単元名

5年 花から実へ

 

 

 

単元の目標

 

  

○ 花が二つある植物と花が一つの植物の花から実への変化に興味をもち,花のつくりを調べて,どの花もめしべのもとの部分が実になるという共通性をとらえることができる。

○めしべのもとの部分が実になるときのおしべのはたらきに問題をもち,めしべにおし

べの花粉をつけたものとつけないものの結実のしかたを調べる。また,花が実になる

には,めしべの先に花粉がつく必要があることをとらえることができる。

○ 顕微鏡を正しく使うことができる。

学 習 の 活 動

教師の支援・対応

(納得・実感させるために必要な観察,実験)

1 ヘチマやアサガオの花から実への変化と花のつ

くりを観察して,花のどこが実になるか考える。

 ○ 全体のつくり

 ○ おしべとめしべ

 ○ おしべの先についている粉

 

 

 

 

 

2 花には単性花と両性花があることをまとめる。

3 どの花もめしべのもとの部分が実になることを

まとめる。

4 おしべは,めしべのもとの部分が実になるためにどのようなはたらきをしているのかを考える。

5 ヘチマやアサガオ,また校庭に咲いている花のおしべの先から出ている粉をとって観察する。

6 顕微鏡の使い方を学習する。

7 おしべの先から出る粉は,花粉であることを知る。

8 めしべのもとの部分が実になるのに,花粉がどのようなはたらきをしていると考えられるか話し合う。

9 花粉のはたらきを考え,花粉がめしべの先についたときとつかないときとで実のできかたがどうなるか調べる方法を考える。

10 ヘチマの雌花のつぼみを二つ選んで,袋をかける。その後開花した一方のめしべの先に花粉をつけて再び袋をかけておく。

11 受粉しためしべのもとの部分は実になるが,つかないものは実にならないことから,花粉のはたらきをまとめる。

12 発展的な学習として,虫媒花・鳥媒花・水媒花・風媒花や花粉症の原因等についても調べる。

○ ヘチマとアサガオ の花を観察させ,単性 花と両性花の違いはあるが,どれもめしべ のもとの部分が実に なるという共通点が あることに気づかせる。

○ 今までの経験から レイシやスイカ,カボ チャの雌花の様子を 確認させる。

○ グループごとにヘチ マとアサガオ,校庭に 咲いている花を観察させる。

○ むやみに採取させず,現場での観察やスケッチを重視させる。また,デジカメを活用させる。

○ 顕微鏡の正しい使い方についてチェックカー

ドで繰り返し確認させる。

○ 花粉という言葉について,花粉症など児童が生活経験の中で耳にしている言葉から想起させる。

○ ビデオクリップの活用をする。

 

○ トウモロコシの雄花・雌花を紹介し,実がなる様子を参考にし,ヘチマの花に置き換えさせる。

 

○ なぜ,つぼみのうちに袋をかぶせるのか,花粉と関連づけて考えさせる。

○ 受粉,受精について関連づけ,動物も植物も親から子へと生命を伝えることによって,種としての生命をつなげているという,生命の連続性に気付かせる。

(鹿児島市立本名小学校 教諭  洋)