単元名

6年 大地のつくりと変化

 

 

 

 

単元のねらい

○ 身の回りの大地やその中に含まれているものを調べ,土地の構成物や地層の広がりやでき方をとらえられるようにする。

○ 土地に関する事象を多面的にとらえさせ,観察する地層が水の働きによるものか,火山の働きによるものか推察することができるようにする。

○ 土地は,礫,砂,粘土,火山灰及び岩石などからできており広がりがあること,流れる水の働きや火山の噴火ででき,化石が含まれるものがあること,火山の噴火や地震でも変化することがあること分かるようにする。

学習の活動

(児童の素朴な見方や考え方)

教師の支援・対応

(納得・実感させるために必要な観察,実験)

1 地層の写真を見て,地層がなぜ縞模様に見えるのか話し合う。

 ○ 土の色が違うからだ

2 砂,粘土,小石では,どの順番で粒が大きいか考える。

 ・ 小石,砂,粘土の順だ。

 ・ 粘土,小石,砂の順だ。

 ・ 小石,砂,粘土だ。

3 砂と粘土の粒の大きさを確かめる。

・ こんなに粘土って小さいんだ。

・ 粘土に比べると砂って大きいな。

4 地層はどんなはたらきでできるのか話し合う。

地層はどんなはたらきでできるのだろうか。

・ 流れる水のはたらきかもしれない。

 ・ 火山灰じゃないかな。

5 流れる水の働きで地層ができるか調べる方法を考えよう。

 ・ 川を作ればいい。

 ・ 水を流してみるといい。

6 丸水槽の中はどうなるか予想しよう。

○ 予想1:砂と粘土が混ざったままだ。

〈理由〉

・ 樋の中で混ざっているからそのままだろう。

○ 予想2:下が砂で上が粘土だろう。

〈理由〉

・ 砂の方が粒が大きく重いので先に沈むと思う。

○ 予想3:下が粘土で,上が砂だろう。

〈理由〉

・ 粘土の方が粒が小さいので,砂の粒のすきまをぬけて先に沈むんじゃないかな。

・ 粘土の方が粒が小さいので,動きが速くて,先に積もるんじゃないかな。

7 流れる水の働きで地層ができるか調べる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8 実験結果をまとめる。

地層は流れる水のはたらきによってできていく。

 

 

1 教科書の地層の写真を基に,地層が縞模様に見えること,含まれる土の粒や色が違うからである

ことをおさえる。

2 粘土を事前に十分に乾燥させ,乳鉢で小さくつぶしておく。

 

 

3 さわったり,解剖顕微鏡で観察したりすることで粘土の粒が砂よりも小さいことを確認する。

 

   【 砂 】     【 粘土 】

 

4 これまでの学習(5年 流れる水のはたらき)を生かして予想できないかなとヒントを出す。

 

 

 

 

5 話し合ったあと,教科書で,実験方法を確かめる。斜めに置いた雨樋に,混ぜた粘土と砂を置き,水で流す。雨樋の水を入れた丸水槽を置き,堆積の様子を観察する。

 

6 丸水槽を横から見てどうなるか図にかかせた。そのとき,砂を「○」に,粘土を「・」としてかかせた。

 

 

○ 「予想に理由がつけられたらいいね」と話し,理由を出し合う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7 実験結果

 

【1回流した時】   【2回流したとき】    

○ 水槽を全面に渡って観察させる。落ち始めの部分も,最後の部分も観察させ,全体的に砂が先につもっていることを確認させる。

8 重いものから先に沈んでいくことを,確認する。

(成果と課題)

○ 子どもたちは粘土のイメージとして,写真6のような固まりと イメージしている場合が多い。実際に,授業以前に,小石,砂,粘土の粒の大きさを質問すると,半数以上で砂より,粘土が大きいと答える学級もあった。実際に右写真の固まりを見せ,粘土はこんなイメージじゃないか聞くとうなずく子どもが多かった。そこで,まずそのイメージを観察によって変えることができた。

○ 粒の大きさの違いをイメージさせたことで,丸水槽の中にどんな順で積もるか予想させると,粒の大きさを根拠に自分の考えをもつことができる子どもがでてきた。

○ 粘土を乾燥させ小さくつぶしたことで,粘土が水の中で舞い上がり,分かりやすい実験結果を出すことができた。

● 粘土は小さいことが分かったが,完全な一つ一つの粒として見せることができなかった。

● 丸水槽の中にどんな順で積もるか予想を立てる場面で,一人一人が書いている予想理由を考える時間を確保することができなかった。

(薩摩川内市立隈之城小学校 教諭 深川 光久)