E  学 校 経 営 ・ 管 理
                                                 
  E1 学校経営                                         
  E1−01 学校経営
○「危機管理マニュアル」改訂版について 南翼 第6号 平16 鹿児島県立薩南工高   A7
○「とくのう生活館」特色ある学校づくり・学校活性化の実践例 研紀 第4号 平16
 
鹿児島県立徳之島農高
 
  〃
 
○学校評議員制度への取り組み 研紀 第十二号 平16 鹿児島県立指宿高   〃
       
○自律的な学校経営に果たす管理職の力量の分析とリーダーシップ発揮に向けた研修の充実 研紀 第35集 平16
 
大分県教セ
 
  〃
 
○学校の自主性・自律性を確立するための学校経営
−教職員集団の資質向上を通して−
研紀 第8号 平16
 
静岡県総教セ
 
  〃
 
○信頼される学校文化の形成 −学校文化を形成する管理職・教職員の意識調査・事例設定・参画研修を通して− 研紀 CD 平16

 
福岡市教セ

 
  〃

 
○学校における外部人材の活用の在り方に関する実践的研究 平16
 
国立教育政策研
 
E1−01
 
○自ら学ぶ力を育てる指導法の研究 −確かな学力の定着を目指して,地域の教育力をどのように生かすか− 研報 249 平16

 
埼玉県所沢市立教セ

 
  A7

 
○学校と学校外組織との組織間マネジメント −「情報」資源のコントロールによる学校組織の自律性の確保− 学校経営研究 第29卷
平16
 
大塚学校経営研究会

 
  〃

 
○学校の組織としての力量を高める経営戦略      〃      〃   〃 
○保護者・地域に信頼される学校経営の在り方 −学校の危機管理を通して− 紀要 第70集 平16
 
愛媛県総教セ
 
  〃
 
○学校経営の改善に関する研究
 
教研 159
領域・分野編 平16
岩手県立総教セ
 
  〃
 
○学校の不審者に対する危機管理について −ある事件を通した小学校の事例− 現代学校経営研究
第17号 平16
兵庫教育大
 
  〃
 
○教育委員会との連携と学校の主体性 −A市教育委員会の緊急対応と継続対応から−      〃
 
     〃
 
  〃
 
 
  E1−05 学校評価
○平成16年度「学校評価」を効果的に行うためのフリーソフトの活用について 柏葉紀 第10号 平16
 
鹿児島県立串良商業高
 
  A7
 
○学校評価に関する研究「学校改善につながる学校評価の在り方」(中間報告) 研報 CD 平16
 
茨城県教研セ
 
  A7
 
○学校の活性化に生きてはたらく学校評価に関する研究(2) −これで学校はステップアップ− 研紀 第46集 平16
 
滋賀県総教セ
 
  〃
 
○学校評価システムの構築と学校改善 研紀 Vol.33 平16 福島県教セ   〃
○学校外部評価の機能的・効果的な活用に向けた基礎的研究 研集 第23集 平16
 
神奈川県立総教セ
 
  〃
 
○学校改善を目指す学校の自己評価の研究 −姉妹校間における学校間相互評価の実践を通して− 研報 平16
 
福岡県教セ
 
  〃
 
○学校改善を目指す学校評価 研紀 144 平16 福岡県教委 E1−05
○学校評価に基づく学校改善 −中学校における学校評価について− 研集 第29集 平16
 
和歌山県教研セ
 
  A7
 
○学校評価の在り方に関する研究 −カナダ評価学会の研修プログラムの調査・分析を通して− 研紀 第31号 平16
 
広島県立教セ
 
  〃
 
○新しい学校評価の在り方に関する研究 研報 249 平16 埼玉県所沢市立教セ   〃
○実践的な学校評価のすすめ方 第2版 平16 沖縄県立総教セ   〃
○開かれた学校づくりをめざした学校評価のあり方 −導入期における学校評価の調査と実践を通して− 教育実践記録抜粋集
第21集 平16
久留米市教研
 
  〃
 
○学校改善につながる学校評価の在り方 研報 平17 CD 茨城県教研セ   〃
 
  E1−07 学校事務
○組織体としての機能的な学校事務を目指して −「事務処理の効率化」実践研究を通して− 教育論文集 第10号
平16
伊佐教事
 
  A7
 
 
  E1−09 学校保健
○「心の健康アンケート」の取り組み 研紀 第23号 平16 鹿児島県立加治木高   A7
○「健康づくり」に関する保健指導の一考察 研紀 第20号 平16 鹿児島県立川内商工高   〃
○食を通して,子どもの自己管理意識をどう高めたらいいか −児童保健委員会活動を通して− 研究と実践 第12号
平16
川辺教事
 
  〃
 
○歯と口腔の健康づくりに積極的に取り組む児童の育成 −家庭と学校の連携を通して− 教育論文集 第16号
平16
肝属教事
 
  〃
 
○生き方を考える健康教育 −健康な体と心づくりができる生徒の育成をめざして− 教育論文集 平16
 
出水教事
 
  〃
 
○健康のすばらしさに気付き,自ら健康な体と心つくりに取り組む児童の育成 −養護教諭としての健康教育の取組を通して− 教育論文集 第10号
平16
 
伊佐教事

 
  〃

 
○保健室における健康相談活動の在り方 −虐待など新たな心身の健康問題に対する支援を通して− 教育指導の実践的研究
平16
広島県立教セ
 
  〃
 
○2003年度 学校内におけるピアサポート活動 −保健委員会から定着に向けたプログラム開発の試み− 論集 第43集 平16
 
筑波大附属駒場中・高
 
  〃
 
○児童生徒等歯・口の健康つくり実践事例集 第7次 平16 日本学校保健会 E1−09
○養護教諭が行う健康相談活動について考える 研集 第29集 平16 和歌山県教研セ   A7
○生きる力をはぐくむ健康教育 −食に関する指導を通して− 研紀 第190号 平16
 
熊本県八代市教研
 
  〃
 
 
  E2 学校施設・設備                                      
  E2−01 学校施設・設備
○思いやりと奉仕の心を育む緑化活動 −はたらきかけと関わりを大事にしながら− 教育論文集 第15号
平16
川薩教事
 
  A7
 
○小規模校における学校主事としての2年間の歩み −心のふれあいを求めて− 教育論文集 第23号
 
姶良教事
 
  〃
 
○学校環境衛生管理マニュアル −「学校環境衛生の基準」の理論と実践− 平16
 
文部科学省
 
E2−01
 
 
  E3 学年・学級経営                                      
  E3−03 学級経営
○子どものやる気を引き出す学級経営 −第2学年の実践から− 教育論文集 第17号
平16
曽於教事
 
  A7
 
○子供たちの表現力を高める手だての工夫 −自分の思いや考えを伝える力を伸ばすために− 研究と実践 第12号
平16
川辺教事
 
  〃
 
○一人一人の思いが伝わり,互いに認め合う学級経営の在り方 教育論文集 第16号
平16
肝属教事
 
  〃
 
○子ども一人一人が意欲にもえ,チャレンジする学級をめざして 教育論文集 平16
 
出水教事
 
  〃
 
○人としてよりよく生きる力を育てる学級づくり −道徳の時間を中心とした学級経営づくり− 教育論文集 第10号
平16
伊佐教事
 
  〃
 
○やさしさあふれるあたたかい学級づくりを目指して
−豊かな心を育てる学級経営の実践を通して−
教育論文集 第23号
平16
姶良教事
 
  〃
 
○基本的な生活習慣と基礎学力の定着を目指して
 
教育論文集 第14号
平16
揖宿教事
 
  〃
 
○学級経営における個に応じた指導の実践 −4年生の「漢字指導」を通して− 緑の教育 平16
 
姶良教事
 
  〃
 
○「心の居場所」となる学級づくりに関する研究 −
日常の教育活動における望ましい人間関係の醸成を図る指導を通して−
研紀 40 平16

 
都城市教研

 
  A7

 
○一人一人の可能性を招く学級経営に関する研究 
−今の自分を知り,高める体験的な活動とその交流をとおして−
研集 平16

 
岩手県立総教セ

 
  〃

 
○より良い人間関係を育てる学級づくりに関する研究
−小学校中学年における自己肯定感を高めるプログラム作りを通して−
研紀 平16

 
青森県総学校教セ

 
  〃

 
○よりよい人間関係を育む学級経営 −ソーシャルスキルトレーニングを通して− CD 平16
 
那覇市立教研
 
  〃
 
○「心の教育」をすすめる学級経営の実践研究(U/V) 研報 CD 平16
 
神戸市総教セ
 
  〃
 
○子どもと心が通い合う学級づくりをめざして 研集 第44報 平16 伊丹市立総教セ   〃
○子どもたち一人ひとりが「心の居場所」と感じる学級づくりをめざして −楽しい学校生活を送るための
アンケート(Q-U)を活用したスキル教育を通して−
教育実践記録抜粋集
第21集 平16
 
久留米市教研

 
  〃

 
○児童相互の好ましい人間関係を育てる学級経営の在り方に関する研究 教研 159
領域・分野編 平16
岩手県立総教セ
 
  〃
 
○自主的,実践的な態度を育てる学級経営の工夫 −4年生における構成的グループ・エンカウンターを通して− 研集 第16号 平14

 
具志川市立教研

 
  〃

 
○Safe Community としての学級を考える −アメリカで学んだ安全対策を学級経営に生かして− 研集 第27集 平16
 
仙台市教委
 
  〃
 
 
  E4 学校職員                                        
  E4−02 校長・教頭
○特色ある学校を目指して −地域との連携による活性化の取り組み− 群領 第18号 平16
 
県公立高教頭協会
 
E4−02
 
○特色ある学校を目指して −アンネのバラとスポーツ振興−      〃
 
     〃
 
  〃
 
○生きる力をはぐくむ開かれた学校づくりの推進と教頭のあり方 平16
 
県公立小・中学校教頭会
 
  〃
 
 
  E4−03 教諭・養護教諭
○教師に求められる「人間的指導力」と教員養成の課題 研紀 第47号 平16
 
福島大教育学部
 
  A7
 
 
  E4−06 教職員研修
○子ども一人ひとりに基礎・基本を確実に身につけさせる校内研修の充実について 教育論文集 第17号
平16
曽於教事
 
  A7
 
○校内研修の企画と運営について
 
教育論文集 第16号
平16
肝属教事
 
  〃
 
○基礎学力向上を目指した校内研修のあり方 −計算力向上に向けての全校での取り組み− 教育論文集 平16
 
出水教事
 
  〃
 
○初任者研修の効果的な進め方U −見直される初任者研修方式への適切な対応をめざして− 教育論文集 第23号
平16
姶良教事
 
  〃
 
○これからの学校が目指す校内研究の考え方と進め方
 
教育はいま 第11号
平16
仙台市教セ
 
  A7
 
○教科教育の充実のための教員研修の在り方に関する研究(理科教育) 紀要 第3号 平16
 
東京都教職員研修セ
 
  〃
 
○教員一人一人が目標を明確にした研修の在り方 −確かな指導力向上を目指して− 研紀 第35集 2-1
平16
秋田県総教セ
 
  〃
 
○教職員の資質向上を目指した研修について −研修課題に応じた効果的な「10年経験者研修」のあり方を求めて− 研紀 第46集 平16

 
滋賀県総教セ

 
  〃

 
○教科教育等に関する研修の充実 −学力向上実践講座を通して− 紀要 第40号-2 平16
 
高知県教セ
 
  〃
 
○学校教育や教員研修へのeラーニング導入の意義と課題 −企業や大学における先進的な導入事例から− 紀要 第11号 平16
 
栃木県総教セ
 
  〃
 
○これからの教員研修のあり方 −高等学校における校内研修を中心として− 研集 第23集 平16
 
神奈川県立総教セ
 
  〃
 
○教育情報ネットワークを活用した教員研修システムの構築と運用に関する研究 研紀 第143集 平16
 
山口県教研
 
  〃
 
○教員の資質・能力及び指導力の向上を図る研修の効果に関する研究U −10年経験者研修の効果測定を通して− 研紀 第31号 平16

 
広島県立教セ

 
  〃

 
○自ら実践的指導力を高める初任者研修の展開 −学期ごとに重点化した研修計画の構想と実践を通して− 教育実践記録抜粋集
第21集 平16
久留米市教研
 
  〃
 
○eラーニングによる学習方法の在り方 −教員研修への導入を目指して− 紀要 第70集 平16
 
愛媛県総教セ
 
  〃
 
○情報活用研修における基礎的な内容の習得を図るe-Learningの在り方に関する研究 教研 159
情報教育編 平16
岩手県立総教セ
 
  〃
 
○「10年経験者研修」の充実に関する研究 研紀 第24号 平16 広島市教セ   〃