単元名 |
台風と天気の変化 |
|||
単元のねらい |
○ 台風について資料や経験を基に考えることができる。 ○ 台風の進路や天気の変化をとらえることができる。 ○ 台風による災害を知り,台風に対する備えの必要性と情報活用の大切さを考えることができる。 |
|||
学習活動 (児童の素朴な見方や考え方) |
教師の支援・対応 (納得・実感させるために必要な観察,実験) |
|||
1 台風の気象衛星の雲写真,ミニ台風を見せ,台風の動き方を確認する。 ○ 時計と反対回りに動いているな。 ○ 渦を巻いているよ。 ○ 中心に向かって渦を巻いている。 2 台風の位置が変わると風の強さがどうなるのか予想する。 ○ 強さも変わると思う。 ○ 外側の方が強そうだな。 3 めあての確認をする。
4 実験方法を考える。 ○ 台風に似たものを作って指を入れてみたらいいかも。 ○ 同じ建物にいろいろな方向から風を当てるのはどうかな。 5 実験を行う。 ・ ミニ台風の外側と中心部分に指を入れ,流れの強さがどうか調べる。 ・ ケースを家に見立てて並べ,縦方向や横方向から風を送り,家がどうなるか調べる。 6 実験結果の確認をする。 ○ ミニ台風の中に指を入れたら,外側は勢いがあったけど,中心はほとんど流れを感じませんでした。 ○ ケースに風を当てたけど,当て方によって家が倒れたり,倒れなかったりしました。 ○ 私たちのグループでは,どの方向から風を当てても倒れなかったけどなあ。 7 本時のまとめをする。
|
○ パソコンで気象衛星の雲写真の動画を見せて,反時 計回りに動いていることを確認する。 ○ ミニ台風を作り,その中に砂を入れて,砂が中心に集まることから台風は,外側から中心に向かって風が吹いていることを確認する。
○ 身近な経験等を基にいろいろな意見が出てくるようにする。 ・ 台風情報 ・ 台風の目に入った時に風雨が弱った経験 など ○ 本時は台風の風の強さに着目し,台風が進むことで風の強さがどうなるかを調べることを伝え,めあてを立てる。 ○ 本時のめあてを解決するためにどのような実験方法があるか考えさせ,出来るかぎり子どもが考えた実験方法で行うようにする。
○ グループごとに道具を準備し,事前に実験の方法を指導しておく。 ・ 砂を入れる量 ・ ケースの置き方 など
(写真B) (写真C) (ミニ台風に指を入れる実験)写真A 外側に指を入れると流れの勢いを感じるが,中心部に指を入れるとほとんどの水の勢いを感じない。このことから台風は,外側の風が強く,内側の風が弱いことが分かる。 (ケースに風を当てる実験) ケースの広い面に風を当てる(写真B)と建物に見立てたケースは3つとも倒れるが,横から風を当てる(写真C)とケースは倒れない。このことから同じ地点でも台風の位置が変わると受ける風の強さが変わることが分かる。 ○ まとめを行い,台風情報等がなぜ頻繁に流れるのかを考える材料にする。(台風の場所で風向きや強さを予想することができるから) |
|||
(成果と課題) ○ 成果
・ ミニ台風を使った実験で,台風は外側から中心部に向かって風が吹くということを視覚的に理解させることができた。 ・ 風をいろいろな方向から当てる実験でも,風の吹く方向によって受ける風の強さが変化するということを理解させることができた。 ・ アメダスや雲の動きの観察などを中心にまとめていくだけの授業よりも,台風についての関心を高め,日常生活に生かそうとする態度を養うことができた。 ・ 教科書を使ってだけの授業よりも台風に関する興味・関心を高めることができた。 ○ 課題 ・ 台風は中心に向かって風が吹くということを学校の大プールでやるとより体感できるのではないかと思った。 ・ 風当ての実験において,今回は扇風機を使用したが,中には風向きを変えてもケースが倒れないグループもあった。扇風機の代わりに風の強い送風機があれば,それを使ってもいいと思った。 |
||||
(鹿屋市立寿北小学校 教諭 田尻 達也) |
||||