平成22年10月更新 |
|
 |
校 種 |
高 等 学 校 |
教科等 |
数学T,U,V,A,B,C |
単元名 |
関数のグラフ |
URL |
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/index.html |
 |
中学校・高等学校でいろいろな関数のグラフを指導する際に,視覚的に理解を助けるようなソフトが,含まれている。
具体的には,次のような関数のグラフの様子を見ることができる。
・陰関数のグラフ
・陽関数のグラフ
・媒介変数のグラフ
・極方程式のグラフ
2次関数のグラフ,交点の軌跡,三角関数のグラフ,2次曲線の媒介変数など授業の補助道具として活用できる。 |
学
習
内
容
|
いろいろな事象を表す関数を取り上げ,関数概念の理解を深める。扱う事象としては,例えば,光源からの距離と照度,郵便料金など実生活にかかわるものなどが考えられる。その際,実験・実測を重視して点をプロットする活動を大切にしたい。2次関数y=ax2+bx+cのグラフについては,関数y=ax2のグラフの平行移動を扱った後で,y=a(x−p)2+qの形に変形し,グラフの対称軸( 直線x=p)や頂点(p,q)に着目して,関数y=ax2 のグラフとの位置関係を調べる。中学校では,「平行移動」という用語や直線x=hについては扱っていないので,指導に当たっては配慮が必要である。コンピュータ等を活用して様々なグラフをかき,その特徴を帰納的に見いだすことも大切にしたい。
|
|
 |


|
トップ >教育情報>各教科等>算数・数学>デジタル教材リンク集>関数のグラフ |
鹿児島県総合教育センター教科教育研修課 |
サイトマップ ご利用案内 個人情報の取扱い 著作権・リンク等 |
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research
1998-
|
|