単元名

4年 もののかさと温度

単元の目標

○ 入れ物,試験管などの中の空気をあたためる実験を通して,空気はあたためられると,かさはどうなるかに問題をもち,空気の温度の変化とかさの変化を関係づけながら調べることができるようにする。

○ 水も金属も,温度によってかさが変化するかに問題をもち,空気と比較しながら調べ,ものの温度とかさの変化を関係づけ,ものによる変化のしかたの違いをとらえることができるようにする。

本時のねらい

○ 閉じ込めた空気をあたためる実験に興味をもち,実験を行い,温度による空気のかさの変化について考えることができる。 

学習の活動

(児童の素朴な見方や考え方)

教師の支援・対応

(納得・実感させるために必要な観察,実験)

1 栓をしたフラスコを湯につけるとどうなるかを予想する。

 ・ 栓が,勢いよくとび出す。

 ・ 変わらない。

 

2 試験管の口に,せっけん水のまくをはり,手で温めるとどうなるかを予想する。

 ・ どんな向きでもふくらむ。

 ・ 上向き以外は変わらない。

 ・ 変わらない。

 

3 フラスコを湯につけたり,試験管を手でにぎったりしながら,変化の様子を観察する。

《フラスコ》

・ 栓がとび出したぞ。

 ・ すぐにとび出した。

《試験管》

 ・ 少しずつふくらんできた。

 ・ ふくらんだあと,膜が破れた。

 

4 栓がとび出したり,せっけん水のまくがふくらんだりするわけを,考える。

○ 前単元の空気でっぽうと比較し,フラスコ内外で,空気の出入りがないことを確認させる。

○ 前単元の活動や生活経験から,予想の根拠についても考えるように,助言する。

 

○ 試験管を横にしたり,さかさにしたりするとどうなるかも予想させる。

 

 

○ フラスコの口を,人のいる方向に向けないようにさせる。

○ 栓がとび出さない場合には,押しこむ強さを変えて,再度実験するように助言する。その際,フラスコを水道水等で十分に冷やしてから,やり直しをさせる。

○ 湯に,直接手が触れないように注意する。

○ 膜が破れたら,試験管を冷やしてから,もう一度膜を張るようにする。

 

 

 

○ 空気でっぽうの玉がとんだわけと比較させて考えさせる。

○ 容器の中の空気のようすを,矢印などで表現させる。

<成果と課題>

1 実験手順を確認し,安全を最優先にして取り組ませたところ,全員が2つの実験を安全に行うことができた。

2 予想をしっかりと立てた後の実験を行ったので,最後まで興味をもちながら取り組むことができた。

3 わけを考える時間が少なかったためか,「空気のかさが大きくなったから」が2人,あとは「空気がふくらんだから」,「大きくなったから」がほとんどだった。

(いちき串木野市立羽島小学校 教諭 豊原 勇樹)