○蘭・英・獨語学における文法用語の成立と変遷(Y):分離・非分離動詞について | 外国語教育論集 25 平15 | 筑波大外国語セ |
A7 |
○ドイツのDaFにおける読むことに関する最近の諸研究について | 〃 |
〃 |
〃 |
○サマライジング活動を取り入れた学習指導と評価のあり方 −自分の言葉で表現することをめざして− | 研紀 第45集 平15 |
滋賀県総教セ |
〃 |
○「受身形」の指導に関する一考察(2) −学習者の文法性判断について− | 研紀 第23巻-2 平15 | 兵庫教育大 |
〃 |
○生徒の意欲を喚起し,基礎学力の定着を図る指導に関する研究 −習熟の程度に応じた英語科の授業を通して− | 教育論文集 第9号 平15 |
伊佐教事 |
A7 |
○英語科において基礎学力の定着を図るにはどうしたらよいか −少人数による指導を生かして− | 教育論文集 第13号 平15 |
揖宿教事 |
〃 |
○第1学年 −英語学習の実践− | 緑の教育 平15 | 姶良教事 | 〃 |
○「英語リーディングT」における速読指導の試み −新たな英語読解観へ導く取り組み− | 授業実践研究 第2号平15 | 鳴門教育大 |
A7 |
○手紙やメール交換の指導を通して書く力を高める工夫 −姉妹校交流事業への参加を通して− | 研報 平15 |
青森県総合学校教セ |
A7 |
○内的モチベーションを刺激し,学力向上を図る指導法の開発 −授業に「インセンティブ・システム」を導入することを通して− | 教育実践記録集 第20集 平15 |
久留米市教研 |
〃 |
○読解力の向上を図るための速読・多読指導の工夫 | 研紀 Vol.32 平15 | 福島県教セ | 〃 |
○学習指導の改善をめざす中学校英語科の目標に準拠した評価の在り方 −「コミュニケーションへの関心・意欲・態度」の評価における自己評価・相互評価の工夫− | 研報 平15 |
福岡県教セ |
〃 |
○附属中学校の「選択の時間」におけるリスニング指導の効果 −CALL用CD-ROM教材の活用− | 研紀 第51巻 平15 |
千葉大教育学部 |
〃 |
○基礎・基本をおさえ,実践的コミュニケーション能力を身につけさせる学習指導 −ALTとの協同授業実践を通して− | 実践事例集 第6集 平15 |
沖縄県総教セ |
〃 |
○実践的コミュニケーション能力の基礎を養う英語科学習指導 −言語使用場面の構成と指導の工夫を通して− | 研集 第14集 平15 |
直方市教委 |
〃 |
○実践的コミュニケーション能力の育成と評価 −ステップカードを活用した指導と評価の工夫− | 研報 平15 |
岡山県教セ |
〃 |
○時と場に応じた実践的コミュニケーション能力の育成 −生き生きと外国語を使用する授業を通して− | 研報 245 平15 |
埼玉県所沢市立教セ |
〃 |
○英語科において語彙力強化を目指した授業の工夫 −接頭辞,接尾辞,語根の学習指導を通して− | 研集 第33集 平15 |
沖縄県立総教セ |
〃 |
○コミュニケーション能力を育成するための授業の工夫 −効果的なコミュニケーション活動をめざして− | 研集 第17号 平15 |
具志川市立教研 |
〃 |
○中学校英語教科書に見られる実践的コミュニケーション | 研紀 教育科学編 第18巻 平15 | 鳴門教育大 |
〃 |
○実践的コミュニケーション能力の向上を目指した授業の創造 −「考える力」の育成を図る学習活動と教師の支援のあり方− | 研究資料集 平15 |
熊本大教育学部付属中 |
〃 |
○実践的コミュニケーション能力を育てるスキット活動の開発 −リソースカード,ピクチャーカードを活用したCommunicative Activitiesを通して− | 研報 第10号 平15 |
仙台市教セ |
〃 |
○実践的コミュニケーション能力の基礎を育成する授業の工夫 −「会話を継続する指導」の実践を通して− | 研集 第34集(CD) 平15 |
沖縄県立総教セ | 〃 |
○英語科において学習意欲を喚起し,コミュニケーション能力を高める授業の実践 | 研紀 紫尾 創刊号 平15 |
鹿児島県立宮之城農高 | A7 |
○効果的なリーディング指導 | 藏越 平15 | 鹿児島県立徳之島高 | 〃 |
○コミュニケーション能力を育成する効果的な方法について −TOEIC・TOEIC Bidgeの利用− | 研紀 第22号 平15 |
鹿児島県立加治木高 |
〃 |
○英語教科書・教材と語法 | 紀要 第13号 平15 | 鹿児島県立鹿児島東 | 〃 |
○シャドーイングの手法を用いたLL利用の課題と展望 | 松涛 第19号 平15 |
鹿児島県立松陽高 |
〃 |
○英語ディベートの指導について | NAKATANE2002 平15 | 鹿児島県立中種子高 | 〃 |
○読解指導の改善へ向けての一考察 −パラグラフ・リーディングの指導に焦点を当てて− | 教職教育研究 第8号 平15 |
関西学院大 |
〃 |
○英語教育を重視したカリキュラム開発 −「特色ある英語教育」の調査研究 中間報告− | 研集 第22集 平15 |
神奈川県立総教セ |
〃 |
○オーラル・コミュニケーションの授業の工夫 | 研紀 第30集 平15 | 東京学芸大附属学校研 | 〃 |
○高校Readingの授業における音読の効果についての一考察 | 研紀 第49号 平15 |
広島大付属中・高 |
〃 |
○3年間を見通した指導と評価 | 高校教育研究 第55号 平16 | 金沢大教育学部 | 〃 |