○川口プランにおける授業設計と学習指導の実際 | 紀要 第114号 平17 | 信州大教育学部 | A7 |
○社会科における教師の職能発達に関する調査的研究(2)−職能発達時期の分析− | 研究年報 平17 第53集 第2号 |
東北大 |
A7 |
○新教育課程における社会科・地歴公民科中高一貫カリキュラム研究 (3年計画・第2年次) | 論集 第44集 平17 |
筑波大附属駒場中・高 |
A7 |
○歴史教科書の国際比較 −植民地支配の記述をめぐって− | 紀要 第40号(2) 平17 |
日本私学教研 |
A7 |
○ブロードバンド時代のストリーミング技術を用いた教育方法 −歴史教育のデジタルアーカイブ化について− | 紀要 第40号(2) 平17 |
日本私学教研 |
A7 |
○社会科、地理歴史科、公民科における個に応じた学習指導と評価の在り方 | 研究紀要 第34集 平18 | 熊本県教育センター |
A7 |
○個に応じた算数科の学習指導の工夫 −指導方法工夫改善教諭としての実践− | 教育論文集 第11号 平17 |
伊佐教事 |
A7 |
○分かる・できる・楽しい授業作り −第4学年「2けたでわり算」での取組− | 教育論文集 第17号 平17 |
肝属教事 |
A7 |
○資料活用能力育成のための社会科授業の工夫 |
教育論文集 第18号 平17 |
曽於教事 |
A7 |
○身近な素材をもとに,様々な見方や考え方を深める歴史学習の一試み −「伊達政宗」の教材化と異学年での学習形態の工夫を通して− | 研報 第12号 平17 |
仙台市教セ |
A7 |
○自ら考えを確かにしていく社会科学習指導法の研究 −自己評価活動の工夫を通して− |
研紀 CD 平17 |
福岡市教セ |
A7 |
○「価値判断力」育成をめざした産業学習プログラムの開発 −第5学年「わたしたちのくらしと食料生産」の授業研究− | 研紀 第24集 平17 |
兵庫教育大 |
A7 |
○小学校社会科における主体的に考える力を高める学習指導に関する研究 −社会的事象への「かかわり」をもたせる体験的な活動を組み入れて− | 研集 平17 |
岩手県立総教セ |
A7 |
○小学校歴史学習における見方や考え方の習熟の程度に応じた指導の在り方 −人物学習における物語づくりを通して− | 研報 平17 |
福岡県教セ |
A7 |
○自分とのかかわりで社会的事象をとらえ,追求し,考える子どもを育てる社会科学習 −地域素材の教材化を通して− | 長期研究講座 CD 平17 |
青森県総合学校教セ |
A7 |
○問題解決学習において自己評価能力を高める学習指導の工夫 −小学校社会科における単元シラバスの活用を通して− | 研紀 Vol.34 平17 |
福島県教セ |
A7 |
○栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン −平成16年度教育課程実施状況調査の結果を踏まえて−(小学校・社会科) | 平17 |
栃木県総教セ |
A7 |
○歴史学習指導における思考力・表現力の育成 −相手にわかりやすく伝えるプレゼンテーション活動を通して− | 研集 第36-37集 平17 |
沖縄県立総教セ |
A7 |
○郷土への興味・関心を高め、歴史の学び方を身に付ける学習指導の工夫 −浦添城跡の教材化と体験活動を通して− | 研集 第31号 平17 |
浦添市立教研 |
A7 |
○小学生が描く「世界像の概念」に関する研究 | 紀要 別冊13-1 平17 | 早稲田大 | A7 |
○生徒の社会的思考・判断能力の向上をめざして −NIE活動の体制作りと本格的な実践活動を通して− | 教育論文集 第14号 平17 |
熊毛教事 |
A7 |
○選択社会科における指導法の研究 −「上野原遺跡ボランティアガイド」への取り組みを通して− | 教育論文集 第24号 平17 |
姶良教事 |
A7 |
○自ら学ぶ意欲を持った生徒を育てる社会科指導法の研究 −確かな学力の定着を目指した実践を通して− | 教育論文集 第24号 平17 |
姶良教事 |
A7 |
○中学校社会科公民的分野における我が国の政治について理解を深める指導の在り方に関する研究 −「民主政治と政治参加」の学習に用いるマルチメディア教材の開発と活用をとおして− | 研集 平17 |
岩手県立総教セ |
A7 |
○中学校公民における経済教育の研究 −NCEE(全米経済教育評議会)の教材を使用して− | 研紀 第51号 平17 |
広島大附属中・高 |
A7 |
○「社会的思考・判断スキル」を習得させる歴史的分野の学習指導の工夫 | 研報 第58号 平17 |
岡山県教セ |
A7 |
○見方や考え方を身に付け,調べ方や学び方を学ぶ学習の充実を図るための指導法に関する研究 −「身近な地域の調査」「身近な地域の歴史」の指導を通して− | 研紀 CD 平17 |
青森県総合学校教セ |
A7 |
○地域的特色をとらえる調べ方・学び方を身に付けさせる指導法の研究 −「都道府県の調査」において事例地域を選択し,自ら設定した課題を追究する学習を通して− | 長期研究講座 CD 平17 |
青森県総合学校教セ |
A7 |
○中学校社会科歴史的分野において、思考力・表現力を育てる授業の工夫 −日常の授業に討論を取り入れた学習指導を通して− | 研紀 Vol.34 平17 |
福島県教セ |
A7 |
○栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン −平成16年度教育課程実施状況調査の結果を踏まえて− (中学校・社会科) |
平17 |
栃木県総教セ |
G2ー03 |
○中学校社会科地理における環境学習 −ヘッチヘッチー論争に学ぶ− | 年報 第13号 平17 |
京都教育大 |
A7 |
○中学校社会科における教科書記述の論理と授業の論理(2)−「教科書を教える授業」の場合− | 研紀 第53巻 平17 |
千葉大 |
A7 |
○社会科における地理的分野の授業の工夫改善 −教育効果を高めるデジタルコンテンツの活用方法を探る− | 研集 第30集 平17 |
和歌山県教研セ |
A7 |
○アナグリフ画像を利用した中学校での地理授業 |
研究紀要 第48号 平17 |
福島大 |
A7 |
○「IT」を活用した世界史の授業実践報告 | 紀要 第18号 平17 | 鹿児島県立鹿屋高 | A7 |
○「地理」の授業における視聴覚機器活用の実践例 −教材提示装置とデジタルビデオ編集教材を中心に− | 紀要 第22号 平17 |
鹿児島市立鹿児島玉龍高 |
A7 |
○TV番組を活用した歴史授業構成についての一考察 −事実追求型番組の場合− |
研紀 第5号 平17 |
鹿児島県立野田女子高 |
A7 |
○公民科におけるワークシート作成上の工夫 | 研紀 第92集 平17 | 徳島県総教セ | A7 |
○海のネットワークに着目した世界史学習の工夫 −「世界史A」における前近代の取扱いに対応して− | 研紀 平17 |
愛媛県総教セ |
A7 |
○グローバルな見方・考え方を育てる国際理解教育の在り方 −高校「現代社会」の指導を通して− | 研紀 平17 |
愛媛県総教セ |
A7 |
○高校歴史学習における地域素材の活用と学習活動との連関 −秋田県下高等学校の実践報告を事例として「学習材」の観点から− | 研紀 第27号 平17 |
秋田大教育文化部 |
A7 |
○世界史学習の入り口への誘い −中学社会との接点から歴史観・世界観の構築まで− | 高校教育研究 第57号 平17 |
金沢大学附属高 |
A7 |