単元名

3年 日なたと日かげをくらべよう

単元のねらい

 日なたと日かげの地面のようすに興味をもち,太陽の光が当たっている地面と当たっていないようすを比較しながら調べ,日なたと日かげの地面のようすには違いがあることをとらえることができるようにする。また,

かげの位置の変化と太陽の動きとの関係を調べ,かげの位置は太陽の動き

によって変化することをとらえることができるようにする。

児童の素朴な見方や考え方

教師の支援・対応

納得・実感させるため必

要な観察,実験

1         太陽は1日のうち,ど

のように動いているのだろうか。

2 かげが動くのは,太陽が動くからだ。

 ・ 午前10時では,かげの向きは西よりだ。

 ・ 午後1時では,かげの向きはやや東よりだ。

 ・ 夕方になるとかなり東に動いた。

 

 

 

 

 

 

3 太陽とかげは反対の位置にあるから,かげは西から東に動き,太陽は東から西に動いたといえるのではないか。

 

 

 

 

 

 

4 太陽が動いていることを時間を縮めて見て確認したい。

 

児童の素朴な見方や考え方

○ かげは,太陽の反対側にできることと,かげの向きは時間がたつと少しずつ動いていることを想起させる。

 

○ 午前から午後にかけて,

 かげはどのように動いたか調べさせ,それに伴って太陽はどのように動いたか考えさせる。

日時計の写真

○ かげのできかたと太陽の動きという別々の事実の関連に気付かせるようにする。

  学習のまとめの写真

○ 次時に懐中電灯を太陽に見立てて,1日の太陽の動きを再現する実験を実施することを伝える。

・ 1日のかげの位置の変化を調べて記録するように助言する。

・ 日時計を使って,1時間おきにかげの位置を記録できるようにする。

 

・ 日時計の観察結果を見て,1日のかげの動きを確認する。

 

 

 

 

 

 

 

 

・ 観察したことを基に,分かったことや気付いたことについてノートにまとめ発表することができるようにする。

 

 

 

 

 

 

・ かげは,西から東に動いたことを全体で確認する。

1 太陽とかげの向きについて,調べた結果を整理しよう。

 

 

 

 

2 観察した通りにかげを動かすと,太陽はどのように動くだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

3 かげは西から東へ動いたけど,太陽は東から西へ動いているのがよくわかる。

 ・ かげと太陽の動き方は反対なんだ。

 

4 太陽は,東から出て南を通り,西に沈む。太陽が動くとかげの向きも変わる。

 

・ 午前10時には,かげは長い。

・ 午後12時頃が,かげが最も短い。

・ 夕方になると,かげは短くなる。                                         

○ 前時の学習でかげは,西から東に動いていることを想起させる。

 

 

 

 

○ 児童が観察した日時計を使い,時間を縮めて太陽の動きを確認できるようにする。

 太陽の動きの実験の写真

 

○ かげの向きが変わるのは,太陽が動くことが原因となっていることをとらえさせるようにする。

 

 

○ 太陽は正午のとき,南の高い方にあることも確認できるようにする。

 

○ 太陽の高さとかげの長さの関係についてもとらえさせるようにする。

・ 懐中電灯を太陽に見立てて,1日の太陽の動きを再現する実験をして太陽とかげの動きを確認することができるようにする。

 

・ 観察したかげの位置に合わせて,懐中電灯を動かして太陽の動きを確認するように助言する。

 

 

 

 

 

 

 

・ 実験をして分かったことを発表できるようにする。

 

 

 

・ 太陽の高さが高いときは,かげが短く,低いときはかげが長くなることを実験を通して理解できるようにする。

 

 

 

 

  

(指宿市立徳光小学校 教諭 下園 大輔)