F  教 育 内 容 ・ 方 法
   F1 教育課程                                                                                
   F1−01  教育課程  
8101 総合選択制について 研究紀要 創刊号 平18 鹿児島県立薩摩中央高校 A7  
8102 ダイ年次ネンジ 授業ジュギョウ評価ヒョウカかしたカリキュラムの改善カイゼン授業ジュギョウリフレクション」による実践ジッセントオして 教育はいま 第13号平18 仙台市教育センター F1−01  
8103 研究開発実施報告書 −自己実現を培う教育課程の開発− 平18 長崎大学教育学部 F1−01  
8104 社会の変化等に対応した新たな教育課題等に関する調査研究 研究報告書 平18 全国教育研究所 F1−01  
8105 第24回教育研究公開シンポジウム これからの学校におけるカリキュラムのあり方 教育研究公開 平18 国立教育政策研究所 F1−01  
8106 自由ジユウという不自由フジユウ」「多様化タヨウカというイチ」−教育キョウイクモトめられるもの− 高校コウコウ教育キョウイク研究ケンキュウ ダイ58ゴウ 平18 金沢カナザワ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ附属フゾク高校コウコウ高校コウコウ教育キョウイク研究会ケンキュウカイ A7  
8107 カリキュラム開発カイハツカンする附属フゾク小学校の実践的ジッセンテキ研究ケンキュウ 紀要キヨウ 創刊号ソウカンゴウ 平18 福島フクシマ大学ダイガク A7  
8108 実績ジッセキ事例集ジレイシュウ −学力ガクリョク向上コウジョウ読書ドクショ活動カツドウ生徒セイト指導シドウ一校イッコウイチ運動ウンドウ事例ジレイ 平19 伊佐イサ教育キョウイク事務所ジムショ F1−01  
   F1−04  指導計画  
8501 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 ・第1年次 平18 鹿児島県立錦江湾高校 F1−04  
   F2 学習指導法                                                                                  
   F2−01  学習指導法  
8701 アイディアを生かした授業等実践集 −小・中・高等学校の事例− 平18 伊佐教育事務所 F2−01  
8702 子ども自らが、伸びを実感し確かな学力を身に付ける学習U −集団での学びの中で、一人一人のよさが生きる授業の展開− 平18 鹿児島市立田上小学校 F2−01  
8703 豊かな自己表現力を育成する学習活動の創造 研究紀要 第12号 平18 菱刈町教職員自主研究団体 A7  
8704 児童生徒の「学び」を高める指導と評価の工夫・改善に関する研究 研究紀要 第265号平18 岡山県教育センター F2ー01  
8705 一人一人が主体的に追究し、自ら考えを高めようとする子どもの育成 −小集団活動を取り入れた学習展開を通して− 教育研究集録 第34集  平17 直方市教育委員会 A7  
8706 学びあう学習集団を生かした指導法の研究 研究報告 bQ51 平18 所沢市立教育センター A7  
8707 基礎・基本の定着をめざす学習指導の工夫 −一人一人の児童・生徒に沿った学習指導を通して− 松戸の教育シリーズ bQ37 平18 松戸市教育研究所 F2−01  
8708 高等学校における保護者との学習指導上の連携に関する一試案 −自己評価におけるルーブリックの活用に着目して− プロジェクト研究 平18 沖縄県立総合教育センター A7  
8709 「確かな学力」を育むための授業実践に関する一考察 教育経営学研究紀要 第9号  平18 九州大学 A7  
8710 一人一人に学力をつけるとともに自尊感情を高めていく指導体制の在り方 −指導方法工夫改善加配教員と市単独少人数加配教員の活用を通して− 教育実践記録抜粋集 第23集  平18 久留米市教育研究所 A7  
8711 礎・基本の確実な定着を図る学習指導の在り方 −理解の状況に応じた指導の工夫を通じて− 研究紀要 第52集 平18 久留米市教育研究所 A7  
8712 コウ学習ガクシュウオリエンテーション 実践ジッセン事例集ジレイシュウ bS 平18 出水イズミ教育キョウイク事務所ジムショ F2−01  
8713 一人ヒトリ一人ヒトリマナびをタカめる授業ジュギョウ創造ソウゾウ−2年次ネンジ 平18 鹿児島カゴシマ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ附属フゾクチュウ学校ガッコウ F2−01  
8714 ともにい、タカ授業ジュギョウ追求ツイキュウ指導シドウきる評価ヒョウカ工夫クフウトオして− ダイ55カイ 平18 鹿児島市立伊敷イシキ中学校チュウガッコウ F2−01  
8715 マナびをかす生徒セイトをはぐくむ学習ガクシュウ指導シドウ道徳ドウトク特別トクベツ活動カツドウ実践ジッセントオして− 研究ケンキュウ紀要キヨウ ダイ38ゴウ 平18 鹿児島カゴシマ市立シリツ吉田ヨシダミナミ中学校チュウガッコウ F2−01  
8716 ども一人ヒトリ一人ヒトリマナぶことをタノしむ授業ジュギョウづくり 平18 鹿児島市カゴシマシリツ山下ヤマシタ小学校ショウガッコウ F2−01  
8717 ミズカマナツヅける授業ジュギョウ創造ソウゾウ 平18 鹿児島カゴシマ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ附属フゾク小学校ショウガッコウ F2−01  
8718 マナびにヨロコびをいだす授業ジュギョウ評価ヒョウカ −評価ヒョウカかしたオウじた指導シドウトオして− 研究紀要 平18 大口オオクチ市立シリツ山野ヤマノ中学校チュウガッコウ F2−01  
   F2−03  授業研究  
9101 授業を通した研修の運営と充実 −研究主任としての取り組みから− 教育論文集 第12号平18 伊佐教育事務所 A7  
9102 基礎・基本の確実な定着をめざす授業の創造 研究紀要 第12号 平18 菱刈町教職員自主研究団体 A7  
9103 基礎・基本の定着をめざす授業づくり −人間関係(認め合う・支え合う)の在り方を基盤にすえて− 教育研究集録 第34集  平17 直方市教育委員会 A7  
9104 解釈し,塾考する「読解力」を育成するための授業構想 研究紀要 第37集 平18 大分県教育センター A7  
9105 確かな授業をつくる授業マネジメントの在り方 研究紀要 平18 北九州市立教育センター A7  
9106 学力保障につながる授業改善をめざして −教員の授業力向上のためのe-Learning− 研究紀要 平18 京都市教育委員会 A7  
9107 確かな学力の向上を目指す授業改善(1年次) 研究紀要 平18 第37集  3ー2 秋田県総合教育センター A7  
9108 学力向上を図るための指導に関する研究 −「授業力」向上のためのOJTシステムの開発− 紀要 第5号  平18 東京都教職員研修センター A7  
9109 教師の職能発達を支える校長の指導助言機能 −授業研究を中心に− 教育実践学論集 第7号  平18 兵庫教育大学 A7  
9110 外部との連携によるカリキュラム開発と授業研究 ネットワーク 第8号平18 学校臨床総合教育研究センター A7  
9111 教師と児童生徒、児童生徒相互のかかわりの中で,意欲的に学習の取り組むことのできる授業の在り方の研究 研究報告 bQ51 平18 所沢市立教育センター A7  
9112 授業改善リーダー育成のための研修の在り方に関する研究(中間報告)−授業研究の組織化と充実をめざして− 研究紀要 第116集平18 兵庫県立教育研究所 A7  
9113 授業ジュギョウシャカエりを支援シエンする −プロンプターのかかわり− 教育実践臨床研究 平18 藤沢市教育文化センター F2−03  
9114 授業ジュギョウにおけるどものマナヨロコびと教師キョウシ役割ヤクワリカンする一考察イチコウサツ 紀要キヨウ 創刊号ソウカンゴウ 平18 福島フクシマ大学ダイガク A7  
   F2−05  教授・学習組織  
9401 学習内容の習熟の程度に応じた指導の在り方 Q&A集 研究紀要 bP55 平18 福岡県教育委員会 F2−05  
9402 習熟度別による少人数学習指導の理念と実践 紀要 第55号ー4 教職科編 平18 福岡教育大学 A7  
9403 少人数学級の一日 −志木市立Q小学校の場合− 教科教育学研究 第24集  平18 日本教育大学協会 A7  
9404 「少人数教育のよさ」を生かした教育指導の工夫改善に関する研究 研究紀要 第26号 平18 広島市教育センター A7  
9405 少人数ショウニンズウ指導シドウ運営ウンエイ継続ケイゾクタイして教師キョウシ意識イシキした問題点モンダイテンとその改善カイゼン 研究ケンキュウ紀要キヨウ ダイ29カン 平18 兵庫ヒョウゴ教育キョウイク大学ダイガク A7  
   F2−06  学習意欲・態度  
9501 学力向上を図るための指導に関する研究 −学ぶ意欲を高め,よりよい学び方を身に付けさせるための授業改善資料の開発− 紀要 第5号  平18 東京都教職員研修センター A7  
9502 子どもの学習意欲に関する調査研究 意欲的に学習に取り組む児童生徒の育成 −学習意欲の向上を測る質問紙法を利用した評価のあり方− 研究紀要  平18 千教セ 194号 千葉市教育センター A7  
9503 第9回「学習意識調査」報告書 −藤沢市立中学校3年生の学習意識− 平18 藤沢市教育文化センター F2−06  
9504 児童生徒の学習意欲を継続させる学習支援の在り方 −小中高校の理科指導の連携をとおして− プロジェクト研究 平18 沖縄県立総合教育センター A7  
9505 自学自習の環境が生み出す学力向上のきっかけ −与えられた環境下で学び,自主性・自立性を身につける− 教育実践記録抜粋集 第23集  平18 久留米市教育研究所 A7  
   F3 教材教具                                                                                    
   F3−03  教科書・副読本  
9801 中国の中等教育日本語教科書における日本像に関する研究(第2報)−2003年度教材審定委員会初審通過中級中学校用教科書を中心に− 紀要 第55号ー4 教職科編 平18 福岡教育大学 A7  
9802 教科「情報」の現状 −教科書採用データの分析− 学校教育論集 第28巻  平18 筑波大学 A7  
9803 中国の教育課程改革と新しい教科書 −歴史教科書を中心に−最終報告 平18 教科書研究センター A7  
9804 ロシアの教科書制度と特色ある教科の教科書 平18 教科書研究センター A7  
9805 北欧ホクオウ教科書キョウカショカンする総合的ソウゴウテキ研究ケンキュウ 平19 教科書研究センター F3−03  
   F4 教育測定・評価                                                                              
   F4−02  学力  
10001 基礎学力の定着に向けてV −学校での効果的な取組事例− 実践事例集 平18 熊毛教育事務所 F4−02  
10002 基礎学力定着に向けた取組み −自校の課題と目標に基づく具体的実践と成果について− 実践事例集 平18 川辺教育事務所 F4−02  
10003 確かめテスト実践例集(第1号)  小学校 平18 川薩教育事務所 F4−02  
10004 確かめテスト実践例集(第2号)  中学校 平18 川薩教育事務所 F4−02  
10005 学力フロンティアハイスクール事業 平成15年度〜17年度 実践報告書 平18 鹿児島県立鹿屋高校 F4−02  
10006 「県立高校学力向上推進総合プラン」事業に関する本校の取組 柏葉紀 第12号 平18 鹿児島県立串良商業高校 F4−02  
10007 我が校の学力向上対策 実践事例集 平18 出水教育事務所 F4−02  
10008 すべての子どもたちの確かな学力の定着をめざして −児童生徒の学力定着調査・意識調査と保護者の生活意識調査の分析を通して− 研究紀要 平18 京都市教育委員会 A7  
10009 (後期入学者選抜全日制の過程)における府立高等学校合格者の学力実態調査 学力実態調査 平18 大阪府教育センター F4−02  
10010 佐賀サガ学力ガクリョク向上コウジョウプラン−学習ガクシュウ状況ジョウキョウ調査チョウサ結果ケッカまえて−小学校ショウガッコウヘン 〜国語科コクゴカ社会科シャカイカ算数サンスウ理科リカ 研究紀要 ダイ29シュウ 平18 佐賀サガケン教育キョウイクセンター F4−02  
10011 教育キョウイク改革カイカク進展シンテン今後コンゴ展望テンボウ 教育キョウイクシンポジウムin鹿児島カゴシマ 平18 中央チュウオウ教育キョウイク研究所ケンキュウショ F4−02  
10012 学力ガクリョク向上コウジョウ学力ガクリョク調査チョウサ日向市ヒュウガシみ− 教育キョウイクシンポジウムin鹿児島カゴシマ 平18 中央チュウオウ教育キョウイク研究所ケンキュウショ F4−02  
10013 タシかめテスト実践ジッセンレイシュウダイ2ゴウ小学校ショウガッコウ 平18 川薩センサツ教育キョウイク事務所ジムショ F4−02  
10014 タシかめテスト実践ジッセンレイシュウダイ2ゴウ中学校チュウガッコウ 平18 川薩センサツ教育キョウイク事務所ジムショ F4−02  
10015 生徒セイト学力ガクリョク向上コウジョウのための具体的グタイテキクチサグる−マナ意欲イヨク,レディネス,モチベーションに着目チャクモクした学力ガクリョク向上コウジョウ枠組ワクグみの構築コウチク実践ジッセン 紀要キヨウ ダイ41ゴウ 教科キョウカヘン 平18 日本ニホン私学シガク教育キョウイク研究所ケンキュウショ F4−02  
10016 シツタカ学力ガクリョク」をハグクマナび・授業ジュギョウ指導シドウリョク 教育キョウイク実践ジッセン研究ケンキュウ紀要キヨウ ダイ49ゴウ ヒラ18 福島フクシマ大学ダイガク A7  
   F6 視聴覚教育                                                                                
   F6−01  視聴覚教育  
10401 地図学習における映像教材の有効性に関する研究 −映像教材から得られる情報の性質に視点をおいて− 紀要 第2集  平18 東京学芸大学 A7  
10402 メディア・リテラシー教育の実践に向けて −メディア・リテラシー教育研究会− 報告書 平18 静岡県教育委員会 F6−01  
10403 TV会議システムの有効利用に関する研究 研究紀要 平18 第37集  3−3 秋田県総合教育センター A7  
10404 地上デジタルテレビ放送の教育活用促進事業 報告書 平18 デジタル放送教育活用促進協議会 F6−01  
   F7 学校図書館                                                                                
   F7−01  学校図書館  
10601 学習指導と学校図書館 翔鶴 第8号  平18 鹿児島県立出水工業高校 A7  
10602 司書教諭としての第一歩 陵雲 第27号  平18 鹿児島県立甲陵高校 A7  
10603 平成17年度読書活動実践事例集 平18 国立教育政策研究所 F7−01  
10604 小学校低学年における情報リテラシーの育成をめぐって(1)−学校図書館の利用を中心に− 研究紀要 第33集 平18 東京学芸大学附属学校 A7  
10605 学習ガクシュウササえる学校ガッコウ図書館トショカン役割ヤクワリ−PISAガタ読解力ドッカイリョク向上コウジョウと「マナカタ育成イクセイイチ視座シザ 研究ケンキュウ紀要キヨウ ダイ35シュウ 平19 熊本クマモト県立ケンリツ教育キョウイクセンター A7  
   F8 生活指導・生徒指導                                                                          
   F8−01  生活指導・生徒指導  
10801 本校における教育相談的生徒指導 紀要 第6号  平18 鹿児島県立山川高校 A7  
10802 児童生徒の豊かな人間的成長を図り、社会的な資質や行動力を高めていくために、どのような取組をすればよいか 研究紀要 第40号 平18 鹿児島県生活指導研究協議会 A7  
10803 いじめ、暴力行為等の問題行動や不登校に対して、各学校においてこれらの問題を解決するために、具体的にどのような取組をすればよいか 研究紀要 第40号 平18 鹿児島県生活指導研究協議会 A7  
10804 不登校傾向の生徒に対する指導・援助の在り方 −学級担任としてのかかわりを中心に− 教育論文集 第17号平18 川薩教育事務所 A7  
10805 学校の危機管理はどうあるべきか −生徒指導部の組織としての取組を通して− 教育論文集 第19号平18 曽於教育事務所 A7  
10806 加世田小の生徒指導 −主任としての9か月を振り返る− 研究と実践 第14号平18 川辺教育事務所 A7  
10807 ピア・サポート活動における新たな試み −高校生保健委員によるピア・サポート講座− 論集 第45集  平18 筑波大学附属駒場中・高等学校 A7  
10808 高めよう!子どもたちの規範意識! −「規範意識を高めるための視点」「学校間や家庭・地域社会の連携」を提案します! 研究紀要 bP54 平18 福岡県教育委員会 F8−01  
10809 生徒指導上の対応が困難な児童生徒への指導・援助の在り方 −怒り、不満などをコントロールできずに不適切な行動をする子どもいわゆる「キレる」子どもについて− 研究紀要 平18 第37集  3−3 秋田県総合教育センター A7  
10810 カウンセリングを活用した生徒指導 −カール・ロジャースのカウンセリング理論を基礎にして− 長期研修研究概要 第38・39集  平18 沖縄県立総合教育センター A7  
10811 生徒指導・教育相談体制の推進の在り方に関する研究U −不登校の未然防止・早期対応に向けた意識調査の分析と考察を通して− 研究紀要 第33号 平18 広島県立教育センター A7  
10812 子どもを問題行動に向かわせないために −いじめに関する追跡調査と国際比較を踏まえて− 平成17年度教育改革国際シンポジウム報告書  平18 国立教育政策研究所 F8−01  
10813 学校・家庭・地域社会の変化に伴う児童生徒の実態をふまえた生活指導のあり方を求めて −学校、関係機関との連携を通して、生徒指導上の新しい事例・課題を収集・分析し、それらへの対応を探り、研究を進め、実践していく− 研究紀要 第192号平18 八代市教育研究所 A7  
10814 心の通った「あいさつ」「言葉づかい」の定着を図る工夫 −学校全体での取組みから− 研究紀要 Vol.35 平18 福島県教育センター A7  
10815 児童・生徒の人間関係づくりに役立つコミュニケーション能力を高める実践指導資料 松戸の教育シリーズ bQ40 平18 松戸市教育研究所 F8−01  
10816 中学校の生徒指導におけるコーディネーターの役割について −教員への校内支援の在り方− 研究集録 第31集 平18 和歌山県教育センター学びの丘 A7  
10817 アタラしい時代ジダイニナヒトづくり−「オモいやりのココロ」「イメージするチカラ」をタカめる実践ジッセントオして− 教育キョウイク研究ケンキュウ岩手イワテ Vol.94 平18 岩手県イワテケン総合ソウゴウ教育キョウイクセンター A7  
10818 児童生徒の豊かな人間的成長を図り、生命セイメイ尊重ソンチョウするココロなど,社会的な資質や行動力を高めていくために、どのような取組をすればよいか 研究紀要 ダイ41ゴウ 平18 鹿児島県生活指導研究協議会 A7  
10819 いじめ、暴力行為等の問題行動や不登校に対して、各学校においてこれらの問題を解決するために、具体的にどのような取組をすればよいか 研究紀要 ダイ41ゴウ 平18 鹿児島県生活指導研究協議会 A7  
10820 不登校フトウコウといじめ問題モンダイ解決カイケツのために 平成ヘイセイ18年度ネンド生徒セイト指導シドウ研修ケンシュウ 平19 教員キョウイン研修ケンシュウセンター F8−01  
   F9 教育相談   
   F9−01  教育相談  
11001 教育相談に関する研究「学校における危機介入の在り方」 研究報告書 CD  平18 茨城県教育研修センター A7  
11002 児童生徒の「心」を育てる指導の在り方に関する研究−「自−自」「自−他」のつながりに着目して− 研究紀要 第266号 平18 岡山県教育センター F9−01  
11003 学校教育相談に関する研究T −学校場面におけるストレスマネジメントに関する実践的研究− 研究紀要 第48集 平18 滋賀県総合教育センター A7  
11004 子供との信頼関係の充実を図るための教師の自己理解 −交流分析の活用を通して− 長期研修研究報告書 平18 静岡県総合教育センター A7  
11005 不登校児童生徒の支援に関する研究 −教育センターにおける学習支援事業を通して− 研究紀要 第10号 平18 静岡県総合教育センター A7  
11006 平成17年度報告書 −教育相談の概要− 報告書 平18 石川県教育センター F9−01  
11007 不登校児童生徒の再登校を可能にする支援の実際とその要因分析 研究紀要 第37集 平18 大分県教育センター A7  
11008 適応指導教室のサポートプログラムの開発とその実践に関する研究 −学校生活への適応をめざした、系統的、段階的な指導・援助を行うためのサポートプログラムの開発− 研究紀要 平18 千教セ 194号 千葉市教育センター A7  
11009 児童生徒のストレスマネジメント教育に関する調査研究(第1報)−ストレスに対する自己コントロール能力の育成− 研究紀要 第24号 平18 富山県総合教育センター A7  
11010 高等学校の教育相談体制の現状と課題 研究紀要 第111号平18 福井県教育研究所 A7  
11011 遊戯療法過程における制限に関する一考察 長期研修員研究報告書平18 岡山県教育センター A7  
11012 インクルージョンの展開に向けた支援ネットワークシステムのあり方研究 −地域資源のネットワーク化に基づくチームアプローチの開発− 研究集録 第25集 平18 神奈川県総合教育センター A7  
11013 教育相談 43 平18 台東区立きょういく館 A7  
11014 不登校に関するQuestion&Advice 教育相談の概要 平18 西宮市立総合教育センター F9−01  
11015 不登校の解消をめざした児童生徒の指導・支援の在り方 −学校・家庭・諸機関との積極的連携を通して− 研究紀要 第52集 平18 久留米市教研研究所 A7  
11016 中学生にみる対人恐怖心性と自己愛傾向との関連について−援助の方策を探るために− 教育実践研究紀要 第6号 平18 京都教育大学 A7  
11017 学校の日常場面における心理的支援について考える 研究集録 第31集 平18 和歌山県教育センター学びの丘 A7  
11018 学校現場で活用できる心理的アプローチの研究 教育研究紀要 第72集  平18 愛媛県総合教育センター A7  
11019 中学校に見られる不登校生徒の増加の原因分析と未然防止に関する研究 研究紀要 第145集 平18 山口県教育研究所 A7  
11020 児童の自己存在感を高める指導法の工夫に関する研究−構成的グループ・エンカウンターのシェアリングにおける援助に視点を当てて− 研究集録 第25号 平18 広島市教育センター A7  
11021 不登校フトウコウ生徒セイトへの支援シエンのありカタについて−支援シエン教室キョウシツ銀河ギンガ」でのみをトオして− 教育実践研究論文集ロンブンシュウ 平18 相模原サガミハラ市立シリツ総合ソウゴウ学習ガクシュウセンター A7  
11022 いじめの発生ハッセイ要件ヨウケン防止ボウシだてにカンする提言テイゲン 平18 NPO日本ニホン教育キョウイクカウンセラー F9−01  
11023 虐待ギャクタイされたどもの成長セイチョウ・こころをまもるとは −世代セダイカン連鎖レンサつことを目指メザして− 紀要キヨウ bS 平18 どものニジ情報ジョウホウ研修ケンシュウセンター A7  
11024 戦後センゴ日本ニホン社会シャカイの「どもの危機的キキテキ状況ジョウキョウ」という視点シテンからの心理シンリ社会シャカイテキ分析ブンセキ 紀要キヨウ bS 平18 どものニジ情報ジョウホウ研修ケンシュウセンター A7  
11025 いじめ問題モンダイカンガえる 校長コウチョウ講話コウワシュウ 平19 姶良アイラ教育キョウイク事務所ジムショ F9−01  
   F10 情報処理・情報処理教育   
   F10−01  情報処理・情報処理教育  
11701 真の情報活用能力を身につける情報教育への取り組み −発達段階に応じた情報モラルの指導を通して− 教育論文集 平18 肝属教育事務所 A7  
11702 情報モラルの育成をめざして  教育論文集 第17号平18 日置教育事務所 A7  
11703 情報教育に関する研究「校内LANを利用した分かる授業の研究」 研究報告書 CD 平18 茨城県教育研修センター A7  
11704 情報教育に関する研究V −BICSネットワークの有効活用− 研究紀要 第48集 平18 滋賀県総合教育センター A7  
11705 初等教育段階で、情報モラルを育成するための指導計画書の作成 −学校と家庭が連携し、情報モラル教育を行うための方策− 長期研修研究報告書 平18 静岡県総合教育センター A7  
11706 情報通信ネットワークの教育利用に関する研究 −テレビ会議システムのグローバルな活用を求めて− 長期派遣研修員研究報告書 平18 福岡県教育センター A7  
11707 学校における教育の情報化推進のための協働的な方策に関する研究 研究紀要 第10号 平18 静岡県総合教育センター A7  
11708 教育の情報化を推進する「おおいた教育ハイパーセンターネット」の活用に係る研究 研究紀要 第37集 平18 大分県教育センター A7  
11709 情報モラルの育成に関する研究 −ネットワーク利用と情報モラルに関するアンケート調査を通して− 研究集録 第109集平18 松阪市子ども支援研究センター A7  
11710 児童・生徒の心の発達とメディア環境等との関連に関する研究 紀要 第5号  平18 東京都教職員研修センター A7  
11711 「情報モラル等の指導の普及フォーラム」実施報告書  −教育情報化推進リーダーの育成をめざして− 平18 千葉県総合教育センター F10−01  
11712 普通教室等における情報機器活用に関する研究 普通教室等における情報機器の活用法 −時代の変遷に対応した「情報教育指導資料 」の作成− 研究紀要 平18 千教セ 194号 千葉市教育センター A7  
11713 メディア教育研究 −教育ニーズを捉えた特色あるe-Learning− Vol.2−2 平18 メディア教育開発センター F10−01  
11714 eラーニング等のITを活用した教育に関する調査報告書(2005年度) 平18 メディア教育開発センター F10−01  
11715 教員の情報リテラシーの向上に関する研究 −IT機器を活用した学習指導の支援を通して− 研究紀要 第33号 平18 広島県立教育センター A7  
11716 新しい時代に対応した情報モラル教育の在り方に関する研究 研究紀要 第33号 平18 広島県立教育センター A7  
11717 情報化社会に生きる子どものモラルを育む教育活動のあり方 −コミュニケーションマナーの研究を通して− 研究紀要 第49号 平18 宮崎市教育情報研修センター A7  
11718 確かな学力を育むIT授業のあり方 −課題解決を支援する情報機器の適切で効果的な活用を通して− 研究紀要 第52集 平18 久留米市教育研究所 A7  
11719 学習素材のデジタル化連携促進事業報告書 平18 学習ソフトウェア情報研究センター F10−01  
11720 学習活動を支援する校内LANの活用方法を探る−校内LANを授業に生かす− 研究集録第205集 平18 相模原市立総合学習センター F10−01  
11721 インターネットを活用した家庭への情報発信に関する研究−携帯電話の利用を中心として− 研究紀要 第145集 平18 山口県教育研究所 A7  
11722 授業づくりにおける効果的なIT活用とその支援の在り方の研究 研究紀要 Vol.35 平18 福島県教育センター A7  
11723 情報ジョウホウ教育キョウイクアラたな構築コウチクをめざして 講演コウエン論文集ロンブンシュウ ダイカイ 平18 日本ニホン情報ジョウホウ教育キョウイク開発カイハツ協議会キョウギカイ F10−01  
11724 神奈川の学習資源をいかした授業づくり −小・中学校でのデジタル教材の活用に向けた学習資源の調査研究− 研究集録 第25集 平18 神奈川県総合教育センター A7  
11725 国際コクサイ連携レンケイによる地球チキュウ環境カンキョウ科学カガク教育キョウイクサン国間コクカンジツ時間ジカンガタ国際コクサイ遠隔エンカク講義コウギ−(京都キョウト大学ダイガク メディア教育キョウイク研究ケンキュウ Vol.3 bP 平18 メディア教育開発センター A7  
11726 モジュール交換コウカン方式ホウシキモチいた国際コクサイ遠隔エンカク授業ジュギョウグミみ(岐阜ギフ大学ダイガク メディア教育キョウイク研究ケンキュウ Vol.3 bP 平18 メディア教育開発センター A7  
11727 プレゼンテーションハンドブック−授業ジュギョウトウ効果的コウカテキオコナうために− 初任者ショニンシャ研修ケンシュウブックレット 28 平18 日本ニホン私学シガク教育キョウイク研究所ケンキュウショ F10−01