平成22年10月更新 |
|
 |
校 種 |
中 学 校 |
教科等 |
数 学 |
単元名 |
三平方の定理・放物線等,方程式1,方程式2,数学鑑賞館,つまずき解消プログラム |
URL |
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/top_tyou.htm |
 |
5項目からなり,1番目の項目の三平方の定理・放物線等の中には,シミュレーション,正負の数のたし算等のドリル,三平方の定理,放物線,計算プリントの窓口があり,放物線の指導やドリルなどに使える。
・シミュレーション
・ドリル
・三平方の定理
・放物線
・計算プリント など
|
学
習
内
容
|
負の数を考えることによって,減法を加法の計算とみることが可能になる。このことから,加法と減法を統一的にみることができ,加法と減法の混じった式を正の項や負の項の和としてとらえ,その計算ができるようになる。それによって計算が能率化される。また,例えば,a>bである数a,bに対して,a,bが表す数直線上の2点間の距離を,a−bで統一的に表すこともできるようになる。
このような式の見方や計算は,後に学習する文字式の計算や方程式の解法においても大切なので習熟を図る必要がある。さらに,正の数と負の数の学習の中だけでなく,それに続く文字式や方程式などの学習の中でも習熟が図られるようにする必要がある。
|
|
 |


|
トップ >教育情報>各教科等>算数・数学>デジタル教材リンク集>三平方の定理・放物線等,方程式1,方程式2,数学鑑賞館,つまずき解消プログラム |
鹿児島県総合教育センター教科教育研修課 |
サイトマップ ご利用案内 個人情報の取扱い 著作権・リンク等 |
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research
1998-
|
|