単元名

5年  花から実へ

単元の目標

花が二つある植物と花が一つある植物の花から実への変化に興味をもち,花のつくりを調べて,どの花もめしべのもとの部分が実になるという共通性をとらえることができるようにする。そして,めしべのもとの部分が実になるときのおしべのはたらきに問題をもち,めしべにおしべの花粉をつけたものとつけないものの結実の仕方を調べ,花が実になるには,めしべの先に花粉がつく必要があることをとらえることができるようにする。

学習の活動

教師の支援・対応

(納得・実感させるために必要な観察,実験)

おしべのはたらきに興味をもち,顕微鏡を正しく操作して,花粉を観察し,記録しよう。

1 おしべは,めしべのもとの部分が実になるときにどんなはたらきをしているか話し合う。 

2 ヘチマのおしべの先から出ている粉をとって,顕微鏡で観察する。

 

 

 

 

 

 

 

 

3 おしべの先から出ている粉は何かをまとめる。

おしべの先から出る粉のようなものを花粉という。

○ めしべの先に粉がついていたことを思い出させる。

 

○ 前時の学習をもとに,実ができるときには,めしべの先についた粉が,はたらきをしているのではないかと推論させる。

○ 顕微鏡の使い方を説明して練習させる。

顕微鏡の持ちかた

・ 顕微鏡を入れた箱は,ふたを手前にしてもつ。

・ 顕微鏡は,うでをにぎり,台を下から支えて持つ。

各部の名称の説明

・ 教科書の写真や実物を示しながら説明する。

顕微鏡の操作方法の説明

・ 教科書の手順を参考に,子ども一人一人に実際に操作させて練習する。

○ 教材提示装置を使い,アサガオ・ヘチマの花粉の形を全員に理解させる。

○ 花粉の形や特徴をノートに記録させる。

○ おしべの先から出ている粉を,「花粉」ということを説明する。

(成果と課題)○ 顕微鏡の使い方に興味を示し,グループでお互いに教え合いながら,観察を進めることができた。

○ はじめは「空気やほこり?」を花粉と見間違う班もあったが,教材提示装置を用いて,花粉の大まかな形を示したので,その後は,集中して活動に取り組むことができ,顕微鏡の操作も向上した。

● ヘチマとアサガオが育たず,花粉を実際に自分たちでとってプレパラートを作ることができなかった。

● 花粉の形を見付けることのみに集中してしまい,花粉のはたらきについて目を向けることができなかった。

(鹿児島市立福平小学校 教諭 田原 英樹)