,実験の実際

(1) 学校の校庭にあるイチョウの木のかげの動きと,長さの変化を調べた。

(2) 休み時間ごとに,校庭に行き,かげの位置に印を付けた。

 

2 問題点

(1) 時間の関係でなかなか規則正しく,連続的に調べることができなかった。

(2) かげの濃いところと薄いところがあり,かげがどこかはっきりしなかった。

(3) 木の葉が風にゆられて,かげとそうでないところの区別がつかなかった。

以上のことから,かげの印の付け方がはっきりしなかった。

(4) かげの幅が大きく,印が重なって分からなくなってしまう。

 

3 観察,実験のポイント

(1) 風などで動かなくて,陰影がはっきりするものを対象に選ぶ。

(2) かげの幅が細くなる物を対象物にする。→ 鉄棒や木の棒を立てる。

(3) かげの位置は単に印を付けるだけでなく,時間を書き込んだ旗などを立てていく。

(4) 観察時間は,無理なく規則性を探し出すことができるようにするために,2時間おきぐらいにする。

 

4 その他

・ 太陽の位置とかげの位置の関係を調べるために,次のような方法がある。

(1) 油粘土を使い,白表紙の真ん中に鉛筆を立てる。

(2) 理科室を暗室にし,懐中電灯で鉛筆を照らし,かげのでき方を調べる。

※ 懐中電灯,鉛筆,かげの三つの関係で考えさせる。

※ この学習の後,再度かげの動きの実験を行う。

 

 

(高尾野町立高尾野小学校  上林房 美緒)