G4 理 科                                                                                     
  G4−01  理科教育  
14601 科学進化に関する考察 研究紀要 あこう 第4号  平18 鹿児島県立南種子高校 A7  
14602 理科好きな福井の子供たちを育てる試み −教育プログラムの開発に向けて− 成果報告書 平18 理科教育ワークショップ研究会 G4ー01  
14603 科学教育における「質量保存」の法則 −「教えられないこと」をめぐって− 研究紀要 第25巻  第2号  平18 上越教育大学 A7  
14604 児童生徒の「学び」を高める指導と評価の工夫・改善に関する研究 研究紀要 第265号平18 岡山県教育センター G4ー01  
14605 千葉県児童生徒・教職員科学作品展 優秀作品集 作品展 平18 千葉県総合教育センター G4−01  
14606 教育用IT環境を利用した科学技術・理科教育のためのデジタルコンテンツ教材活用共同研究成果報告 研究紀要 第18号 平18 北海道立理科教育センター A7  
14607 地域の教育資源を生かした理科教育について 研究報告 第357号平18 千葉県総合教育センター G4−01  
14608 石川の自然 第30集  生物編(15)採集の観察のすすめ −秋の虫と観察実験素材の生物− 研究紀要 第74号 平18 石川県教育センター G4−01  
14609 理科教育の充実のための方策について −研修所におけるいきいきサイエンス推進プラン3年間のまとめ− 研究紀要 第116集平18 兵庫県立教育研究所 A7  
14610 わが国と諸外国における理科授業のビデオ分析とその教師教育への活用効果の研究:IEA/TIMSS-R授業ビデオ研究との協調(第2部) 研究成果報告書 平18 国立教育政策研究所 G4−01  
14611 理科教育研修とカリキュラム開発推進事業 −教育センター学びの丘で実施したモデル授業を中心として− 研究紀要 平18 和歌山県教育センター学びの丘 A7  
14612 児童生徒の興味・関心を生かした自然観察の指導法 教育研究紀要 第72集  平18 愛媛県総合教育センター A7  
14613 簡便な雲生成実験での物理量の変化 大阪と科学教育 第20号 平18 大阪府教育センター A7  
14614 理科における児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 研究紀要 第33集 平18 東京学芸大学附属学校 A7  
14615 理科学習を通して「生きる力」をはぐくむにはどのようにしたらよいか−「問題解決能力」を育てる学習指導の工夫を通して− 研究紀要283 CD 平18 熊本市教育センター A7  
14616 三宅ミヤケシマ島内トウナイコウ濃度ノウド火山カザンガスハザードマッピング 学会誌ガッカイシ bX2 ヒラ18 鹿児島県カゴシマケン地学チガクカイ A7  
14617 鹿児島市カゴシマシ北東ホクトウイナカワ流域リュウイキ地形チケイ発達ハッタツ 学会誌ガッカイシ bX2 ヒラ18 鹿児島県カゴシマケン地学チガクカイ A7  
14618 ショウ中学校チュウガッコウにおける実行ジッコウ可能カノウ金属キンゾク腐食フショク防食ボウショク実験法ジッケンホウ開発カイハツ 紀要キヨウ ダイ118ゴウ 平18 信州シンシュウ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ A7  
  G4−02  理科−小  
14801 電流がつくる磁界概念を育成するための学習内容の付加と教材の開発 −第6学年「電流のはたらき(電磁石)」を通して− 教育論文集 第25号平18 姶良教育事務所 A7  
14802 見通しをもって自然を探求し、科学的なきまりを獲得する理科学習を目指して −子どもが主体的に取り組む問題解決学習を通して− 研究と実践 第14号平18 川辺教育事務所 A7  
14803 児童の思考の流れを大切にした理科学習指導の具体的展開 奄美教育実践記録 第40集   平18 大島教育事務局 A7  
14804 あなたの授業をサポートします −小学校理科観察・実験集− 平18 静岡県総合教育センター G4−02  
14805 理科教育に関する研究U −知的好奇心を高めるための教材・教具− 研究紀要 第48集 平18 滋賀県総合教育センター A7  
14806 小学校理科における探究的な活動を促す観察、実験 研究紀要 第10号 平18 静岡県総合教育センター A7  
14807 地震と津波についての防災意識を育てる学校防災教育資料の作成(2) 研究紀要 第18号 平18 北海道立理科教育センター A7  
14808 児童一人ひとりが実感を伴って学べる理科の授業づくり −6年「土地のつくりと変化」を通して− 長期研修員研究報告 第4集  平18 神奈川県総合教育センター A7  
14809 「ITを活用した授業づくり」−学校間交流により、地域の自然を学び合う理科学習− 研究集録 第31集 平18 和歌山県教育センター学びの丘 A7  
14810 ミョウバン飽和水溶液からの結晶製作と教育実践−二槽式結晶育成装置による巨大結晶の成長観察− 大阪と科学教育 第20号 平18 大阪府教育センター A7  
14811 光に関する教材−デジタルカメラを用いたピンホールカメラ− 大阪と科学教育 第20号 平18 大阪府教育センター A7  
14812 モノ性質セイシツハタラきについてのカンガカタソダてる水溶液スイヨウエキ学習ガクシュウ 初等ショトウ理科リカ部会ブカイ研究ケンキュウ協議会キョウギカイ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ ダイ40カイ 平18 都道府県トドウフケン指定シテイ都市トシ教育キョウイクセンター所長ショチョウ協議会キョウギカイ G4−02  
14813 理科リカにおける学習ガクシュウ定着テイチャクタカめるための観察カンサツ実験ジッケン教材キョウザイ開発カイハツカンする研究ケンキュウ 初等ショトウ理科リカ部会ブカイ研究ケンキュウ協議会キョウギカイ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ ダイ40カイ 平18 都道府県トドウフケン指定シテイ都市トシ教育キョウイクセンター所長ショチョウ協議会キョウギカイ G4−02  
14814 ネツカンする教材キョウザイ−「ガリレオ温度計オンドケイ」の教材キョウザイ 初等ショトウ理科リカ部会ブカイ研究ケンキュウ協議会キョウギカイ研究ケンキュウ発表会ハッピョウカイ ダイ40カイ 平18 都道府県トドウフケン指定シテイ都市トシ教育キョウイクセンター所長ショチョウ協議会キョウギカイ G4−02  
  G4−03  理科−中  
15101 エネルギーの見方や考え方を高める理科学習指導 教育論文集 第17号平18 川薩教育事務所 A7  
15102 生徒の「物質観」を変換させる授業展開 −2年「化学変化と原子・分子」を通して− 揖宿の教育 第16号平18 揖宿教育事務所 A7  
15103 生徒の興味・関心を喚起する選択理科の可能性の追求 −生徒の特性に応じた多様な学習活動の実践を目指して− 教育論文集 第25号平18 姶良教育事務所 A7  
15104 学習前後の変容を生徒に自覚させる自己評価を取り入れ自作教具とパソコンを活用した「わかる理科授業」づくり −中学校第1学年「音の大小や高低と物体の振動」の学習指導法改善を通して− 教育論文集 第19号平18 曽於教育事務所 A7  
15105 基礎学力の定着を目指す理科学習 −楽しく、分かる授業を模索して− 教育論文集 第17号平18 日置教育事務所 A7  
15106 科学的な思考の習熟の程度に応じた中学校理科学習指導の在り方 −形成的評価を生かした複線型授業の工夫を通して− 長期派遣研修員研究報告書 平18 福岡県教育センター A7  
15107 「身近な物理現象」における発展的学習について −「光と音」、「力と圧力」において、個性を生かす教育をより一層充実するために− 研究紀要 第18号 平18 北海道立理科教育センター A7  
15108 目的意識を持ち主体的に観察、実験に取り組むための指導方法の工夫 −第1学年「植物の生活と種類」「身の回りの物質」の実践を通して− 長期研修員研究報告書平18 岡山県教育センター A7  
15109 中学校理科授業における地学実験装置の開発 −身近な素材を使った簡易堆積実験装置の製作− 平18 島根県立松江教育センター A7  
15110 生徒の原子・分子概念の形成を目指した理科指導法の工夫 研究紀要 Vol.35 平18 福島県教育センター A7  
15111 マイクロスケール実験による水の電気分解の定量化 教育実践研究紀要 第6号 平18 京都教育大学 A7  
15112 光に関する教材−デジタルカメラを用いたピンホールカメラ− 大阪と科学教育 第20号 平18 大阪府教育センター A7  
15113 佐賀サガ学力ガクリョク向上コウジョウプラン−学習ガクシュウ状況ジョウキョウ調査チョウサ結果ケッカまえて− 中学校チュウガッコウ理科リカヘン 研究ケンキュウ紀要キヨウ ダイ29シュウ 平18 佐賀県サガケン教育キョウイクセンター G4−03  
15114 回路カイロづくりで苦手ニガテ意識イシキをつくらない基板キバン開発カイハツ 2006年報ネンポウ 平18 下中シモナカ記念キネン財団ザイダン A7  
    G4−04  理科−高  
15301 新聞を持って教室に行こう! −こんなにあったすぐ使える記事− 研究紀要 舞鶴 第13号   平18 鹿児島県立国分高校 A7  
15302 11th Annual Space Exploration Conference (宇宙を教育に利用するワークショップ)に参加して 玄遠 第25号  平18 鹿児島県立沖永良部高校 A7  
15303 宇宙と生命の関係 研究紀要 第15号 平18 鹿児島県立川辺高校 A7  
15304 音に関する教材教具の工夫と実践 研究紀要 第25号 平18 鹿児島県立加治木高校 A7  
15305 「地学T」の効果的な授業展開の工夫 研究紀要 あふち 第16号  平18 鹿児島県立加世田高校 A7  
15306 身近な題材を活かした実験実習の指導の探究 −現象から思考へ− 研究紀要 あまみ 第3号  平18 鹿児島県立奄美高校 A7  
15307 理科教育の指導法 −生物を通して− 紀要 第8号  平18 鹿児島県立宮之城高校 A7  
15308 平成17年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業成果報告書 −物理+数学=楽しく探究できる科学実験 − 平18 鹿児島県立鹿屋工業高校 G4−04  
15309 距離センサーを用いた実験について −理科総合Aにおける視聴覚機器の活用− 研究紀要 第10号 平18 霧島市立国分中央高校 A7  
15310 高等学校物理における発展的な内容を扱った教材の開発と指導方法の研究 研究紀要 第270号平18 岡山県教育センター G4−04  
15311 高等学校生物における探究活動の実施方法の工夫 研究紀要 第271号平18 岡山県教育センター G4−04  
15312 高等学校化学T「酸化と還元」における実験教材の工夫 研究紀要 第18号 平18 北海道立理科教育センター A7  
15313 身近な屈折現象を利用した教材・教具の工夫 −簡易素材を活かした火山学習指導の工夫− 長期研修研究概要 第38・39集  平18 沖縄県立総合教育センター A7  
15314 高等学校理科における科学的な思考力を育成するための教材に関する研究 −観察、実験などを探究的に行う教材の開発− 研究紀要 第33号 平18 広島県立教育センター A7  
15315 授業に使える簡単な情報機器の活用法 研究紀要 第37巻 平18 日本理化学協会 A7  
15316 地学分野でのサイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)事業 −フィールドワークを中心とした所沢高校での実践例− 研究紀要 第37巻 平18 日本理化学協会 A7  
15317 理科リカ実験ジッケン実習ジッシュウマニュアル −薬品ヤクヒン管理カンリ実験ジッケン基本キホン操作ソウサ ヒラ19 鹿児島県カゴシマケン高等コウトウ学校ガッコウ教育キョウイク研究会ケンキュウカイ理科リカ部会ブカイ G4−04  
15318 生物セイブツ教育キョウイクイチ試案シアン 高校コウコウ教育キョウイク研究ケンキュウ ダイ58ゴウ ヒラ18 金沢カナザワ大学ダイガク教育キョウイク学部ガクブ附属フゾク高校コウコウ高校コウコウ教育キョウイク研究会ケンキュウカイ A7