【5年単元:てこのはたらき】実験名:実験用てこへつなぐ実験 【教科書実験】 <配慮すべきこと・ノウハウ> ![]() ・ 持ち上げるおもりが重くないとどの部分に下げても簡単に上がってしまう。 ・ 体重を掛けると,20kg程度のおもりは楽に上がってしまう。 ・ 児童の肩の高さと同じくらいの所に棒を置くと腕の力で持ち上げることになり,力の大きさの違いを実験しやすい。 ※ 体感でてこのきまりを定性的にとらえることになるが,その後の,実験用てこに導入する際に,支点が中央に固定されている意味が分からず,違った物としてとらえ,とまどってしまう。 【新たに開発した実験】ミニてこを使ったてこのきまり調べ ○ 実験用てこで分かったことを確かめながら,きまりを探そうということで,実用てこのミニチュアを提示し調べさせる。 @ ミニてこで調べさせる時は,最初は自由に調べさせるが,途中できまりを明確にするために,条件を制御して調べるように指示をする。 ![]() ![]() A 調べる途中で,おもりを載せないのに重いおもりが持ち上がる現象に出会ったときに,そのことを取り上げ理由を考えさせる。 B おもりを持ち上げているのは棒の重さであることを押さえた後,棒の重さをなくすことはできないか話合いを行う。 ![]() そして,実験用てこを取り出し,「これで確かめると棒の重さがないと考えることができないか。」と問い掛け,実験用てこの導入を図る。 ※ 細い棒,軽い棒という考えが出てきたら,それを使って実験をさせる。 |