研 究 紀 要 標 題 一 覧 〔 算 数, 数 学 〕 | |||||
通巻番号 | 分冊 | 項 | 刊行年月 | 教 科 等 | 標 題 |
1 | 1 | 3 | 昭和45年3月 | 算数・数学 | 算数教育の現代化にともなう指導内容に関する研究(集合について) |
2 | 1 | 10 | 昭和46年3月 | 算数・数学 | 算数教育の現代化にともなう指導内容に関する研究(集合について) ―集合の考えをとり入れた指導についての県内小学校の研究の概観― |
2 | 1 | 11 | 昭和46年3月 | 算数・数学 | 算数教育の現代化にともなう指導内容に関する研究(集合について) ―集合の考えをとり入れた指導― |
3 | 1 | 10 | 昭和47年3月 | 算数・数学 | 算数教育の現代化にともなう指導内容に関する研究(集合について) ―集合の考えをとり入れた指導試案の実践の結果と考察および修正案― |
3 | 4 | 2 | 昭和47年3月 | 算数・数学 | たしざん・ひきざんのきまり(小学校1年) |
3 | 4 | 3 | 昭和47年3月 | 算数・数学 | □,△などをつかったしき(小学校3年) |
3 | 5 | 3 | 昭和47年3月 | 算数・数学 | 確率の意味(中学校2年) |
4 | 1 | 4 | 昭和48年5月 | 算数・数学 | 中学校数学の図形における用語・記号の理解とその活用に関する研究 |
4 | 4 | 3 | 昭和48年5月 | 算数・数学 | 10までの数の形成(小学校1年) |
4 | 5 | 3 | 昭和48年5月 | 算数・数学 | オイラーの定理 |
5 | 1 | 4 | 昭和49年6月 | 算数・数学 | 中学校数学における代数的構造に関する研究 |
5 | 2 | 4 | 昭和49年6月 | 算数・数学 | 分数の除法(小学校6年) |
5 | 2 | 5 | 昭和49年6月 | 算数・数学 | 図形における論証の指導(中学校) |
5 | 2 | 6 | 昭和49年6月 | 算数・数学 | 等式と不等式(中学校1年) |
6 | 1 | 4 | 昭和50年6月 | 算数・数学 | 個に応じた算数指導に関する研究 ―学習カードを活用して子どもが自ら学ぶ学習を目指して― |
6 | 2 | 4 | 昭和50年6月 | 算数・数学 | 文書題と考え方(小学校4年) |
6 | 2 | 5 | 昭和50年6月 | 算数・数学 | 2つの変わる量(小学校5年) |
6 | 2 | 6 | 昭和50年6月 | 算数・数学 | 無理数(中学校3年) |
7 | 1 | 4 | 昭和51年6月 | 算数・数学 | 算数科における教材の精選と重点化に関する研究 |
53 | 2 | 昭和62年3月 | 算数・数学 | 数学科におけるCAIソフトウェアの開発 | |
57 | 昭和63年3月 | 算数・数学 | やる気が育つ算数の学習 ―小学校4年生― | ||
58 | 昭和63年3月 | 算数・数学 | やる気が育つ数学の学習 ―中学校1年生― | ||
62 | 平成元年3月 | 算数・数学 | やる気が育つ算数の学習 ―小学校3年生― | ||
63 | 平成元年3月 | 算数・数学 | やる気が育つ数学の学習 ―中学校2年生― | ||
別冊 | 平成3年3月 | 算数・数学 | やる気が育つ数学の学習 ―中学校3年生― | ||
77 | 4 | 平成5年3月 | 算数・数学 | 中学校数学科における「課題学習」の課題開発と指導の在り方 | |
84 | 1 | 平成8年3月 | 算数・数学 | 個を生かす算数科の学習指導 ―ティーム・ティーチングを中心に― | |
88 | 平成10年3月 | 各教科 | 豊かな学力をはぐくむ学習指導 | ||
96 | 平成13年3月 | 各教科 | 生きる力をはぐくむ学習指導の進め方に関する研究 ―教科を通して― | ||
102 | 平成15年3月 | 各教科 | 教科の学習指導における評価の在り方に関する研究 ―中学校:国語,社会,数学,理科,英語― | ||
113 | 平成21年3月 | 各教科 | 教科指導における小・中・高連携の在り方に関する研究 ―中学校:国語,社会,数学,理科,英語― | ||
115 | 平成23年3月 | 各教科 | 自ら考え判断し,表現できる力をはぐくむ学習指導の在り方に関する研究 | ||
117 | 平成25年3月 | 各教科 | 思考力・判断力・表現力を育成する指導と評価に関する研究 | ||
119 | 平成27年3月 | 各教科 | 学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成に関する研究 ―「判断基準」に基づく指導と評価を通して― |