4年 |
単元名 |
もののかさと力 |
|||
単元のねらい |
・ 閉じこめた空気に力を加えたときの変化に問題意識をもち,空気でっぽうで玉を飛ばしたり,注射器の中の空気のかさの変化を調べたりして,空気のかさと手応えの変化を関係付けて考えることができる。 ・ 閉じこめた水に力を加えるとどうなるかに問題意識をもち,空気と比較しながら調べ,力を加えたときの空気や水の性質についての考えをもつことができる。 |
||||
学習の流れ (児童の素朴な見方や考え方) |
教師の支援・対応 (納得・実感させるために必要な観察,実験) |
||||
1 棒を押したときの筒の中の空気について問題意識をもつ。 ・ 前玉が飛ぶのは,空気が関係していることは分かったけど,棒を押してもすぐには玉は飛ばない。 ・ 棒が空気を押して,空気が前玉を押して,玉が飛ぶのかな。
・ 筒の中の空気はどうなっているのかな? 2 学習問題の予想を立てる。
・ 空気が押され,そのまま移動して前玉を押し出している? ・ 前玉が飛ばない状態だとどうなるのかな?
○ 前の口を閉じ,押した時に空気でっぽうはどうなるか予想する。 ・ 棒を途中で押せなくなるだろう。 ・ 最後までいって,後玉と前玉がくっつく。 ・ 棒を押せなくなり,棒はとまる(半数)。 ○ ディスポーザブル注射器を用いて,押し返す力を利用したホームランゲームを行う。 ・ 筒の半分まで押したときは,できるところまで押したときよりも力が必要だった。 ・ 筒の半分まで押したときは,大きくはねかえってきた。
3 ゲームの結果から,分かったことをまとめる。
|
1 前時の実験(ジャガイモ玉を使った空気でっぽう遊び)で,筒の中の空気のはたらきで前玉が飛んでいたということを想起させる。 (1) 筒の先にビニル袋をつけて発射したり,水の中で発射したりして,ビニル袋が膨らむことや水の中に泡が出ることを見せ,筒の中には確かに空気があることを確認する。
(2) 棒を押してから,前玉が飛び出す様子をゆっくり見せながら,棒を押しても玉はすぐに飛ばないことに目を向けさせ,問題意識を高める。
2 ホームランゲームで,どうすれば遠くに飛ばすことができるか考えさせる。空気を縮めれば縮めるほどそれをはねかえす力は強いということを実感させる。
3 押し返す力が,空気でっぽうの前玉を飛び出させていたということにつなげられるようにする。
|
||||
(枕崎市立枕崎小学校 教諭 濱村 晃代) |
|||||