単 元 名 |
4年 もののかさと力 |
|
単元の目標 |
○ 空気は,圧し縮められてかさが小さくなるほど,圧し返す力が大きくなる。 ○ 水は,空気と違って,圧し縮められない。 |
|
学 習 の 活 動 (児童の素朴な見方や考え方) |
教師の支援・対応 |
納得・実感させるために必要な観察,実験 |
1 閉じこめた空気の性質に興味をもち,空気を入れたポリエチレンの袋などを圧して,手ごたえを感じる。
|
○ 空気の存在を実感させたり,空気が閉じこめられているということを実感させたりするような実験を行う。
|
・ ゴミ袋や浮き輪などを使う。
・ ポリ袋で子どもを持ち上げる。
・ 一円玉を吹いて茶碗に入れる。
|
・ 空気砲でロウソクの火を消す。
・ ゴム風船の膨らむ時と縮む時 |
||
2 空気でっぽうをつくって,玉を遠くまでとばすことができる。
|
○ 何を,どのように工夫したらよいか考えさせる。 ・ 棒 ・ つつ ・ 玉 ・ 押し方 ・ 玉のつめ方
|
|
3 空気でっぽうの玉がとぶ時のつつの中の空気や後玉の位置を観察し,まとめる。
4 空気はおされるとどうなるのか,考える。
5 水はおされるとどうなるのか,考える。 6 空気と水の性質についてまとめ,ものを動かすおもちゃを作る。 |
○ 玉がとび出す時のつつの中の様子を説明する。 ・ ゆっくりと押し棒を押しながら,玉がとぶまでの前玉やつつの中の様子を観察させる。
〈注射器を使っての実験〉 ○ つつをしっかりと支えて,真上からピストンを押させる。
〈注射器を使っての実験〉 ○ つつをしっかりと支えて,真上からピストンを押させる。
○ これまでの学習を振り返らせる。 |
・ ペットボトルの噴水を一人一人作る。 |
〈成果と課題〉 1 導入での様々な実験が,子ども一人一人に空気に対する興味をもたせる動機づけになった。 2 空気でっぽうの玉を遠くまでとばすためにはどうしたらいいのかということについて,うまく説明することができなかった。 |
||
(知名町立住吉小学校 教 諭 山田 禎徳) |