G  教 科 ・ 領 域
 
  G1 国 語                                          
  G1−01 国語教育
○文芸 ひよし 第24号  平14 日吉町教委 G1−01
○文集 柁の木 第14号  平14 鹿児島県立加治木高   〃
○小・中学校農業体験作文集 平14 吾平町教委   〃
○文集 あくね 平14 阿久根市教委   〃
○自己表現力の育成に関する研究 研紀 第230号 平14 岡山県教セ   〃
○伝え合う力が育つ学習の創造 −目的・相手・話題
 ・場面を明確に意識できる音声言語単元の開発を中
 心に−
研報 第622〜641号
平14 CD
 
福岡市教セ

 
  A7

 
○基礎学力定着リサーチ 調査報告書 −国語編− 平14 滋賀県総教セ G1−01
○国語の基礎・基本の定着のための指導のあり方
 −小学校・中学校の交流教育に関わって−
研集 平14
 
大垣市教研
 
  A7
 
○共同授業(TT)による「国語学特論T」の実践
 
授業実践研究 創刊号
平14
鳴門教育大
 
  〃
 
○方言と国語教育(2)−方言差が音声表現に与える
 影響について−
紀要 第37号−2  
平14
日本私学教研
 
  〃
 
○狭衣物語の二人の右大臣女と先行物語 −「みづか
 ら悔ゆる」「巣守」との関係−
紀要 第7集 平14
 
安田女子大
 
  〃
 
○堀河朝の政治と男性歌人 −歌人達の天皇遷御にお
 ける役割−
     〃
 
     〃
 
  〃
 
○宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の提起する諸問題      〃      〃   〃
○「春と修羅」(第一集)「序」における「透明」      〃      〃   〃
○太宰治「人間失格」試論 −「私」という居場所−      〃      〃   〃
○オニールの「夜への長い旅路」におけるアルコール      〃      〃   〃
○今後の国語科教育の役割と方向性を探る 研紀 第89集 平14 徳島県教研セ   〃
○日本語中級段階の漢語運用に関する一考察 −漢語
 動名詞の機能動詞結合を中心に−
紀要 第53集 平14
 
東京学芸大
 
  〃
 
○伝え合う力をはぐくむ学習指導法の工夫と評価の在
 り方
研紀 第30集 平14
 
熊本県立教セ
 
  〃
 
○メディア教育の目標分析−国語科教育の視点から−
 
論集 第52号 平14
 
創価大教育学部
 
  〃
 
○論理的思考力を育てる「読むこと」の授業研究
 −説明的文章を「読むこと」で評価・価値判断する
 力を育てる−
報告書 平14

 
岡山県教セ

 
  〃

 
○石川達三「母系家族」試論 −比較文学的梅娘論の 一階梯として− 紀要 別冊第10号-1
平14
早稲田大
 
  〃
 
○明治期学校令期・国語教科書にみられるコミュニケ ーション概念の萌芽      〃
 
     〃
 
  〃
 
○小・中学校におけるコミュニケーション能力の育成 に適した学習材の開発 −対話の実例とその考察− 平14
 
言語教育振興財団
 
G1−01
 
○日本に在住する外国人と日本人とのコミュニケーシ ョンの成立に関する調査研究報告書 −公立小・中 学校に通う日本語指導が必要な児童生徒の場合−      〃

 
     〃

 
  〃

 
○国語科系教科のカリキュラムの改善に関する研究  −歴史的変遷・諸外国の動向− 研報(9) 平14
 
国立教育政策研
 
  〃
 
 
  G1−02 国語−小
○表現する力を育む学習指導 −三年生「書くこと」
 の実践を通して−
国語鹿児島 第27号
平14
鹿児島市小国語部会
 
G1−02
 
○「ごんぎつね」の授業      〃      〃   〃
○伝え合う力を高める学習指導 −四年「ニュースの
 時間です」の実践例−
     〃
 
     〃
 
  〃
 
○豊かな人間性を育む国語科学習 −四年「物語文の
 授業を通して」−
     〃
 
     〃
 
  〃
 
○確かな漢字力をつけさせるための国語科教育の研究
 −日々の様々な活動を通して−
みさきの灯台 第6号
平14
肝属郡佐多町教委
 
  A7
 
○自己学習能力を高める国語科学習指導の在り方
 
教育論文集 第13号
平14
川薩教事
 
  〃
 
○少人数学級における基礎的・基本的内容の定着と個
 性を生かす教育はどうあればよいか −国語科にお
 ける表現力の育成を目指して−
教育論文集 第8号
平14
 
伊佐教事

 
  〃

 
○子供一人一人に伝え合う力を育む「読むこと」の学
 習指導
研究と実践 第10号
平14
川辺教事
 
  〃
 
○基礎学力の定着を図る国語科指導の在り方 −少人
 数学習を通して−
揖宿の教育 第12号
平14
揖宿教事
 
  〃
 
○年間を通して, 伝え合う力を育てる国語科等の学習
 指導はどうあればよいか −主体的に聞き, 話す子
 どもの育成をめざして−
教育論文集 第36集
平14
 
大島教事

 
  〃

 
○子ども一人一人が「伝え合う力」を高めていく国語
 科学習 −書く活動を重視した取り組みを通して−
教育論文集 第13号
平14
日置教事
 
  〃
 
○生きて働く国語力の育成を目指して −第1学年国
 語科「ものの名まえ」の実践を通して−
教育論文集 第21号
平14
姶良教事
 
  〃
 
○子供一人一人が主体的に学び楽しく表現しようとす る国語科学習の在り方 教育論文集 第15号
平14
曽於教事
 
  〃
 
○複式・少人数学級のよさを生かし, 子供たち一人一
 人が意欲的に取り組む国語科学習の進め方
教育論文集 平14
 
出水教事
 
  〃
 
○自己表現力を身に付けさせ,「生きる力」を育成す る教育課程の研究開発−「ことばの時間」の創造− 報告書 平14
 
鹿児島市立伊敷台小
 
G1−02
 
○入門期における「聞くこと」に重点をおいた学習指 導 鹿児島国語教育 第58号 平15 県小教研国語部会
 
  〃
 
○子供たちの言語生活を豊かに      〃      〃   〃
○生き生きとコミュニケーション能力を発揮できる子 供の育成      〃
 
     〃
 
  〃
 
○「読むこと」「書くこと」に関連させた「話すこと ・聞くこと」の指導      〃
 
     〃
 
  〃
 
○一人一人が自分の意見をもち,考えを深められる授 業づくり 研報 No.242 平14
 
所沢市立教セ
 
  A7
 
○基礎・基本の確実な定着を図る国語科学習指導
 −文及び文章の構成に関する「繰り返し指導」の在
 り方−
報告書 平14

 
福岡県教セ

 
  〃

 
○楽しんで読書をし, 読みの力を持った児童の育成
 −低学年における読み聞かせを中心とした指導のあ
 り方−
教育論文集 第45回
平14
 
八代市教研

 
  〃

 
○音読指導に関する実践研究 −意欲的に音読に取り
 組み向上する児童の育成−
研集 第24集 平13
 
仙台市教セ
 
  〃
 
○「話すこと・聞くこと」領域における伝え合う力を 高める 研紀 平14
 
山梨県総教セ
 
  〃
 
○小学校国語科入門期における基礎・基本を大切にし
 た授業の在り方 −伝え合う活動を通して「ひらが
 な文字」習得をめざす学習プログラム−
研紀 Vol.1 平14

 
京都市立永松記念教セ

 
  〃

 
○新学習指導要領のあり方を探る 研集 第42報 平14 伊丹市立総教セ   〃
○伝え合う力を育てる学習の工夫 −調べたことを書 く活動を通して− 研報 第25号 平14
 
添市立教研
 
  〃
 
○読む活動と書く活動に一貫性を持たせた国語科指導
 の研究 −倫理的思考力の育成をめざして−
研報 平14
 
高知県教セ
 
  〃
 
○言葉の力を養い表現力を育てる学習指導 −低学年
 の詩の指導を通して−
研集 第27集 平14
 
和歌山県教研セ
 
  〃
 
○「生きてはたらく国語の力」を育てる指導のあり方
 −「読むこと」の領域から学習の場を広げて−
研集 第21集 平14
 
神奈川県立総教セ
 
  〃
 
○小学校国語科における「表現」への意欲を喚起する
 研究 −「大造じいさんとガン」の「ドラマ化」を 通して−
研集 第21号 平14

 
広島市教セ

 
  〃

 
○見たこと感じたことを伝えよう(1年生)−「動物 園」見学を生かした言葉の学習− 教研 11 平15
 
玉川学園
 
  〃
 
 
  G1−03 国語−中
○「伝え合う力」を高めるための音読・朗読指導につ
 いて
教育論文集 第15号
平14
曽於教事
 
  A7
 
○国語教育, 表現教育における学級劇の可能性
 
教育論文集 第11号
平14
熊毛教事
 
  〃
 
○伝え合う力を高める指導法の研究 −場面や相手に 応じたスピーチの指導を通して− 研報 No.242 平14
 
所沢市立教セ
 
  〃
 
○伝え合う力を高める国語科学習の工夫 −学校図書 館を活用した「調べ読み」を通して− 研報 第26号 平14
 
浦添市立教研
 
  〃
 
○説明文における論理的思考力を高めるための自己評
 価のあり方について −自分の学習を「もう一人の
 自分」の目からふり返る−
研紀 第44集 平14

 
滋賀県総教セ

 
  〃

 
○短作文指導の工夫を通して「書くこと」における伝
 え合う力を高める国語科学習指導法の研究
研紀 平14
 
北九州市立教セ
 
  〃
 
○言葉を大切にした自己表現力を育てる国語指導のあ
 り方 −「奥の細道」の俳句について感じたり考え
 たりしたことを語り合う学習を通して−
研報 第22回 平14

 
千葉市教セ

 
  〃

 
○自己表現力の基礎を培う国語科指導の工夫 −文章
 作成の途中に交流による見直す活動を取り入れて−
研報 第199集 平14
 
群馬県総教セ
 
  〃
 
○基礎・基本の確実な定着を図る国語科学習指導
 −言語事項を踏まえた「書くこと」の単元構成の工
 夫−
報告書 平14

 
福岡県教セ

 
  〃

 
○「話すこと・聞くこと」領域における対話活動を重
 視した音声言語指導に関する研究 −視覚障害のあ
 る方との対話活動を取り入れた授業を通して−
研紀 平14

 
青森県総合学校教セ

 
  〃

 
○古典の内容を理解する基礎的な力を養い, 古典に親
 しむ態度を育てる指導法の研究 −中学校2年生随
 筆「枕草子」と「徒然草」に表現された季節感(自
 然観)の比較を通じて−
研報 平14


 
青森県総合学校教セ


 
  〃


 
○国語科授業における教師の実践的思考に関する研究
 −一人の教師が複数のクラスに同じ指導計画を適用
 する際の展開過程の比較から−
紀要 第106号 平14

 
信州大教育学部

 
  〃

 
○中学校国語科における「聞くこと」の授業づくりの 考え方を求めて −授業中の聞く様子の観察等を通 して− 研集 第21号 平14

 
広島市教セ

 
  〃

 
○国語科カリキュラム開発に関するノートと附属世田 谷中学校での国語カリキュラム開発の試み− 研紀 第29集 平14
 
東京学芸大附属学校研
 
  〃
 
○選択活動を取り入れた個に応じた指導法の工夫
 −古典の「学び方」指導を通して−
研集 第25集 平14
 
仙台市教委
 
  〃
 
 
  G1−04 国語−高
○小説読解のための演習形式の授業について −芥川
 龍之介「羅生門」による実践−
紀要 第15号 平14
 
鹿児島県立鹿屋高
 
  A7
 
○鹿児島で生まれた女流歌人 −杉田久女 苦難と波
 乱に満ちた生涯を探る−
研紀 第3号 平14
 
鹿児島県立山川高
 
  〃
 
○類似語の研究 −「うごく」と「はたらく」の意味
 ・用法について−
研紀 第10号 平14
 
鹿児島県立志布志高
 
  〃
 
○「銀河鉄道の夜」様々な表現に着目した授業実践 鶴苑 第29号 平14 鹿児島県立鶴丸高   〃
○表現内容の構築によって寓話小説の主体的な読みを
 ねらった学年全体の取り組み
研紀 第26号 平14
 
鹿児島県立錦江湾高
 
  〃
 
○表現内容の構築によって寓話小説の主体的な読みを
 ねらった学年全体の取り組み −安部公房の「良識
 派」を学習材として意見文を作成する試み−
国語鹿児島 39 平14

 
鹿児島県高教研国語部会

 
  〃

 
○「自分史」をもとにした文章表現指導 −「総合的
 な学習の時間」の調査活動を活かして−
     〃
 
     〃
 
  〃
 
○論理的に書く力を高める指導の工夫 −書くことと
 読むことを関連させた学習を通して−
教育指導の実践的研究
平14
広島県立教セ
 
  〃
 
○心を豊かに用いる高等学校国語科の学習指導を考え
 る
研紀 第107号 平14
 
福井県教研
 
  〃
 
○高等学校国語科指導の充実に関する研究 研紀CD 第40集 平14 愛知県総教セ   〃
○文章読解が学習者の説得の論理に及ぼす影響につい
 て
研紀 第48号 平14
 
広島大附属中・高
 
  〃
 
○古典に親しませる学習指導の工夫 −口語訳を発展 させて− 紀要 第68集 平14
 
愛媛県総教セ
 
  〃
 
○高等学校国語科「古典」における「話し合い活動」 のあり方 研集 第21集 平14
 
神奈川県立総教セ
 
  〃
 
○句会授業の実践報告1 −俳句創作を通した自己表 現と相互交流の可能性− 高校教育研 第54号
平14
金沢大教育学部附属高
 
  〃
 
 
  G1−05 読書指導
○進んで読書活動に親しむ子供を育てる読書支援の在
 り方 −本大好きっ子1年1組を目指して−
教育論文集 第21号
平14
姶良教事
 
  A7
 
○本に親しみ, 読書の喜び・楽しさを味わえる読書活
 動を目指して
教育論文集 第15号
平14
曽於教事
 
  〃
 
○平成13年度読書活動実践事例集 −読書活動優秀実
 践校実践の概要−
平14
 
国立教育政策研
 
G1−05