取り組んだ

観察,実験

 第5学年「流れる水のはたらき」

 流水実験器を用いて流れる水の働きを調べる。

観察・実験

のねらい

 地面を流れる水や川の様子を観察し,流れる水には,土地を削ったり,石や土などを流したり,積もらせたりする働きがあることを見いださせる。

1 観察,実験の実際

○ 流水実験器があるのでそれを利用した。

○ 水槽の底に3〜4cmの土を入れ,最初に水の流れる道筋を通しておき,水を流す。

○ 装置が二つなので,班編制は二つとした。

○ 装置の傾斜,水の量にある程度変化をつけながら実施した。

○ 児童に自由に川を作って行わせた。その後,気付いたことをまとめた。

○ 実際の川を観察に行く時間が確保できないため,校区内の川を写真に撮り,それを見ながら,実験した水の流れと実際の川との類似点や相違点などを出し合い,まとめた。

 

2 問題点

○ 流水実験器の角度や水量を児童に任せると土が一度に流れてうまく観察できない。

○ 動いているので,スケッチが難しい。

○ 野外観察のための連続した時間の確保が難しい。

 

3 観察,実験のポイント,新たに開発した観察,実験

○ 流水実験器は大きな角度をつけなくてもよい。しばらく使っていると,流水の濁りがなくなり,観察しやすくなる。

 

○ 実験中や実験後の地面の様子等をカメラに撮っておくと,児童の発表時に食い違った発表があったり,説明が十分でない発表であったりした時に,実物に近い形で再現ができるので非常に効果的である。

 おがくずを流しながら撮影すると線のようになり,水の動いている様子が分かりやすかった。

 

○ 校区内の川を学校近くから次第に上流に向かいながら,写真に撮った。今後,活用できそうである。学校のDV(デジタルビデオ)カメラが利用できず,今回は,ただの写真になった。

 次回は,映像で撮影し,使いやすいように編集しておくと,利用度が高いように思う。

 

(国分市立青葉小学校  神田 哲正)