○こども学フィールドワークTの授業実践報告(学内実習)第2報 | こども学研究 第2号 平16 |
鹿児島純心女子大 |
A7 |
○フィールドワークW:チャイルド・ウォッチング | 〃 | 〃 | 〃 |
○「3歳児神話」は本当か? −働く親の仕組みを見直し,社会の育児機能を取り戻す− | 年報 48 平16 |
学校教育研究所 |
A7 |
○幼児の情動表出の発達に関する研究 −保育の中で生起する対人場面を中心に− | 年報 第53集 第1号 平16 |
東北大 |
〃 |
○幼児のライフスタイルが体力・運動能力に及ぼす影響 −沖縄県の年中・年長児を対象とした縦断的研究(第1報)− | 紀要 第65集 平16 |
琉球大 |
〃 |
○幼稚園教育に携わった1年間を振り返って |
教育論文集 第23号 平16 |
姶良教事 |
A7 |
○幼稚園生活の中で聞く力を育てるには −集団生活における環境の工夫− | 研紀(CD)平16 |
熊本市教セ |
A7 |
○絵本の読み聞かせから,劇遊びへの活動の展開を通して −自信をもって表現を楽しむ幼児を育てる− | 児童教育研究 第13号 平16 |
安田女子大 |
〃 |
○地域に親しみをもつ心豊かな幼児の育成をめざして −民話「飛び安里」とのかかわりを通して− |
研報 第37集 平16 |
沖縄市立教研 |
〃 |
○幼稚園における情操教育 −仏教幼稚園の観察から− | 教育評論 第18卷 第1号 平16 |
早稲田大 |
〃 |
○表現する意欲を高める教師の援助 −絵本との関わりを通して− | CD 平16 |
那覇市立教研 |
〃 |
○幼児の生活をとおしての学びとは | 研集 第44報 平16 | 伊丹市立総教セ | 〃 |
○感性豊かな表現力を育む援助の工夫 −聞く,話す活動から表現遊びへの取り組みを通して− | 研集 第18号 平16 |
具志川市立教研 |
〃 |
○幼児一人一人が自分らしさを発揮し,生きる力が育つ幼稚園教育 −地域の人々や自然とのふれあいをとおして− | 研紀 第63集 平16 |
阿南市教研 |
〃 |
○人とかかわる力を育てる −ごっこ遊びを通して− | 研報 247 平16 | 埼玉県所沢市立教セ | 〃 |
○幼児が育つ栽培活動を考える | 研紀 370 平16 | 西宮市立総教セ | H1−02 |
○人とかかわる力を育てるための援助の工夫 −年中児との交流を通して− | 研集 第30号 平16 |
浦添市立教研 |
A7 |
○幼児が楽しく描画活動するための援助の工夫 −いろいろな技法遊びを通して− | 〃 |
〃 |
〃 |
○教師が気になる幼児の自己調整機能と対人関係技能との関係 | 研紀 第11卷 第2号 平16 |
神戸大 |
〃 |
○幼児の身近な人とかかわろうとする意欲を育てる教師の援助に関する研究 −幼児が未就園児親子とかかわっている場面の観察と分析を通して− | 研集 第23号 平16 |
広島市教セ |
〃 |
○感性豊かな表現力を育む援助の工夫 −聞く,話す活動から表現遊びへの取り組みを通して− | 研集 第18号 平16 |
具志川市立教研 |
〃 |
○共に創り出す楽しい園生活をめざして −絵本とのかかわりを深めることを通して− | 研集 第16号 平14 |
〃 |
〃 |
○生きる力をはぐくむための教育課程の編成 | 研集 第27集 平16 | 仙台市教委 | 〃 |
○学部教育,大学院教育へのe-Learningの実践 −単位認定e-Learningと教育改革− | メディア教研 Vol.1 bP 平16 |
メディア教育開発セ |
H4−01 |
○大学における教員養成教育の新しい試み SCSを用いた授業の3つのパターン −家庭科教育法の講 義で− | 教科教育学研究 第22集 平16 |
日本教育大学協会 |
A7 |
○高等教育におけるマス・メディア接触の影響 −心理学・社会心理学・教育工学・情報教育へのイメージ及び興味・知識− | 紀要 第1部門 教育科学 平16 |
東京学芸大 |
〃 |
○青少年女子の礼儀作法教育の留意点 −イメージの比較による考察− | 青少年教育フォーラム 平16 |
国立オリンピック記念青少年総セ | A7 |
○子どもたち一人一人を伸ばす学校教育の在り方 −確かな学力の育成を目指す幼稚園・小学校・中学校の接続− | 研紀 第3集 平16 |
埼玉県所沢市立教セ |
H7−01 |
○幼小連携の進め方に関する研究 |
教研 159 領域・分野編 平16 |
岩手県立総教セ |
A7 |
○生き生きと学び合う,心豊かな子どもたちの育成 −学校間の連携を通して− |
研究の成果と課題 第25集 平16 |
秋田県教委 |
A7 |
○小中一貫教育における基礎・基本定着のための授業改善 | 研集 平16 |
大垣市教委 |
H7−03 |
○豊かな心をもち,主体的に学ぶ児童生徒の育成 −図書館教育にいきる小中一貫の在り方− | 〃 |
〃 |
〃 |
○幼・小・中一貫教育を通して「集団の中で学び,自己発揮できる子」を育てる −保育・生活科と算数・数学の実践を通して− | 〃 |
〃 |
〃 |
○実践的コミュニケーション能力を高める小中一貫教育を生かした英語教育のあり方 −意欲的にコミュニケーションする姿をめざして− | 〃 |
〃 |
〃 |
○小中の兼務教員がT1T2として指導する社会科の授業のあり方 | 〃 |
〃 |
〃 |
○主体的に問題を解決する子の育成をめざした理科教育の在り方U −科学的な見方・考え方を育成する小中一貫した学習プログラムの開発− | 研紀 Vol.1 (CD) 平16 |
京都市総教セ |
A7 |
○子どもたちが学びのよさを感じ意欲的に取り組む算数・数学教育の在り方 −系統性を踏まえた小中一貫学習プログラムの開発− | 〃 |
〃 |
〃 |
○小・中学校連携を目指したカリキュラム開発研究にかかる一実践 | 研紀 第47号 平16 |
福島大教育学部 |
〃 |
○喜界地域中高一貫教育本格実施一年目の取り組み | 紀要 第11号 平16 | 鹿児島県立喜界高 | A7 |
○中高一貫教育校における教員研修プログラムの構築 | 紀要 第3号 平16 | 東京都教職員研修セ | A7 |
○先駆的な科学者・技術者を育成するための中高一貫カリキュラム研究と教材開発 | 報告書 平16 |
筑波大附属駒場高 |
H7−04 |