K  教 育 と 社 会
                                                 
  K1 地域社会と教育                                      
  K1−01 地域社会
○NPOと学校の協働に関する社会学的研究 年報 平17 下中記念財団 A7
○まちづくり学習において地域問題を教材化することの意義 研紀 第52巻
 
千葉第教育学部
 
A7
 
 
  K1−05 へき地の教育
○複式・少人数学級における効果的な学習指導法の研究 研究の歩み 第25集
平17
国分市上場四校研究会
 
K1−05
 
○どう考える? こう考える! −複式低学年での考える力を育てるために− 教育論文集 第17号
平17
肝属教事
 
A7
 
○確かな学力と「生きる力」を育む学年別社会科指導法の工夫 −学年別指導における第5・6年生複式学級の実践より− 教育論文集 第14号
平17
 
熊毛教事

 
A7

 
○複式学級における算数科授業の創造 −学年別指導における手だての具体化− 教育論文集 第14号
平17
熊毛教事
 
A7
 
○一人ひとりが意欲的に基礎学力を身につけていくための学習指導の創造 −複式学級における国語・算数の指導を通して− 教育論文集 第11号
平17
 
伊佐教事

 
A7

 
○複式学級における学習指導法の一考察 −「算数科」学習指導を通して− 教育論文集 平17
 
出水教事
 
A7
 
○単学級における複式学習指導のよさを生かした学習指導の在り方の研究 −自主的な学習を進めることができる指導の在り方− 教育実践記録 第39集
平17
 
大島教事

 
A7

 
○基礎学力の定着を目指した学習指導法の研究 −複式学級における算数科の指導を通して− 波動 第16号 平17
 
日置教事
 
A7
 
○基礎学力の定着を目指して −複式学級の特長を生かした算数科指導法の研究− 教育論文集 第24号
平17
姶良教事
 
A7
 
○確かな学力を育む複式学級学習指導の在り方 −学び方と基礎・基本の定着を目指して− 揖宿の教育 第15号
平17
揖宿教事
 
A7
 
○児童一人一人のよさを生かした少人数複式学級の指導方法はどうあればよいか −1,2年生複式学級における国語科の授業を通して− みさきの灯台 第9号
平17
 
佐多町教委

 
A7

 
○複式少人数学校における学習指導の進め方
 
平17
 
姶良郡蒲生町複式四校研究会 K1−05
 
○確かな学力を身につけ,「生きる力」をもった児童の育成 −少人数・複式の特色を生かした学習指導のあり方− 研紀 平17

 
熊毛郡中種子町立星原小

 
K1−05

 
○ふるさとに誇りを持ち、新しい時代を拓く、心豊かな子どもの育成 −複式少人数の特性を生かした学習指導の充実と地域に根ざした教育活動の展開をめざして− 研紀 平17


 
いちき串木野市立荒川小


 
K1−05


 
○基礎・基本の確実な定着を図る複式学習指導の創造−算数科における指導を通して− 平17
 
大島郡笠利町立宇宿小
 
K1−05
 
○複式学級のよさを生かして自ら学ぶ意欲を高める学習指導はどうあればよいか −読むことを通した伝え合う力の育成を目指して− 研究のまとめ 平17

 
出水郡東町獅子島小

 
K1−05

 
○自ら学び、共に高め合い、生き生きとした表現力を培う指導方法のあり方 −少人数・複式学級における国語科指導を通して− 研究紀要 平18

 
大島郡知名町上城小

 
K1−05

 
○子ども一人一人が自ら学ぶ複式指導法の研究 −みんながきらめく算数科の授業をめざして− 研究紀要 平17
 
川辺町立神殿小
 
K1−05  
○ ゆとりある教育活動の中で、基礎基本の確実な定着を目指して −国語の基礎基本「読む」「聞く」「話す」「書く」力の確実な定着を図る− ふくしき 第9集  平17
 
鹿児島市立東桜島小

 
K1−05

 
○自ら考え、主体的に学習する子どもの育成 −(単式学級における)ガイド学習を生かした学習活動を通して− ふくしき 第9集
平17
 
鹿児島市立生見小

 
K1−05

 
○異学年相互に考えを高め合う複式学級の授業の創造U −同単元同内容指導の社会科の実践を通して− ふくしき 第9集
平17
鹿児島大教育学部附属小
 
K1−05
 
○極小規模における特色を生かした、児童・生徒に生きる力を育てるための授業の創造 −子供一人一人の到達度状況に応じた指導の工夫・改善− かごしまのへき地・小規模教育第49号 平17
 
鹿児島県へき地・小規模校教育研究連盟
 
K1−05

 
○確かな学力の向上を目指す「算数科」指導の在り方−第5・6学年複式学級の授業を通して− かごしまのへき地・小規模教育第49号 平17 鹿児島県へき地・小規模校教育研究連盟 K1−05
 
○生徒の思いや願いにこたえる「道徳の時間」を目指して −自作資料を活かす多様な指導方法の工夫にチャレンジ− かごしまのへき地・小規模教育第49号 平17
 
鹿児島県へき地・小規模校教育研究連盟
 
K1−05
     
 
○地域から学ぶ「へき地・複式教育実習」 紀要 No.15 平17 和歌山大教育学部 A7
 
  K1−07 郷土教育
○まきぞの ふるさとのあゆみ 平17 姶良郡牧園町教委 K1−07
○東京国立博物館の創設者 知られざる町田久成
 
平16
 
松元町 町田久成に学ぶ会 K1−07
 
○郷土資料のIT教材化と教師用補助資料について
−甲府・峡東地域を中心とした歴史と風土−
研紀 平17
 
山梨県総教セ
 
A7
 
 
  K1−09 環境教育
○環境教育に関する研究T −循環型社会をめざす環境学習教材の開発− 研紀 第47集 平17
 
滋賀県総教セ
 
A7
 
○自然科学公開講演会報告書 −千葉県型環境教育の創造をめざして− 平17
 
千葉県総教セ
 
K1−09
 
○兵庫県における環境教育を主とした総合学習のための野外活動の場 −環境教育に向けての里山整備事業林とCSR事業林の活用− 研紀 第26巻 平17

 
兵庫教育大

 
A7

 
○巣穴形成型アリジゴクを題材とした環境教育プログラムの実践 研紀 平17
 
宮城教育大
 
K1−09
 
○気体検知管による二酸化炭素の放出・吸収の測定テスト −炭素循環を理解する教材化にむけて−      〃
 
     〃
 
K1−09
 
○学校緑化に対する環境教育からのアプローチ −仙台市立岩切小学校における事例を通して−      〃
 
     〃
 
K1−09
 
○校区の素材を活用した体験学習への取り組み −環境教育を中心として− 研紀 第64集別冊
平17
徳島県阿南市教研
 
A7
 
○4つのR −持続可能な社会をつくるための藤沢の環境教育− 平17
 
藤沢市教育文化セ
 
K1−09
 
○環境NGOサイエンスEネットの2004年度の活動 年報 第13号 平17 京都教育大 A7
○簡易水質測定による大阪の河川調査と環境教育
 
大阪と科学教育
第19号 CD 平17
大阪府教セ
 
A7
 
○環境教育の推進に関する研究 −河川の水質調査を通して− 教育研究紀要 平17
 
愛媛県総教セ
 
A7
 
○学校緑化に対する環境教育からのアプローチ −仙台市立岩切小学校における事例を通して− 研紀 第7巻  CD
平17
宮城教育大
 
A7
 
            
  K2 子どもと教育                                       
  K2−01 子どもの生活
○小・中学生の生活実態調査 −京都の子どもたち3000人の「今」U− 研紀 Vol.2 平17
 
京都市総教セ
 
A7
 
○日常生活における自立意識調査 −長野県北信地方の小学校・中学校・高等学校・大学における実態調査− 紀要 第114号 平17

 
信州大教育学部

 
A7

 
○子どもの生活と学習に関する意識調査 研紀 第181号 平17 茨木市教研 K2−01
○子どもの自然体験と社会生活能力の関わり 研紀 第41号 平16 目白大短大部 A7
○さがみはらの子どもの生活体験調査及び分析 研集 第202集 平17 相模原市立総合学習セ K2−01
○お金のやりとりから見た子どもの親子関係と友だち関係 −ソウル調査から− 発達研究 Vol.19
平17
発達科学研究教セ
 
A7
 
                 
  K2−02 子どもの発達
○「思いの理論」に基づく臨床人格発達研究 −対人的出来事場面における心的過程と対処行動の分析− 紀要 第114号 平17
 
信州大教育学部
 
A7
 
○思春期の子どもの心の発達について −楽しい学校生活を送るためのアンケートを通して− 研紀 平17
 
山梨県総教セ
 
A7
 
 
  K2−03 安全教育
○命の大切さに気づき,自ら考え判断し,行動のできる生徒の育成 −交通安全を中心に− 研紀 平17
 
大島郡和泊町立和泊中
 
K2−03
 
 
  K2−05 性教育
○いのちを大切にする児童の育成をめざして −豊かな人間性を育てる性教育の取組から− 教育論文集 第11号
平17
伊佐教事
 
A7
 
○生きる力をはぐくむ健康教育 −性教育を通して− 教育論文集 平17 出水教事 A7
○心身の健康づくりのため,気づき,考え,行動できる保健指導のあり方 −効果的な性教育の取り組みを目指して− 教育論文集 第24号
平17
 
姶良教事

 
A7

 
○性教育シリーズ −保健だよりの作成− 部会誌 41 平17 鹿児島県高教研 A7
○エイズのこと知って正しい知識をもとう! 研紀 平17 肝属郡高山町教委 K2−05
○論理的な思考力を高める指導の工夫 −個別指導におけるワークシートと学習構造チャートの活用を通して− 研集 第36-37集 CD
平17
 
沖縄県立総教セ

 
A7

 
 
  K2−06 問題行動・非行
○子どもが求めるもの −生まれてきてよかった、この世は生きるに値する、居場所感覚− 紀要 No.3 平17
 
子どもの虹情報研修セ
 
A7
 
○子どもへの性的虐待について 紀要 No.3 平17 子どもの虹情報研修セ A7
○非行臨床機関による家族調整の現状と課題について
 
研究紀要 第48号 
平17
福島大
 
A7
 
 
  K2−11 福祉教育
○生徒が変化する指導法を探る −社会福祉実習から− 研紀 第3号 平17
 
鹿児島県立宮之城農高
 
A7
 
○学校を含めた地域で子どもをどう育てるか −福祉教育の視点からのアプローチ−  研集 第200集 平17
 
相模原市立学習セ
 
K2−11
 
 
  K3 国民と教育                                        
  K3−03 国際理解
○子ども一人ひとりの力を伸ばす毎日の学習指導 −読み・書き・計算を通して− 研究と実践 第13号
平17
川辺教事
 
A7
 
○国際理解教育において積極的にコミュニケーションを図ろうとする児童を育てる指導の進め方に関する研究 −交流活動を位置付けた英語活動をとおして− 研集 平17

 
岩手県立総教セ

 
A7

 
○グローバル・シティズンシップ育成に向けての実践的教材開発 紀要 教育科学
第56集  平17
東京学芸大
 
A7
 
○テレビ会議システムを活用した附属学校における国際交流実践 −東京学芸大学附属世田谷小学校留学生交流プログラムにおける実践事例を通じて− 紀要 第1集 平17

 
東京学芸大

 
A7

 
○外国人児童生徒教育を行う教員への組織的支援に関する課題 −担当教員の情報処理行動を助ける支援内容の検討− 学校経営研究 第30巻
平17
 
大塚学校経営研究会

 
A7

 
○国際理解教育とメディアリテラシー 紀要 第40号(1) 平17 日本私学教研 A7
○国際社会を主体的に生きるコミュニケーション能力を高める学習指導の在り方 −学習活動の流れやかかわり方の工夫などを通して− 研紀 第51集 平17

 
久留米市教研

 
A7

 
○グローバルな見方・考え方を育てる国際理解教育の在り方 −高校「現代社会」の指導を通して− 教育研究紀要 平17
 
愛媛県総教セ
 
A7
 
○様々なルーツを持つ生徒たちの学校における支援に向けて 年報 平17
 
下中記念財団
 
A7
 
○「不名誉な日」を超えて −国際理解の一環として真珠湾攻撃を学ぶ− 研究紀要 第30集  平17 東京学芸大附属高大泉校舎 A7
 
 
  K4 マスコミと教育                                      
  K4−01 マスコミと教育
○過熱するマスコミ報道 −イラク戦争報道にみる遺体映像の扱いについて− 研紀 第41号 平16
 
目白大短大部
 
A7
 
 
  K5 人権同和教育                                       
  K5−01 人権同和教育
○ハンセン病問題について理解を深めよう 研紀 第7号 平17 鹿児島県立南大隅高 A7
○障害のある方とのコミュニケーションとよりよい仲間づくりを目指して 教育論文集 第11号
平17
伊佐教事
 
A7
 
○自他を尊重しながら,人間としてのよりよい生き方をめざす子どもの育成 −人権意識に根ざした豊かな学習活動・体験活動を通して− 研紀 平17

 
薩摩郡鶴田町立鶴田小

 
K5−01

 
○人権尊重の精神をより一層高めるための指導の改善
−人権教育のねらいを明確にした教科等指導−
紀要 第4号 平17
 
東京都教職員研セ
 
A7
 
○人権教育に関する研究 −高齢者と共に生きる− 研紀 第47集 平17 滋賀県総教セ A7
○児童生徒の人権意識を高める授業実践の研究 −多様性教育の視点からのアプローチ− 研紀 CD 平17
 
福岡市教セ
 
A7  
 
○小学校高学年におけるいじめ問題に関する学習プログラムの研究 研報 第58号 平17
 
岡山県教セ
 
A7
 
○一人一人の人権意識を高める授業の在り方  −立場討論を取り入れた国語科学習指導を通して− 研報 平17
 
福岡県教セ
 
A7
 
○互いの人権を大切にし,正しいことを伝えていくことができる子どもの育成 −「出会い・ふれあい・体験」から発信へ− 研紀 第64集 平17

 
徳島県阿南市教研

 
A7

 
○人権教育において自主学習のよさが生きる子どもと学校 −「自主学習」サークルの取り組みを生かして− 研紀 第64集 平17

 
徳島県阿南市教研

 
A7

 
○ジェンダーをテーマにした授業の実践研究 紀要 407 平17 足利市立教研 A7
○小学校高学年におけるいじめ問題に関する学習プログラムの研究 研報 第58号 平17
 
岡山県教セ
 
A7