実践事例B(物質とエネルギー)

 第6学年「水溶液の性質とはたらき」

 

(1) 研究のねらい

 本単元の基礎的・基本的事項は次のとおりである。

(1) いろいろな水溶液を使い,その性質や金属を変化させる様子を調べ,水溶液の性質や働きについての考えをもつようにする。

 ア 水溶液には,酸性,アルカリ性及び中性のものがあること。

 イ 水溶液には,気体が溶けているものがあること。

 ウ 水溶液には,金属を変化させるものがあること。

 また,基礎的・基本的事項を獲得するために,小学校学習指導要領解説−理科編−には,次の活動を行う必要があると示されている。

・ いろいろな水溶液の性質や変化を指示薬を用いて調べ,水溶液はその性質によって3種類の仲間分けができることをとらえる。

・ 水溶液を加熱したり金属と触れさせたりなどして泡の発生や金属の変化を調べ,水溶液には気体が溶けているものがあることや,金属を変化させるものがあることをとらえる。

 さらには,これらの活動を通して,水溶液の性質とその働きについての見方や考え方をもつようにするとともに,水溶液の性質や働きを多面的に追求する能力や,日常生活に見られる水溶液を興味・関心をもって見直す態度を育てることがねらいとなっている

 そのためには,教科書に出てくる水溶液の他に,身の回りの水溶液を扱うとともに,水溶液について学習する必然性を呼びおこす導入の工夫を図り,単元構成を工夫する必要があると考える。

 

(2) 研究の実際

ア 観察・実験の問題点

 教科書では,塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水,アンモニア水のにおいや蒸発させて残るものを確かめる実験から入っている。この導入の方法だと,水溶液の性質についての見方はできてくるが,日常生活に見られる水溶液を見直す態度が育ってこなかったように思える。そこで,単元の導入で酸性雨について調べ,水溶液と金属との反応だけでなく,植物との反応はどうなるかも実験の中に組み入れた。

イ 観察・実験のポイント,新たに開発した教材

 @ 導入の工夫

  生活や学習の中で知っていることを振り返り,問題を見いだす。

 A 身近な水溶液の授業へのもち込み

  リトマス紙を使うと酸性・中性・アルカリ性の三つに仲間分けができることを学習した後に,身近な水溶液も三つに仲間分けができるか調べる活動を位置づける。

ウ 実証授業の流れ

過程

主な学習活動

教師の働きかけと児童の反応

 

 

 

 

 

○ 酸性雨について知っていることを話し合わせる。

◇ 排気ガスが原因

◇ 木などを枯らす

◇ 金属を溶かす

○ インターネット等を活用して酸性雨について調べる活動を行わせ,酸性雨について理解を深めさせる。

 

 

 

 

 

◇ 水溶液は金属を溶かすのだろうか。

◇ どの水溶液も木を枯らすのだろうか。

◇ 酸性,アルカリ性に分けることはできるのだろうか。

◇ 水溶液には何が溶けているのだろうか。

◇ 校区に降る雨も酸性雨なのだろうか。

○ パックテストについて知らせ雨水の液性を調べる。

◇ 奄美に降る雨は酸性雨ではなかった。

調

・リトマス紙を使って,水溶液の液性を調べる。

 

 

 

○ リトマス紙の使い方を指導する。

◇ リトマス紙を使うと,酸性,中性,アルカリ性に仲間分けができる。

 

○ リトマス紙を使って行う。

◇ 身の回りの水溶液も,酸性・中性・アルカリ性に仲間分けができる。

◇ 中性の液が少ない。

調

問題1〜3を解決したい順にさせる。

 問題1

 

 

・ 塩酸,炭酸水,アンモニア水,石灰水,食塩水を蒸発させて何が溶けているか調べる。

 

 

○ 第5学年のもののとけ方を想起させ,蒸発させて実験をさせる。冷やすとよいのではという考えの児童もいるので,その場合は,食塩のとけ方を想起させる。

◇ 水溶液には,固体や気体が溶けている。

 

○ 水上置換で炭酸水からでる気体を集め,その中にろうそくの火や石灰水を入れて調べさせる。

◇ 炭酸水には,二酸化炭素が溶けている。

◇ 二酸化炭素は水に溶けやすい。

 問題2

・ 水溶液の中にアルミニウム片,スチールウール,セメントを入れて調べる。

 

○ 教科書に出てくる水溶液の他に,身の回りの水溶液にも金属を入れて実験させる。

○ 酸性雨のことから,水溶液にセメントを入れると変化するか考える子がいたら実験させる。

◇ 塩酸は,アルミニウム,スチールウール,セメントを溶かした。

◇ アンモニア水は,しばらくおいておくと,アルミニウムを溶かした。

◇ セラミッククリーナーにスチールウールが溶けた。

◇ 水溶液は金属を変化させる。

◇ 身の回りの水溶液にも金属を変化させるものがある。

・ 塩酸にスチールウールやアルミニウムが溶けた液を蒸発させて取り出し,それがもとのスチールウールやアルミニウムと同じか調べる。

○ 安全性に留意して,塩酸にスチールウールやアルミニウムが溶けた液から溶けたものを取り出して調べさせる。

◇ 塩酸に溶けたスチールウールやアルミニウムはもとのスチールウールやアルミニウムと性質が違う。

◇ 水溶液は,金属を変化させる。

 問題3

 

 

○ 水溶液を入れた試験管に植物をさして調べさせる。

◇ 塩酸やアンモニア水,セラミッククリーナーは,1日で葉の色が変わった。

◇ 食塩水も葉の色が変わってきた。

◇ 水溶液は,植物にも影響を与える。

◇ 身の回りの水溶液でも植物に影響を与えるものがある。

 

 

○ これまでの実験結果を多面的に考察させる。

◇ 水溶液にはいろいろな性質がある。

◇ 酸性の水溶液だけでなく,アルカリ性の水溶液も環境に影響を与えるものがある。

調

・ 家の周りの川の水を調べる。

・ 各家庭から流れる排水は周りに影響があるか調べる。

○ 調査の仕方はこれまでの学習を参考にさせる。

○ リトマス紙で反応が見にくい場合には,BTB液を提示する。

◇ 校区を流れる川は,中性だった。

◇ 生活排水が流れている所は,酸性だった。

◇ 奄美の水はきれいだけど,家から汚い水を流すのはよくない。

エ 結果と考察

 本単元は,単元の導入で子どもたちも持っている知識を引き出し,その知識を検証する形で学習が進められた。そうすることで,子どもたちは,自分たちの持っている知識を基に,見通しを持った活動をするようになってきた。また,子どもたちの意識の中には,理科室で使う薬品で調べた結果が,日常生活に当てはまらないと考えている子がいるので,身の回りの水溶液を扱う場面を単元の中に組み入れることは有効であった。

 

(3) 実証授業の成果と課題

ア 成果

 ○ 単元の導入でこれまでの学習や生活の中で知っていることを振り返り,問題を見いだすことで,子どもたちの興味・関心が持続した。

 ○ 見通しをもつ段階を大切にすることで,子どもたちの実験に対する取組が意欲的になってきた。

 ○ 教科書に出てくる水溶液以外に,日常生活で使っている水溶液を実験の中に組み込むことで,水溶液に対する見方がより深まった。また,自分の生活や自然環境を振り返るスタ−トになった。

イ 課題

 ○ 本単元は,「酸性雨とは何か」というところから学習がスタートした。子どもたちは,酸性雨についていろいろな知識をもっていたが,それは,実感を伴ったものではなかった。そこで,子どもたちの持っている知識を検証する形で学習が進められたが,知識と実験結果を結び付けて多面的に考察することが難しかった。

 ○ 本単元では,一人一人に実験を企画させた。子どもが調べたいという気持ちが強い場合には,何を調べればよいのかという視点がはっきりしていたが,実験に必要性を感じない子どもは,調べる視点が明確になっていなかった。

 本単元を実践して,身近な素材を教材化することの重要性を実感した。子どもたちが授業の中で得た知識や能力が生活の中で生かせるように,単元構成の工夫や素材の教材化を図っていきたい。

(住用村立東城小学校  中島 清昌)