充実を図った観察,実験,ものづくり,継続的な観察,定点観測にはどのようなものがあるか。

 

<追加された観察,実験>

・ ばねに加える力の大きさとばねの伸びを測定し,力の大きさとばねの伸びが比例することを見いださせる。(力とばねの伸び)

・ ゴム膜を張った円筒を水中に沈める。(水圧)

・ ばねばかりにつるした物体を水中に沈めると,ばねばかりの指標が小さくなることを確かめる。(浮力)

・ 高電圧発生装置(誘導コイルなど)の放電やクルックス管などの真空放電を観察させる。(電子)

・ オシロスコープや発光ダイオードなどを用いて直流と交流の違いを比べる。(交流と直流)

・ 電気ポットなど家庭で使用する器具などに電流を流したり,電熱線に電流を流して同じ量の水の温度を上昇させたりする。(電力量,熱量)

・ 2力のつり合いの条件を基にして,ばねなどを同じ長さだけ伸ばす実験を1つの力や2つの力で行う。その上で,ばねの力とつり合う他の2力のそれぞれの大きさと向きを調べさせ,その結果を図形的に分析して解釈させる。(力の合成と分解)

・ 物体を重力に逆らって持ち上げる仕事をさせる。(仕事)

・ 水溶液の電気伝導性を調べるため,砂糖や食塩など身近な物質の水溶液や,塩酸やうすい水酸化ナトリウム水溶液,塩化銅水溶液などに炭素電極を入れ,適切な電圧をかける。(原子の成り立ちとイオン)

・ うすい塩酸や塩化銅水溶液などの電解質の水溶液を電気分解する。(原子の成り立ちとイオン)

・ 酸やアルカリの水溶液を中央部分に染み込ませたろ紙などに電圧をかけ,指示薬の色の変化を観察する。(原子の成り立ちとイオン)

・ 硫酸バリウムのような水に溶けない塩が生じる中和反応。(原子の成り立ちとイオン)

・ シダ植物やコケ植物,それらの胞子を観察する。(種子をつくらない植物)

・ 無脊椎動物(昆虫類や甲殻類などの節足動物,貝やイカ,タコなどの軟体動物)を観察する,イカを解剖する,アルテミアを飼育する。(無脊椎動物の仲間)

・ 断層,褶曲を観察する。

・ 火山岩として安山岩や玄武岩など,深成岩として花こう岩や閃緑岩などを観察する。

・ 日没直後の月の位置と形を継続的に,2週間程度観察する。

 

<ものづくり>

・ 簡単なカメラや楽器など(身近な物理現象)

・ 簡単なモーター(電流とそのはたらき)

・ 鉄粉の酸化を利用したカイロ(化学変化と原子・分子)

 

<継続的な観察,定点観測>

・ 運動の様子や体の特徴などをとらえるために動物を飼育する。(動物の生活と生物の変遷)

・ 必要に応じて自記温度計,自記湿度計,自記気圧計の活用をしながら,気温,湿度,気圧,風向,天気を継続的に観測させる。(気象とその変化)

・ 受精によって新しい個体が生じ,受精卵から複雑な生命体がつくられることを理解させるため,ウニやメダカの発生の様子を継続的に観察させる。(生命の連続性)

・ 同じ時刻に見える正座の位置を一定期間観察させる,季節ごとに太陽の南中高度や昼夜の長さを継続的に観測させる。(地球と宇宙)

・ 天体望遠鏡で太陽表面を数日間観察させる。(地球と宇宙)

・ 日没直後と月の位置と形を2週間ほど観察させる。(地球と宇宙)

・ 異なる土壌での植物の成長,土壌動物,水生生物や干潟の生物,大気中の二酸化炭素濃度,大気汚染,河川の水質などについて,必要に応じて,計画的,継続的に調査させる。(自然と人間)