F  教 育 内 容 ・ 方 法
                                                 
  F1 教育課程                                        
  F1−01 教育課程
○新教育課程における指導方法 −平成15年度の指導を通して− 鶴苑 第32号 平17
 
鹿児島県立鶴丸高
 
A7
 
○「学び」を充実させる教育課程の研究 −各教科と総合的な学習の時間との関連の在り方− 研紀 CD 平17
 
福岡市教セ
 
A7
 
○カリキュラムにおける創造と現実性との統合をどのようにして実現するか −学習指導過程の相互公開・相互批評に基づく提案と吟味と蓄積の組織化 −富山県立堀川小学校「単元学習」の指導過程− 研紀 Vol.24 2
平17

 
上越教育大


 
A7


 
○教育課程の改善の方針,各教科等の目標,評価の観点等の変遷 −教育課程審議会答申,学習指導要領,指導要録(昭和22年〜平成15年)− 平17

 
国立教育政策研

 
F1−01

 
○学校教育における教科・教育課程に関する総合的研究プロジェクト報告 研究年報 Vol.4
平17
東京学芸大
 
A7
 
○中学校における二学期制のあり方 −多様な教育活動を推進するために− 研報 平17
 
神奈川県立総教セ
 
A7
 
○カリキュラム開発における「議事戦略」に関する研究 −単元開発の会議を事例として− 論集 第29巻 平17
 
筑波大
 
A7
 
○小学校における「個に応じた指導」を充実するためのカリキュラムづくり 研紀 第144集 平17
 
山口県教研
 
A7
 
○子どもの学びを支援するシラバスの研究と開発 研紀 Vol.34 平17 福島県教セ A7
○教育課程(届)調査 研紀 Vol.34 平17 福島県教セ A7
○学習内容と日常生活との関連性の研究 −学習内容と日常生活、産業・社会・人間とに関連した題材の開発− 平17

 
国立教育政策研

 
F1−01

 
○平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査 CD付 平17 国立教育政策研 F1−01
○2学期制導入の現状と課題 紀要 第67集 平17 琉球大学教育学部 A7
 
  F1−02 学習指導要領
○「学校設定教科・科目」の設置とその運営 論集 第29巻 平17 筑波大 A7  
 
  F1−04 指導計画
○「確かな学力」を育むためのシラバスの活用・改善に向けたガイドブック(高等学校) 研紀 162 平17
 
福岡県教セ
 
F1−04
 
 
  F2 学習指導法                                        
  F2−01 学習指導法
○自分の思いや考えを確かに表現し,進んで伝え合う力を高める子どもを育成するにはどのようにしたらよいのだろうか −第6学年の実践を通して− 教育論文集 第24号
平17
 
姶良教事

 
A7

 
○自ら学び,たくましく生きる力を備えた,長谷っ子の育成V −基礎学力の定着を目指した学習指導と家庭との連携を通して− 教育論文集 第14号
平17
 
熊毛教事

 
A7

 
○学習指導を軸とした,生きる力の育成 −自己のシナリオつくりを通して− 教育論文集 第16号
平17
川薩教事
 
A7
 
○基礎・基本を身につけ,楽しく学ぶ子どもの育成U
−個に応じた学習指導と家庭学習の充実−
教育実践記録 第39集
平17
大島教事
 
A7
 
○子ども一人一人の基礎学力の定着に向けての手立て−個別データ・家庭との連携を意識した学習の充実− 波動 第16号 平17
 
日置教事
 
A7
 
○学力向上フロンティアハイスクール事業実績報告書 平17 鹿児島県立甲南高 F2−01
○学力向上フロンティアハイスクール研究発表会 平17 学校法人神村学園 F2−01
○意欲的・主体的に学習に取り組ませ,基礎・基本の定着を図るための指導の在り方 研紀 平17
 
国分市立国分中
 
F2−01
 
○確かな基礎学力を育成する学習指導の構想と展開 −評価をふまえた国語科,算数科の指導を中心に− 研紀 平17
 
伊佐郡菱刈町立田中小
 
F2−01
 
○一人一人の学力と意欲を伸ばす学習指導 −教科間の連携に基づいた指導方法の改善を通して− 研紀 平17
 
熊毛郡屋久町立岳南中
 
F2−01
 
○自ら学び,生きる力をそなえた子どもの育成 −基礎学力の確実な定着を図る指導法の研究を通して− 研報 平17
 
曽於郡大崎町立持留小
 
F2−01
 
○基礎学力定着に向けた取組み −各種の効果的な指導方法について− 平17
 
川辺教事
 
F2−01
 
○基礎学力を身につけた子どもの育成 −個に応じた指導法の工夫・改善を通して− 平17
 
川辺郡知覧町知覧小
 
F2−01
 
○確かな基礎学力を育成する学習指導の構想と展開 −評価をふまえた算数科の指導を中心に− 研紀 平17
 
伊佐郡菱刈町立田中小
 
F2−01
 
○子どもたちの生きる力を育む学習の創造 −今一歩の学力向上を目指して− 研紀 平17
 
鹿児島郡吉田町立本名小
 
F2−01
 
○児童一人一人に「確かな学力」を身につけさせるための指導方法・指導体制の改善 −小規模校の特色を生かした算数科の指導を中心に− 研紀 平17

 
出水郡東町立川床小

 
F2−01

 
○学ぶ楽しさの中で,確かな学力が付く指導 研報 平17 鹿児島市立大明丘小 F2−01
○個を生かし確かな学力を身につけるための指導方法の工夫 −確かな学力を育む授業づくり− 研紀 平17
 
鹿児島市立武中
 
F2−01
 
○他とともによりよく生きる生徒の育成 −個性豊かな学びを育む指導と評価− 3年次 平17
 
鹿児島大教育学部附属中
 
F2−01
 
○主体性を育てる教育活動のあり方 −一人ひとりの学力向上をめざした指導方法の工夫− 平17
 
鹿児島市立吉田北中
 
F2−01
 
○「生きる力」をはぐくむ基礎的・基本的な内容の定着を図る指導のあり方 平17
 
西之表市立榕城中
 
F2−01
 
○未来を拓く学力の向上をめざして −「基礎学力」の向上と「豊かな感性」の育成を通して− 平17
 
鹿児島郡吉田町立宮小
 
F2−01
 
○基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の開発 −個に応じた指導の充実と評価− 平17
 
熊毛郡中種子町立野間小
 
F2−01
 
○学びが生きる「夢の里教育プランU」の創造 −見方や考え方,感じ方に焦点を当てて− 平17
 
鹿児島市立伊敷台小
 
F2−01
 
○一人一人の子どもがわかる・できる喜びを味わい確かな学力を身に付ける学習指導はどうあればよいか 研紀 平17
 
姶良郡栗野町立栗野小
 
F2−01
 
○基礎学力の定着を図り,個性の伸長を目指す授業の創造 −成就感を味わえる個に応じた指導を目指して− 平17

 
熊毛郡南種子町立南種子中
 
F2−01

 
○子ども自ら,「学び」を育てる子どもの育成 研紀 平17 大島郡伊仙町立伊仙小 F2−01
○生徒に「学び」の姿勢を育て,「生きる力」を創造させるための実践研究 研紀 平17
 
大島郡伊仙町立伊仙中
 
F2−01
 
○確かな学力の向上のための指導はどうあればよいか
−基礎・基本の定着とともに,それをもとに自ら学び考える力の育成を図るために−
研紀 平17

 
熊毛郡上屋久町立宮浦中

 
F2−01

 
○「わかる・できる」喜びや楽しさを味わう授業の創造V 平17
 
鹿児島大教育学部附属小
 
F2−01
 
○一人一人の学びを高める授業の創造 −一年次− 平17 鹿児島大教育学部附属中 F2−01
○子ども自らが、伸びを実感し確かな学力を身に付ける学習 −個と集団のかかわりを生かした授業を通して− 平17

 
鹿児島市立田上小

 
F2−01

 
○ともに練り合い、高め合う授業の追求 −自己の確立を目指した道徳、特別活動、総合的な学習の時間の実践を通して− 第54回 平17

 
鹿児島市立伊敷中

 
F2−01

 
○学ぶ楽しさや成就感を味わい主体的に学ぶ生徒をはぐくむ学習指導 研紀 第37号 平17
 
鹿児島市立吉田南中
 
F2−01
 
○基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の開発W −「よりよい学び合い」をつくる学習指導− 平17
 
鹿児島市立山下小
 
F2−01
 
○基礎・基本の確実な定着をめざす授業の創造
 
研究紀要 第12号
平17
菱刈町教職員自主研究団体 A7
 
○豊かな自己表現力を育成する学習活動の創造
 
研究紀要 第12号
平17
菱刈町教職員自主研究団体 A7
 
○学習内容の習熟の程度に応じた指導に関する研究 紀要 第4号 平17 東京都教職員研セ A7
○学力向上を目指した指導法の研究部 研報 250 平17 所沢市立教セ A7
○生きる力を育てる授業づくり 実践報告 bP 平17 所沢市立教セ F2−01
○児童生徒の創造的学習力を高めるIT活用の在り方とその評価 研報 第74号  平17
 
山形県教セ
 
F2−01
 
○「確かな学力」を育てる学習指導の進め方 平17 沖縄県立総教セ F2−01
○基礎的・基本的な内容の確実な定着を図る学習指導の在り方 −目標の分析に基づく確実な定着へのアプローチの明確化と指導に生かす評価の工夫− 研紀 平17

 
北九州市立教セ

 
F2−01

 
○基礎・基本の定着を図る効果的な学習の創造 −子どもが意欲的に取り組む問題解決的活動を通して− 研紀 第51集 平17
 
久留米市教研
 
A7
 
○自らを創る学習活動 −単元シラバスの活用で− 研紀 第51集 平17 久留米市教研 A7
○シーン・オブジェクト・メゾッド(SOM)を活用した学習方法の効果について 研紀 平17
 
愛媛県総教セ
 
A7
 
○生きる力を支える確かな学力の向上を目指す研究
−一人一人の学習の充実を図るための支援を通して−
研紀 平17
 
門川町教育研究所
 
A7
 
○新教育課程に対応した効果的な学習指導に関する研究(V/U) 研究報告 平17
 
神戸市総合教育センター
 
A7
 
 
  F2−02 学習指導案
○第53回鹿児島県理科教育研究大会指導案集 平17 鹿児島県小理科研協議会 F2−02
○委嘱研究 学習指導案集 平17 北九州市立教セ F2−02
 
  F2−03 授業研究
○授業改善に生きる,支援者の協力による「授業の振り返り」を取り入れた授業検討会の一試み −小学校5年保健の授業における異なる方法と形態に着目した授業検討会の実施を通して− 研報 第12号 平17


 
仙台市教セ


 
A7


 
○授業研究に関する研究 −授業改善につながる授業研究を− 研紀 第47集 平17
 
滋賀県総教セ
 
A7  
 
○指導計画改善のために「授業の振り返り」を取り入れた授業評価の考え方と進め方 教育はいま 第12号
平17
仙台市教セ
 
A7
 
○高等学校における学校経営改善のための授業評価の在り方 研紀 第256号 平17
 
岡山県教セ
 
F2−03 
 
○オープン教育の立場に立つ授業の基礎(8)
 
紀要 教育科学
第56集  平17
東京学芸大
 
A7
 
○授業改善を目指した授業分析の在り方研究部 研報 250 平17 所沢市立教セ A7
○IT機器を活用した学習指導による「確かな学力」の育成に関する研究 −授業における生徒の思考活動の構造把握を通して− 研紀 第32号 平17

 
広島県立教セ

 
A7

 
○「授業」が生まれる時
 
教育実践臨床研究
平17
藤沢市教育文化セ
 
A7
 
○自分のことばで授業を語る −カード構造化法の経験 小学校6年理科・社会科− 教育実践臨床研究
平17
藤沢市教育文化セ
 
A7
 
○ITを活用した授業実践について −ITを活用した授業実践調査と実践に向けての提言− 研紀 平17
 
山梨県総教セ
 
A7
 
○実践を研究すること 3研究者による研究 −個別性の探求のための研究− 芸術教授学 No.8
平17
日本芸術教授学研究会
 
A7
 
 
  F2−05 教授・学習組織
○学ぶ喜びを知り,基礎・基本の定着を目指す放課後学習チューター −平成16年度の取組を中心として− 教育論文集 第16号
平17
 
川薩教事

 
A7

 
○習熟の程度に応じた指導における発展的学習の在り方 研究と実践 第13号
平17
川辺教事
 
A7
 
○効果的な習熟度少人数指導の在り方 研報 平17 石川県教セ A7
○豊かな学びを拓く発展的学習活動開発委員会報告書 報告書 平17 台東区立きょういく館 F2−05
○習熟の程度に応じた学習システムについて 研集 第45報 平17 伊丹市立総教セ A7
○小学校少人数指導の授業研究 紀要 第193集 平17 和歌山県教研セ F2−05
○力を伸ばし、意欲を高める指導をめざして −効果的な少人数指導のあり方− 研紀 第77集 平17
 
厚木市教研
 
A7
 
○力を伸ばし、意欲を高めるための少人数指導入門
Q&A
研紀 第77集別冊
平17
厚木市教研
 
A7
 
○少人数指導の充実に係る実践研究 研紀 第25号 平17 広島市教セ F2−05
○学習内容の習熟の程度に応じた指導に関する研究 紀要 第4号 平17 東京都教職員研セ A7
 
  F2−06 学習意欲・態度
○家庭環境が中学生の学習意欲に与える影響についての一考察 紀要 別冊13-1 平17
 
早稲田大
 
A7
 
○子どもの学習における自己評価を規定する要因とその影響 −自己像・意欲・ストレスの関係− 紀要 No.15 平17
 
和歌山大教育学部
 
A7
 
 
  F3 教材教具                                         
  F3−01 教材教具
○創造性・主体性を育成するための教材教具の開発 研紀 第110号 平17 福井県教研 A7
○サーキット運動用教具「ゴムぬけ」
 
紀要 第11巻 平17
 
上越教育大障害児教育実践セ A7
 
○見通しをもって生活するための教材・教具「ドーナッツ・スケジュール」 紀要 第11巻 平17
 
上越教育大障害児教育実
践セ
A7
 
 
  F3−03 教科書・副読本
○ロシアの教育課程と教科書
 
平17
 
諸外国の教科書に関する調査研究委員会 F3−03
 
○中学校理科教科書の比較検討(その1)−新旧教科書の比較− 教育実践 第10号
平17
香川大
 
A7
 
○国語教材を決める論理 −第一期国定国語教科書の編集方針から考える− 教科書フォーラム  No.4 平17 中央教育研究所
 
A7
 
○音楽をつくる活動と教科書
 
教科書フォーラム  No.4 平17 中央教育研究所
 
A7
 
 
  F4 教育測定・評価                                      
  F4−01 教育測定・評価
○生きる力を育む指導と評価の在り方 −教務・少人数指導担当としての実践を通して− 教育論文集 第14号
平17
熊毛教事
 
A7
 
○各学校における学習評価の実施状況に関する調査研究(2年次) 研紀 第36集 平17
 
秋田県総教セ
 
F4−01
 
○評価規準・評価方法等の開発に関する研究
 
研紀 第94集 CD 平17 愛知県総教セ
 
A7
 
○ポートフォリオ評価を活用した指導の改善,自己学習力の向上及び外部への説明責任に向けた評価の工夫
−生活,国語,社会,理科,音楽,図画工作・美術,家庭,保健体育,英語,道徳,特別活動を事例にして(第三次・最終報告書)−
課題番号14310141
平17


 
国立教育政策研



 
F4−01



 
○教師の授業改善への意欲を高める授業評価の研究 −評価者間で対応させた評価項目の設定を通して− 研報 平17
 
福岡県教セ
 
A7
 
○評価者間の比較による授業評価システム −授業改善・評価力の向上に役立つ評価シートの作成を目指して− 研集 第24集 平17

 
神奈川県立総教セ

 
A7

 
○指導と評価の一体化の視点に立った評価の在り方 研報 平17 石川県教セ A7
○評価規準事例集作成に係る調査研究(2年計画完了) 研報 平17
 
埼玉県立総教セ
 
A7
 
○説明責任に堪える指導と評価の一体化への挑戦 −週案と連携させた評価集計システムの実践− 教育実践記録集
第34回 平17
八代市教研
 
A7
 
○新しい時代の学びを拓く −基礎・基本の強化を図る「評価」と「発展的な学習」の実践的研究− 平17
 
香川大教育学部附属高松中 A7
 
○学力向上とこれからの人権教育 −学力向上にむけた学校支援プログラム構築のための基盤研究− 研集 第120号 CD
平17
大阪府教セ
 
A7
 
○教育評価における日本的評価への視線 −統制論と開発論に着目して− 紀要 第134集 平17
 
国立教育政策研
 
F4−01
 
○学力評価に関する理論的・事例的研究
 
教育実践総合研究
第11号 平17
香川大
 
A7
 
 
  F4−02 学力
○平成16年度学力フロンティアハイスクール事業実施状況について 研紀 第17号 平17
 
鹿児島県立武岡台高
 
A7
 
○基礎学力の定着に向けてU −各種検査等の効果的な活用事例− 平17
 
熊毛教事
 
F4−02
 
○学力向上フロンティアハイスクール事業報告 紀要 第18号 平17 鹿児島県立鹿屋高 A7
○東の教育 −基礎学力の定着・確かな学力の向上を目指して− 平17
 
出水郡東町教委
 
F4−02
 
○子どもに関する実態把握の効用についての考察 −学力向上研究推進校区事業を事例として− 論集 第5号 平17
 
九州大
 
A7
 
○教師の授業改善への意欲を高める授業評価の研究 −評価者間で対応させた評価項目の設定を通して− 研報 平17
 
福岡県教セ
 
A7
 
○第52次福井県学力調査報告書(平成16年度実施) 平17 福井県教研 F4−02
○平成17年度大阪府公立高等学校入学者選抜学力検査(後期入学者選抜全日制の課程)における府立高等学校合格者の学力実態調査 平17

 
大阪府教セ

 
F4−02

 
○国際学力調査に見る我が国の学力の現状と指導法の改善 平17
 
国立教育政策研
 
F4−02
 
 
  F7 学校図書館                                       
  F7−01 学校図書館
○動きのある魅力的な図書館づくりを目指して −子どもの興味・関心を高める図書活動を− 教育論文集 第11号
平17
伊佐教事
 
A7
 
○学校図書館を使った調べる学習の実践 −国語科学習や総合的な学習の時間での取り組みを通して− 教育論文集 第24号
平17
姶良教事
 
A7
 
○司書教諭と司書の役割 −読み聞かせボランティアの活動を通して− 藏越 第4号 平17
 
鹿児島県立徳之島高
 
A7
 
○学校における教育実践の共有化をめざす教育活動の推進 −学校図書館の資源共有化を中心として− 研紀 第64号 平17
 
佐賀市教研
 
F7−01
 
○主体的に読書活動をする子どもの育成をめざして(2年次)−学校図書館の機能を活かした年間計画と読書活動の試み− 研紀 Vol.2 平17

 
京都市総教セ

 
A7

 
○平成16年度読書活動実践事例集 平17 国立教育政策研 F7−01
○「自ら学ぶ力」を培う学校図書館の在り方 −図書館司書を問題解決の身近なパートナーとして− 紀要 112号 平16
 
沖縄市立教研
 
A7
 
○学習を支える学校図書館の役割 −学習・情報センター機能充実への試み− 研究紀要 第34集  平18 熊本県教育センター
 
A7
 
○豊かな感性を育てるための読書活動への支援 −教師・家庭と連携した読書活動の環境づくり− 研究報告書 第40集
平17
沖縄市立教育研究所
 
A7
 
 
  F8 生活指導・生徒指導                                    
  F8−01 生活指導・生徒指導
○「組織」として取り組む生徒指導はどうあるべきか
 
教育論文集 第18号
平17
曽於教事
 
A7
 
○一人一人の生徒を大切にする生徒指導体制の確立をめざして 教育論文集 第16号
平17
川薩教事
 
A7
 
○児童生徒の豊かな人間的成長を図り,社会的な資質や行動力を高めていくためには,どのような取組をすればよいか 研紀 第39号 平17

 
鹿児島県生活指導研究協議会
 
A7

 
○いじめ,暴力行為の問題行動や不登校に対して,各学校においてこれらの問題を解決するために,具体的にどのような取組をすればよいか 研紀 第39号 平17

 
鹿児島県生活指導研究協議会
 
A7

 
○生徒指導上の問題点や課題を解決するために,どのような取り組みをすればよいか −形直心直・今こそ実践活動を第一主義とする− 研紀 第5号 平17

 
鹿児島県立野田女子高

 
A7

 
○教育活動全体に機能する生徒指導の在り方 −「パワーアップシート」を活用したやる気を引き出す生徒指導−2年次 研紀 第36集 4−1
平17
 
秋田県総教セ

 
F8−01

 
○子どもの規範意識に関する調査研究
 
新しい千葉市教育をめざして 平17 千葉市教セ
 
A7
 
○「中1ギャップ」を解消するための「中学校1年生支援」の在り方 研報 平17
 
静岡県総教セ
 
A7
 
○マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究(平成14・15年度)報告書 平17
 
国立教育政策研
 
A7
 
○児童生徒の人間関係づくりに役立つコミュニケーション能力を高める実践指導資料 松戸の教育シリーズ
235 平17
松戸市教研
 
F8−01
 
○家庭・保育園・幼稚園・小学校・中学校の教育参考資料 −「子どもの公共性を育てる」研究検討委員会報告書(2年次)− 平17

 
台東区立きょういく館

 
F8−01

 
○生と死の教育 −子供たちの心をしっかりと見ながら− 研紀 第111号 平17
 
東大阪市教研
 
A7
 
○「全国青少年相談研究集会」報告書 連携による相談の充実をめざして 平17
 
国立オリンピック記念青少年総セ F8−01
 
○キレない感性を育てるための研究 −アンガーマネジメントの予防・啓発的プログラムの実践を通して− 研紀 CD 平17
 
青森県総合学校教セ
 
A7
 
○反社会的問題行動に対する効果的な対応に関する研究 −具体的指導事例における生徒の変容を通して− 研紀 CD 平17
 
青森県総合学校教セ
 
A7
 
○中学校に見られる不登校生徒の増加の原因分析と未然防止に関する研究 研紀 第144集 平17
 
山口県教研
 
A7
 
○実践セミナー・実践場面分析演習 −実践記録− 自ら学び考える教員の育成にむけて 平17
 
上越教育大
 
F8−01
 
○「心の教育」観と問題行動に対する指導力 −公開講座「怒りをコントロールできない子への援助」への評価を通して− 紀要 第1集 平17

 
東京学芸大

 
A7

 
○学校精神保健活動の充実に資する研究 −生徒指導における指導過程の流れと支援者の成長プロセス− 紀要 第40号(1) 平17
 
日本私学教研
 
A7
 
○中学校における積極的な生徒指導の在り方に関する研究 −日常の授業に生徒指導の機能を生かす手引きの作成をとおして− 教研 第160号 CD
平17
 
岩手県立総教セ

 
A7

 
○生徒の自発的・自治的な活動を支援する生徒指導のあり方 −兄弟姉妹学級コーラス大会を通して− 教育研究集録 第16集
平17
日本教育公務員弘済会
 
A7
 
○本県の高校中途退学の実態と分析 −中途退学生との面談をとおして− 研集 第36-37集 CD
平17
沖縄県立総教セ
 
A7
 
○学校で行うカウンセリングを生徒指導にどう生かすか −女子生徒に対する教員のかかわり方について− 研集 第30集 平17
 
和歌山県教研セ
 
A7
 
○生徒指導上のカウンセリング・マインド再考
 
教育論叢 第17巻-1
平17
近畿大
 
A7
 
○学校における生徒指導と問題行動対策 −昭和20年・30年代の文部省通知と青少年問題協議会答申の分析を通じて− 研紀 Vol.25-1
平17
 
上越教育大

 
A7

 
○夢や希望をもって中学校生活にのぞむ児童生徒の育成 −中学校生活適応のための小中の連携を通して− 研紀 第208集 平17
 
前橋市教研
 
A7
 
○生徒指導における関係機関との連携のあり方
 
研究紀要 第5号
平17
京都教育大
 
A7
 
  F9 教育相談
  F9−01 教育相談
○いじめ問題を考える(一試案)−加害者を直接指導しない方式での対応について− 鹿原 平17
 
鹿児島県立鹿屋工高
 
A7
 
○保健室登校の教育的意義 −保健室登校を経験した人への面接調査の分析− 研究紀要 第36号  平18 鹿児島純心女子短期大
 
A7
 
○小学校低学年におけるピアサポートに関する実践的研究 研紀 第263号 平17
 
岡山県教セ
 
F9−01
 
○予防・開発的教育相談の推進に関する研究
 
研紀 第94集 CD 平17 愛知県総教セ
 
A7
 
○東京都におけるスクーリング・サポート・ネットワークの現状と課題 平17
 
東京都教育相談セ
 
F9−01
 
○教育相談機関における学校支援の一方途 −ADHD等のある児童の理解及び指導のためのプログラムの開発− 平17

 
東京都教育相談セ

 
F9−01

 
○不登校児童に対する効果的支援体制に関する研究 研紀 第110号 平17 福井県教研 A7
○不登校児童生徒の支援に関する研究(中間報告)−教育センターにおける学習支援事業を通して− 研紀 第9号 平17
 
静岡県総教セ
 
A7
 
○自分も相手も大切にする子供の育成を目指して −アサーション・トレーニングの活用を通して− 研報 平17
 
静岡県総教セ
 
A7
 
○小学校・中学校における心の居場所に関する研究
 
研紀 Vol.24 2
平17
上越教育大
 
A7
 
○リラクセーションの習得と活用に重点を置いたストレスマネジメント教育プログラムの工夫 研報 第58号 平17
 
岡山県教セ
 
A7
 
○思春期の子どもの心の発達について −楽しい学校生活を送るためのアンケートを通して− 研紀 CD 平17
 
山梨県総教セ
 
A7
 
○遊戯療法における援助者の在り方に関する一考察 −基本的態度の一つである受容に焦点を当てて− 研報 第58号 平17
 
岡山県教セ
 
A7
 
○不登校児童生徒への学習支援についての研究 −個別学習支援計画シートの活用とその有効性− 研紀 第36集 平17
 
大分県教セ
 
A7
 
○平成16年度報告書 −教育相談の概要− 平17 石川県教セ F9−01
○気にかかる子どもに関するワークシート作成の試み
(1年次)
研紀 平17
 
島根県立松江教セ
 
A7
 
○不登校の子ども,保護者への支援について −カウンセリング技法をとおして− 研紀 第92集 平17
 
徳島県総教セ
 
A7
 
○高等学校における教育相談体制の構築と展開に関する研究 −インクルージョンの理念を活かした生徒支援体制の充実に向けて− 研報 平17

 
神奈川県立総教セ

 
A7

 
○不登校問題に関する調査研究 研報 平17 埼玉県立総教セ A7
○不登校生徒の継続的適応指導の在り方に関する調査研究 報告書T 平17
 
沖縄県立総教セ
 
F9−01
 
○たくましい伊丹の子ども像にせまる 研集 第45報 平17 伊丹市立総教セ A7
○生徒指導・教育相談体制の推進の在り方に関する研究T −不登校の未然防止・早期対応に向けた意識調査の分析と考察を通して− 研紀 第32号 平17

 
広島県立教セ

 
A7

 
○広域・地域SSCの充実に関する研究 −ネットワークの充実をめざして− 平17
 
沖縄県立総教セ
 
A7
 
○適応指導通所生追跡調査 −こころの教室相談センターにおける適応指導が通所生に与えた影響について− 研紀 CD 平17

 
青森県総合学校教セ

 
A7

 
○同級生とのトラブルから頭痛を訴えて不登校になったが,教育相談により適応指導教室に通い始め,落ち着きつつあるA子の事例 長期研究講座 CD
平17
 
青森県総合学校教セ

 
A7

 
○いじめから不登校になったが,新しい人間関係が形成されたことによって,生活に変化が見られ,適応性が見られてきたA男の事例 長期研究講座 CD
平17
 
青森県総合学校教セ

 
A7

 
○教育相談の概要 平17 西宮市立総教セ F9−01
○人間関係を深めるためにU 平17 藤沢市教育文化セ F9−01
○教育相談的機能を生かした健康相談 −心身に課題を抱えた児童への保健室からのアプローチ− 平17
 
八代市教研
 
A7
 
○「いじめ Stop Forever」いじめ撲滅運動4年目の取り組み −保護者を交えてのディスカッション− 紀要 407 平17
 
足利市立教研
 
A7
 
○適応指導プログラム作成研究 紀要 407 平17 足利市立教研 A7
○不登校(大学連携)適応指導教室の活動内容に関する調査 研集 第120号  CD
平17
大阪府教セ
 
A7
 
○中学校における予防的・開発的教育相談の在り方に関する研究 −ソーシャルスキルトレーニングを中心として− 教研 第160号 CD
平17
 
岩手県立総教セ

 
A7

 
○不登校の解消をめざした児童生徒への指導・援助の在り方 −人間関係を育成するスキル学習や支援カルテの活用を通して− 研紀 第51集 平17

 
久留米市教研

 
A7

 
○思春期入り口児童をもつ保護者への心理的支援に関する研究 生徒指導研究 第16号
平17
兵庫教育大
 
F8−01
 
○教師カウンセラーの時間制限カウンセリング事例 −いじめによる心の傷を克服して− 生徒指導研究 第16号
平17
兵庫教育大
 
F8−01
 
○組織的・体系的な教育相談の在り方に関する研究 
−教育相談の効果を上げるための実践を通して−
研集 第24号 平17
 
広島市教セ
 
A7
 
○学校臨床心理学論考 −組織の変容に寄与するカウンセラーの仕事について− 研紀 平17
 
和歌山県教研セ
 
A7
 
○不登校に関する研究プロジェクト中間発表会 −不登校への対応における学校と適応指導教室の望ましい連携の在り方− 教育実践総合研究
第9号  平17
 
香川大

 
A7

 
○児童生徒の心に寄り添う教育
 
教育研究岩手
Vol.93 平17
岩手県立総合教育センター A7
 
○グループワークを通して不登校児の親自身が求める援助に関する研究 −2004年度臨床心理・教育相談室における「スマイル会」活動報告− 研究紀要 第48号   平17
 
福島大

 
A7

 
○校内におけるメンタルフレンドの活用
 
研究紀要 第48号 
平17
福島大
 
A7
 
○「ひきこもり」傾向にある青年たちへの教育支援 −NPO岩美自然学校における長期体験学習を通して− 研究紀要 第5号 
平17
 
京都教育大

 
A7

 
○虐待の援助法に関する文献研究(第2報:1980年代)児童虐待に関する法制度および法学文献資料の研究 平17 

 
子どもの虹情報研修センター
 
F9−01

 
○児童虐待の援助法に関する文献研究(第2期:1980年代)戦後日本社会の「子どもの危機的状況」という視点からの心理社会的分析 平17

 
子どもの虹情報研修センター
 
F9−01

 
○中学生におけるストレスマネジメント教育の効果について 紀要 第67集  平17
 
琉球大学教育学部
 
A7
 
○自己実現に向けての教育相談の工夫 −ブリーフセラピーの手法を用いて− 研究報告書 第41集
平18
沖縄市立教育研究所
 
A7
 
 
  F10 情報処理・情報処理教育
  F10−01 情報処理・情報処理教育
○新教科「情報」の初年度の取り組み 紀要 第22号 平17 鹿児島市立鹿児島玉龍高 A7
○大島高校における普通教科「情報」への取り組み −他教科・科目等との連携を重視した授業の実践− 安陵 第20号 平17
 
鹿児島県立大島高
 
A7
 
○情報モラルの育成をめざして −インターネットの影の部分を教材にした指導を通して− 教育論文集 第16号
平17
川薩教事
 
A7
 
○21世紀の社会に対応した情報活用の実践力の育成
−低学年の実践を通して−
教育実践記録 第39集
平17
大島教事
 
A7
 
○パソコンで情報マップを作ろう −誰でも使えるIT技術を用いて− 報告書 平17
 
鹿屋体育大
 
F10−01
 
○確かな学力と豊かな心をはぐくむ情報教育 −情報教育実践事例集− 平17
 
仙台市教セ
 
A7
 
○情報教育に関する研究T −e-Learningシステムの活用に関する研究(小学校算数科コンテンツ)− 研紀 第47集 平17
 
滋賀県総教セ
 
A7
 
○オンライン実習用教材の開発に関する研究 CD 平17 北海道立教研 F10−01
○情報活用能力が育つコンピュータの効果的な活用法の研究 研紀 CD 平17
 
福岡市教セ
 
A7
 
○TV会議システムの有効利用に関する研究 −学校間による交流・共同学習の在り方− 研紀 第36集 4−4
平17
秋田県総教セ
 
F10−01
 
○高速通信ネットワークを活用した情報教育の在り方の研究 研紀 第110号 平17
 
福井県教研
 
A7
 
○ネットワークを活用した共同学習に関する研究
 
新しい千葉市教育をめざして 平17 千葉市教セ
 
A7
 
○マルチメディア教材「石川の民話・方言」−解説テキスト− 平17 CD
 
石川県教セ
 
F10−01
 
○産官学連携により,みんなの力で教育の情報化を推進
 
第5回インターネット活用教育実践コンクール 平17

 
F10−01

 
○中学校数学におけるWEB版「学習ソフトウェア活用使用事例」の作成と公開      〃
 
     〃
 
F10−01
 
○学校と家庭・地域をつなぐインターネット活用実践      〃      〃 F10−01
○ITを活用した授業実践について −ITを活用した授業実践調査と実践に向けての提言− 研紀 CD 平17
 
山梨県総教セ
 
A7
 
○コンピュータを利用した遠隔教育に関する研究 −長期休業中の家庭学習を支援するe-ラーニング− 研紀 CD 平17
 
山梨県総教セ
 
A7
 
○小学校における情報モラルの指導の在り方に関する研究 −三種の知識を適用したディジタルコンテンツの活用を通して− 研報 第58号 平17

 
岡山県教セ

 
A7

 
○教育の情報化を推進する「おおいた教育ハイパーセンターネット」の実践的活用に係る研究 研紀 第36集 平17
 
大分県教セ
 
A7
 
○Webシステムによる教育支援情報の提供 −島根県教育用ポータルサイトの充実と利用促進− 研紀 平17
 
島根県立松江教セ
 
A7
 
○情報通信ネットワークの教育利用に関する研究 −テレビ会議システムを活用した交流活動から共同学習へと発展させる手引き作成を通して− 研報 平17

 
福岡県教セ

 
A7

 
○教育情報ネットワーク活用研究 −「ネットワーク資源」の共有から「情報」の共有へ− 研集 第24集 平17
 
神奈川県立総教セ
 
A7
 
○e-ラーニングの実践的活用の研究 研報 平17 石川県教セ A7
○授業におけるIT活用促進研究 研報 平17 石川県教セ A7
○徳島県教育情報ネットワーク構築 研紀 第92集  平17 徳島県総教セ A7
○Webページを利用した授業デザイン 研報 平17 神奈川県立総教セ A7
○学校間ネットワークにおけるストリーミングコンテンツ支援用サーバの試作 教育実践 第10号
平17
香川大
 
A7
 
○県立学校間ネットワークを活用した新しい形態の学習活動の研究開発 研報 平17
 
埼玉県立総教セ
 
A7
 
○情報化社会における学習資源提供の在り方に関する調査研究 報告書 平17
 
日本視聴覚教育協会
 
F10−01
 
○教育用資料情報データベースによる情報の共有化と活用について −地域学習のためのコンテンツの共有化と効果的な活用をめざして− 研紀 第115集 平17

 
兵庫県立教研

 
A7

 
○児童・生徒の情報活用能力を高める発展型IT学習のあり方 共同研究 平17
 
沖縄県立総教セ
 
A7
 
○入門期における情報教育の取り組み −第1学年の情報教育「パソコンとなかよし」の実践を通して− 研紀 第64集別冊
平17
徳島県阿南市教研
 
A7
 
○一人ひとりのよさを発揮しながら,自ら進んで学び合う子どもの育成 −OA機器の活用を通じた教育内容の創造− 研紀 第64集 平17

 
徳島県阿南市教研

 
A7

 
○校内LANの有効活用 −本校のイントラネットシステムの構築− 長期研究講座 CD
平17
青森県総合学校教セ
 
A7
 
○校内ネットワークのセキュリティを高めるための方途に関する研究 研紀 第144集 平17
 
山口県教研
 
A7
 
○授業におけるIT活用(小学校算数・中学校数学・高等学校数学) 調査研究のまとめ  CD 平17 長崎県教セ
 
A7
 
○情報活用能力をつけさせる情報機器等の活用 −学習効果を高めるコンピュータ利用のあり方− 研紀 第191号 平17
 
熊本県八代市教研
 
A7
 
○学習におけるIT活用とその支援の在り方の研究開発 研紀 Vol.34 平17
 
福島県教セ
 
A7
 
○校内LANの整備と活用の在り方研究 紀要 407 平17 足利市立教研 A7
○私立学校の特色ある教育の情報化実践事例集 −学校インターネットV 八王子ネットワークセンター活動事例報告書− 調査資料 238 平17

 
日本私学教研

 
F10−01

 
○小学校における校内イントラネット等の活用に関する実践的研究 −協調学習における活用場面を中心として− 教研 第160号 CD
平17
 
岩手県立総教セ

 
A7

 
○教育活動における情報機器の有効活用 −児童生徒の情報活用能力の育成と教職員のメディアリテラシー養成− 研紀 第51集 平17

 
久留米市教研

 
A7

 
○教育の情報化推進のための学校支援の在り方 教育研究紀要 平17 愛媛県総教セ A7
○情報教育(PC等の活用)に関する教職員の意識調査 研紀 第78集 平17
 
厚木市教研
 
A7
 
○めざせ!厚木博士〜地域版〜 研紀 第77集 平17 厚木市教研 A7
○低学年における情報機器を活用した授業実践の報告
−デジタルカメラを活用した情報教育−
紀要 No.15 平17
 
和歌山大教育学部
 
A7
 
○ITはいかなる教育効果を発揮し得るか −教科の指導目標に達成するためのITの活用方法− 研集 第199集 平17
 
相模原市立総合学習セ
 
F10−01
 
○e-Learningによる教育支援の組織への適用 −岐阜大学AIMS-Gifuの展開− メディア教研
Vol.2 No.1 平17
メディア教育開発セ
 
A7
 
○オンデマンド授業流通フォーラムによる新たな教育への取り組み メディア教研
Vol.2 No.1 平17
メディア教育開発セ
 
A7
 
○入門期における情報教育の取り組み −第1学年の情報教育「パソコンとなかよし」の実践を通して− 研紀 第64集別冊
平17
徳島県阿南市教研
 
A7
 
○情報通信ネットワークを活用した授業に関する研究
−授業展開の工夫と自己評価支援の在り方−
研究紀要 第34集  平18 熊本県教育センター
 
A7
 
○学校におけるよりよいコンピュータ活用を求めて −調査から見る児童生徒・教師の活用の実態− 研究紀要 第36集-1
平17
長崎市教育研究所
 
F10−01
 
○画像簡易作成ツール「ぞうかめさん」を活用した授業実践と教育効果 研究紀要 第6号
平18
岡山県情報教育センター
 
F10−01
 
○ミレニアム環境下での携帯情報機器による学習支援U 研究紀要 第6号
平18
岡山県情報教育センター
 
F10−01
 
○情報活用能力を高めるe-ラーニング教材の開発と指導法の研究 −各発達段階における「個」に応じた指導を通して− 研究紀要 第6号
平18
 
岡山県情報教育センター

 
F10−01

 

  F11−01 海外帰国子女教育
○中国帰国中学生の異文化適応に関する研究 −ストレッサー・有能感・文化受容態度の関連から見た特徴− 研究紀要 第5号 
平17
 
京都教育大

 
A7