単元名 |
3年 日なたと日かげをくらべよう |
|
単元のねらい |
日なたと日かげの地面の様子を比較しながら調べ,日なたの地面が日光にあたためられること,かげは日光をさえぎるものがあると太陽のあるほうの反対側にできること,また,かげの位置の変化と太陽の動きとの関係を調べ,かげの位置は太陽の動きによって変化することなどをとらえさせる。 |
|
児童の素朴な見方や考え方
|
教師の支援・対応 (納得・実感させるために必要な観察,実験) |
|
第1次 地面の温かさをくらべよう 1 温かさをくらべる。
・ 日なたと日かげの地面をさわってみよう。 ・ 水の蒸発の違いをみてみよう。 ・ バケツやスコップを置いてみよう。 ・ コンクリートを置いてみよう。 ・ 水を入れて比べてみよう。 2 温度計の使い方を知り,日なたと日かげの地面の温度を測って記録する(9時と12時)。 ・ 日なたは温かくなっていく。だって,昼間は暑いから。 ・ 日かげは変わらないか,下がっていく。だって,すずしいから。
第2次 かげのできかたと太陽のうごきをしらべよう 3 かげのむきは,時間がたつとどうなるか。 ・ 太陽の反対側にかげができる。だから,太陽が動いているからかげも動くよ。
4 本当にそうなのか観察しよう。 ・ かげをなぞって地面に印をつけると動きが分かるよ。 ・ 動いている。それに長さが短くなっているよ。形もなんだか変わってきた。 ・ かげが動いている。ということは太陽も動いている。 ・ 社会で方位を学習したから,どの方位に動くかを調べてみたいな。 5 太陽とかげの動きをしらべよう。 ・ 太陽は東から西に動くよ。だから,かげはその反対で西から東へ動くよ。
6 一日の太陽とかげのむきをまとめよう。 |
1 子どもの考えを生かすために,外に出て,日なたと日かげとを体で感じさせたり,物で感じさせたりした。
1-2 地面だけでなく,タイヤや鉄棒,砂場など,日なたや日かげにあるものを見付けては触らせた。
2 温度計は一人1個ずつ持たせ,確実に読めるようになるように指導した。
2-2 9時に調べた後,12時の温度を予想をさせ,理由を発表させたところ,「日かげは変わらない」という考えがほとんどであった。
5 太陽の動きとかげのうごきと同時に記録させるようにした。記録用紙に記録させると,みんなで考察する際に結果を生かすことができる。
6 暗室で懐中電灯を使い,太陽の動きを確かめさせた。 |
|
【授業での感想】 |
||
【成果(○)と課題(▼)】 ○ まず,かげが動くということ,次にかげと太陽との関係,太陽の動きなどを大まかにとらえさせた後,方位磁針を使って太陽の動きとかげの動きとを,一緒に調べさせたところ,「かげと太陽の関係」については,ほとんどの子どもが説明をすることができた。 ▼ 短い時間の中では太陽の動きをとらえることは難しかったが,かげは太陽の反対側にできるということは理解していた。3時間後に,見てみると太陽の位置が変わったということに気づいた。時間割を1校時と4校時に入れておくと変化が分かりやすい。 |
||
(鹿児島市立郡山小学校 教諭 大野 貴代) |
||