5年 |
単元名 |
流れる水のはたらき |
単元のねらい |
流れる水には,土地を削ったり,土や石を流したりするは働きがあり,その働きは流れの速さや水量と関係があることをとらえることができるようにする。 |
|||||
児童の素朴な見方や考え方 児童のつまずき |
教師の支援・対応 |
納得・実感させるために 必要な観察・実験 |
||||
1 川のけずれた部分・たまり部分の理解
2 川の上流・中流・下流の様子の違い →それぞれの流域の特徴をつかみにくい。 3 川の内側と外側の流速の違い →流水実験・川の観察では一瞬のことで分かりづらい。 4 流れる水の働きのまとめ →川の観察に意欲をもって参加させる。
|
(写真1) ・ それぞれの流域の様子の違いを調べるためCD-ROMを活用する。 ・ 教科書付属のCD-ROMをパソコン室のパソコン20台すべてにインストールして授業を行った。 ・ ビデオを活用し,視覚的にとらえさせる。 ・ 川の観察に行く前に調べる内容についてしっかりと計画を立てておく。 |
・ グランド整備用に購入した砂を活用して実施。昨年度じょうろで水を流したが流水が弱く,けずれ・たまり部分が分かりづらかったため,ホースで水を勢いよく流したところとてもうまくいった。(写真1) ・ インストールは大変な作業であるが,授業はとても充実した。子どもたちからも「とても分かりやすい」と好評であった。画面転送用ソフト「スマートジュニア」を用いて画面を転送するとなお効果的である。 ・ カヌー競争によるテレビ番組(川の内側と外側ではどちらが早くゴールするかという内容)を録画してビデオ視聴させたところ,その内容を子どもたちもよく理解できたようである。 ・ 単元のまとめとして実際に地域の川に出かけ,まとめをする。その際,観察の視点をしっかり絞っておかないとただ行くだけになってしまう。そこで,本校では次のことについて調べようと話合いを事前にもった。 @ 河原はどこにあるか。 A 川の内側はたまり,外側は削られているか。 B 川内川中流域に位置する山野川は中流らしい様子か。(石の大きさなども含めて) C 災害を防ぐ工夫がなされているか。 →入念な計画を立てることにより意欲的な観察になった。 |
||||
(大口市立山野小学校 大野 直人)