G4 理 科                                           
  G4−01 理科教育
○奄美群島希少・固有植物種の分布地域について
−「奄美群島重要生態系地域調査」の基礎資料として−
紀要 第55号 自然科学篇 平17
 
鹿児島県立短大

 
A7

 
○鹿児島から産出する花こう岩の分類 地学会誌 90 平17 鹿児島県地学会 A7
○鹿児島県八重山地域に分布する郡山層の層位学的研究 地学会誌 90 平17
 
鹿児島県地学会
 
A7
 
○屋久島の地質と亀甲石 地学会誌 90 平17 鹿児島県地学会 A7
○屋久島人里地域における野生ハナバチ相の生態的研究 紀要 第40号 平17
 
鹿児島女子短大
 
A7
 
○種子島の地質と河内層 地学会誌 91 平18 鹿児島県地学会 A7
○日本列島の地震の特徴と誘因そして予測 地学会誌 91 平18 鹿児島県地学会 A7
○生物教材の需要と教材配布の取り組み 研紀 第17号 平17 北海道立理科教セ A7
○実験の有効な活用法について −理科に対する興味・関心を喚起する実験づくり−      〃
 
     〃
 
A7  
 
○児童生徒の実感を大切にし,科学知の構築を目指す学習の展開 研紀 CD 平17
 
福岡市教セ
 
A7
 
○興味を持たせる有理数の循環節の指導 −中学校から高等学校までのスパイラルな指導によって理解を深めさせる− 研紀 第51号 平17

 
広島大附属中・高

 
A7

 
○小学校・中学校間連携による理科に関する研究 −中間報告− 研集 第24集 平17
 
神奈川県立総教セ
 
A7
 
○広範囲な世代層における科学リテラシーに関する研究 研紀 第115集 平17
 
兵庫県立教研
 
A7
 
○先駆的な科学者・技術者の育成を目指す授業展開と教材開発 その3 論集 第44集 平17
 
筑波大附属駒場中・高
 
A7
 
○小中理科における物理分野の実験・実習資料の開発
−物理分野の「ものづくり」の支援−
共同研究 平17
 
沖縄県立総教セ
 
A7
 
○実践事例 学力向上を目指す学習指導 −理科における個に応じた指導の在り方− 平17
 
長崎県教セ
 
G4−01
 
○河川の生態環境を学び考えるためのIT教材を用いたカリキュラムの開発 研究A03 CD  平17 文部科学省
 
G4−01
 
○生物・地学分野におけるデジタル教材開発と初等中等教育現場での教育実践研究 研究A03 CD
平17
文部科学省
 
G4−01
 
○ITを活用した広域ミュージアムスクールで学ぶ恐竜学のカリキュラム開発に関する研究 研究A03 CD
平17
文部科学省
 
G4−01
 
○理科教育の国際比較 −国際数学・理科教育動向調査の2003年調査報告書− 平17
 
国立教育政策研
 
G4−01
 
○学習実践と研究 −開発した教材教具(第24集)− 報告 Vol.36 平17 京都市教委 A7
○「発電機の制作」による発展的な学習展開
 
大阪と科学教育
第19号 CD 平17
大阪府教セ
 
A7
 
○分子シミュレーションによる氷と水の教材化と授業実践 研紀 第52巻 平17
 
千葉大教育学部
 
A7
 
○1円玉はなぜ水に浮かぶのか 研紀 第53巻 平17 千葉大教育学部 A7
○実験・観察ビデオクリップの作成と活用研究U −平成16年度東京大学付属学校研究会プロジェクト研究T− 研紀 第32集 平17

 
東京学芸大附属学校研

 
A7

 
○地域の自然を生かした野外観察の工夫 −地層や岩石の観察のために− 教育研究紀要 平17
 
愛媛県総教セ
 
A7
 
○わが国と諸外国における理科授業のビデオ分析とその教師教育への活用効果の研究:IEA/TIMSS-R授業ビデオ研究との協調(第一部) 研究成果報告書 平16

 
国立教育政策研

 
G4−01

 
○わが国と諸外国における理科授業のビデオ分析とその教師教育への活用効果の研究:IEA/TIMSS-R授業ビデオ研究との協調(第二部) 研究成果報告書 平16

 
国立教育政策研

 
G4−01

 
○波に関する簡単な実験や教具の工夫 年報 平17 下中記念財団 A7
○児童生徒が科学研究を進めるための教師の指導の在り方 −研究テーマ設定における指導の工夫− 研究紀要 第34集  平18 熊本県教育センター
 
A7
 
 
  G4−02 理科−小
○理科における評価の在り方 教育論文集 平17 出水教事 A7
○子ども一人一人が意欲を持って課題解決に取り組むための理科学習の在り方 −観察・実験の充実を通して− 波動 第16号 平17

 
日置教事

 
A7

 
○子ども一人一人が生き生きと活動し,追究する楽しさを味わう理科学習の創造 研究と実践 第13号
平17
川辺教事
 
A7
 
○理数科教育と他教科との関連を踏まえた学習指導の改善に関する実証的研究−小学校教科書・実践編− 研報 平17
 
国立教育政策研
 
G4−02
 
○理科教育に関する研究T −地域の理科素材を生かしたデジタルコンテンツの開発と活用− 研紀 第47集 平17
 
滋賀県総教セ
 
A7
 
○子どもの主体的な問題解決を実現する理科学習の一試み −問題意識を高める導入実験と個の考えを生かした検証実験を通して− 研報 第12号 平17

 
仙台市教セ

 
A7

 
○児童の観察,実験を行う力を育てる学習指導の在り方 研紀 第258号 平17
 
岡山県教セ
 
G4−02
 
○子どもの科学概念の変容を見とるために −第4学年「もののあたたまりかた」の学習から− 研紀 第24集 平17
 
兵庫教育大
 
A7
 
○小学校理科「水のすがたとゆくえ」の学習において水の状態変化を実感させる学習展開に関する研究 −水蒸気の存在を確認できる実験教材の開発を中心に− 研集 平17

 
岩手県立総教セ

 
A7

 
○理科に関する学習教材の研究 −身近な素材を生かした観察・実験ガイドブックの作成(小学校)− 研紀 第23号 平17
 
富山県総教セ
 
A7
 
○子どもの見通しを支援する理科の指導 −第5学年「流れる水のはたらき」の実践を通して− 研報 第58号 平17
 
岡山県教セ
 
A7
 
○小学校理科における科学的な見方や考え方の習熟の程度に応じた指導の在り方 −マイ・サイエンスノートを活用した観察・実践の場の工夫を通じて− 研報 平17

 
福岡県教セ

 
A7

 
○学ぶ意欲を高める理科の学習のあり方 −小学校4年の理科学習を通して− 研報 平17
 
神奈川県立総教セ
 
A7
 
○学校にくらす動物たち −学校飼育動物の教育的意義− 石川の自然 第29集
生物編(14) 平17
石川県教セ
 
G4−02
 
○確かな学力を身に付けさせる理科指導法の研究 −自分の体のつくりと働きについて,感じ,考え,実感できる指導の工夫を通して− 長期研究講座 CD
平17
 
青森県総合学校教セ

 
A7

 
○豊かな心を育む理科学習 −教師の授業力向上を目指す取り組み− 研紀 376 平17
 
西宮市立総教セ
 
G4−02
 
○児童一人一人の科学的な見方や考え方を深める楽しい理科学習をめざして 紀要 407 平17
 
足利市立教研
 
A7
 
○栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン −平成16年度教育課程実施状況調査の結果を踏まえて−(小学校・理科) 平17

 
栃木県総教セ

 
A7

 
○小学校理科教材としての土壌動物オカダンゴムシによる落葉の摂食に関する諸実験 年報 第13号 平17
 
京都教育大
 
A7
 
○小学校理科における基礎・基本の定着を図る学習指導に関する研究 −B 物質とエネルギー「物の燃え方」の指導過程と教材の工夫をとおして− 教研 第160号 平17

 
岩手県立総教セ

 
A7

 
○小学校理科授業におけるグループ学習改善のための基礎的研究 −協同的な学習の中での発話と考えの変容に注目して− 研紀 第53巻 平17

 
千葉大

 
A7

 
○気象単元において自然の事物・現象を感じ、考え、実感するための学習指導法に関する研究 −「体が発した声」をもとにした天気予報の活動を通して− 研集 第24号 平17

 
広島市教セ

 
A7

 
○基礎・基本に関する子どもの実態とこれからの理科教育のあり方 −小・中学校の学習内容のつながりや教材の関連性を意識した指導の工夫− 研集 第201集 平17

 
相模原市立総合学習セ

 
G4−02

 
○創造性を培い、たくましく生きる人間を育てる理科教育 −こだわりをもって、探究し続ける子どもを育てる理科授業の創造− 第38回全国小学校理科研究大会 平17
 
全国小学校理科研究協議会
 
G4−02

 
 
  G4−03 理科−中
○生徒が自然に対する探求心を高め,理解を深める理科学習の指導 −地学領域の学習における観察,実験の改善及び教材教具の開発を通して− 教育論文集 第17号
平17
 
肝属教事

 
A7

 
○学習することの意味を見いだす理科学習の在り方
 
教育論文集 第14号
平17
熊毛教事
 
A7
 
○時事ネタを授業に取り入れる教材研究 −「新潟県中越地震」を活用した1年理科「大地の変化」を通して− 揖宿の教育 第15号
平17
 
揖宿教事

 
A7

 
○理数科教育と他教科との関連を踏まえた学習指導の改善に関する実証的研究−小学校教科書・実践編− 研報 平17
 
国立教育政策研
 
G4−03
 
○地震と津波についての防災意識を育てる学校防災教育資料の作成 研紀 第17号 平17
 
北海道立理科教セ
 
A7
 
○中学校・高等学校の地学領域における指導法の改善 研紀 第260号 平17 岡山県教セ G4−03
○中学校理科における科学的な思考の習熟の程度に応じた指導の在り方 −学習履歴カードを活用した複線型授業の工夫を通して− 研報 平17

 
福岡県教セ

 
A7

 
○実験教材とコンピュータを活用した物理領域の学習支援 −多様なコンテンツの効果的な連携による活用− 研紀 第92集 平17

 
徳島県総教セ

 
A7

 
○日常生活と学習の結びつけによる,科学的な見方や考え方を育成する指導法の研究 −身近な化学変化を利用した授業を通して,科学的な見方や考え方の育成を図る− 研紀 CD 平17


 
青森県総合学校教セ


 
A7


 
○一人一人に基礎・基本を定着させる指導法の工夫 −「空気中の水蒸気と天気」におけるグループ学習と個に応じた学習を通して− 長期研究講座 CD
平17
 
青森県総合学校教セ

 
A7

 
○栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン −平成16年度教育課程実施状況調査の結果を踏まえて−
(中学校・理科)
平17

 
栃木県総教セ

 
G4ー03

 
○生徒一人一人の個性を生かし「生きる力」を育む問題解決学習 −選択理科「気象予報士コース」の実践を通して− 教育研究集録 第16集
平17
 
日本公務員弘済会

 
A7

 
○基礎・基本に関する子どもの実態とこれからの理科教育のあり方 −小・中学校の学習内容のつながりや教材の関連性を意識した指導の工夫− 研集 第201集 平17

 
相模原市立総合学習セ

 
G4−03

 
○サイエンス・パートナーシップ・プログラム教育連携講座「チョコレートマグマを使った火山実験教室」−アンケート調査結果から見たその効果と改善点について− 研紀 第27号 平17


 
秋田大教育文化部


 
A7


 
○大気圧を実感させる教材と授業実践
 
研究紀要 第5号 
平17
京都教育大
 
A7
 
○理科において自ら学ぶ意欲を持ち、積極的に学習に取り組む生徒の育成 −生徒の実態に応じた教材・教具の工夫を通して− 教育研究報告書 平18

 
高鍋町教育研究所

 
A7

 
                          
   G4−04 理科−高
○高校物理におけるコンピュータを用いた実験方法 鹿原 平17 鹿児島県立鹿屋工高 A7
○中学校・高等学校の地学領域における指導法の改善 研紀 第260号 平17 岡山県教セ G4−04 
○高等学校教科指導の充実に関する研究(理科)
 
研紀 第94集 CD
平17
愛知県総教セ
 
A7
 
○先駆的な科学者・技術者を育成するための理科実験
−スーパーサイエンスハイスクール開発教材の紹介−
平17
 
筑波大附属駒場高
 
G4−04
 
○スーパーサイエンスハイスクールにおけるカリキュラム開発 −生物分野を中心として− 研紀 第51号 平17
 
広島大附属中・高
 
G4−04
 
○高校理科生物の授業におけるルーブリックの活用について −学習レベルの設定による「目」,「神経」の授業,「盲班」の実験をとおして− 研紀 CD 平17

 
山梨県総教セ

 
A7

 
○液晶の教材化 研紀 平17 島根県立松江教セ A7
○学ぶ意欲や学び方を育成する化学の学習指導の在り方 −学習活動と探究活動をむすぶシラバスの工夫− 研報 平17
 
福岡県教セ
 
A7
 
○映像とシミュレーションで学ぶ「エネルギーデジタル教材」の開発 研紀 第36巻 平17
 
日本理化学協会
 
A7
 
○新課程教科書における新たな項目の取り扱いについて 研紀 第36巻 平17
 
日本理化学協会
 
A7
 
○「高校生のための近代物理学史」の要点と副読本としての活用について 研紀 第36巻 平17
 
日本理化学協会
 
A7
 
○実験「ショ糖と濃硫酸を混ぜる」を探究する −発生する混合気体の安定分析− 研紀 第36巻 平17
 
日本理化学協会
 
A7
 
○等電位線の効果的な実験方法の研究 教育研究紀要 平17 愛媛県総教セ A7
○安全な理科実験・観察ハンドブック(高等学校編) 平17 佐賀県教セ A7
○高等学校における食育をテーマとした理科学習プログラムの実践研究 年報 平17
 
下中記念財団
 
A7
 
○高等学校における原子力・放射線教育 研紀 第32集 平17 東京学芸大附属学校 A7