取り組んだ

観察,実験

 第6学年「大地のつくりと変化」

 大地のはたらきについて調べよう(地層見学)

観察・実験

のねらい

 身近にある地層を見学して,不思議に思ったことや疑問に思ったことなどを記録し,学習に対する意欲をもたせるとともに,学習への課題意織をもたせる。

1 観察,実験の実際

(1) 地層に関することを調べる。         

(2) 地層について調べたことを発表し,見学のポイントを話し合う。

(3) 見学ポイントに従って,地層を見学する。

  O どのような土や砂などでできているか。

  ○ どのような石があるか。

  ○ 地層の流れはどのようになっているか。

  ○ 火山のはたらきでできたのだろうか,水のはたらきでできたのだろうか。どちらだろうか。

 

2 問題点

○ 火山灰からなる地層であることははっきりしているが,地層の変色した理由の説明ができなかった。

○ 備品関係の問題であるが,堆積層における岩石および堆積層の見本品がなく,実感のわく学習として取り組めなかった。(近くに川が流れるので,堆積層は見られるのかもしれないが)

○ 児童の意見から調べることを決めたが,中学レベル以上の疑問もあり,それに対する具体的解決方法に苦慮した。

○ 教科書の火山層と身近な火山層の色の違いに子供たちは戸惑いがあった。

 

3 観察,実験のポイント

○ 堆積層であるか,火成層であるかは,層を作っている構成物の粒の形で判断するのが最も分かりやすい。

○ 地層見学に行く前に,いくつかの堆積岩火成岩を知っておくことが重要である。その際に,見学場所の岩石も入れておくとなお良い。

○ 程度の高い疑問や課題については,インターネットを利用して調べさせることも有効である。

○ 教師があらかじめ身近にある地層を探しだし,構成物,構成年等を事前に調べておくことが有効である。

※ 竜門(加治木町小山田,龍門の滝付近)には様々な地層見学ポイントがある。次年度はそこを見学の場所にしたい。

 

4 その他

○ 児童にとって身近な素材や経験を基に導入又は,観察・実験等行いたいと考えているが,身近にない素材で児童の興味・関心・意欲をどのようにかきたてていけばよいか今後,さらに教材研究に努めたい。

(加治木町立竜門小学校  久保田昭二)