K 教 育 と 社 会 |
|
|
|
|
|
K1 地域社会と教育 |
|
|
K1−01 |
地域社会 |
|
|
|
|
24301 |
自然に依拠した産業と地域の教育力 −鹿児島県川辺郡笠沙町を事例として− |
研究紀要 人文社会科学編 第57巻
平18 |
鹿児島大学教育学部 |
A7 |
|
|
24302 |
教育コミュニティづくりと原風景 −大阪田尻町における地域教育協議会の事例から− |
青少年教育フォーラム第6号
平18 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
A7 |
|
|
K1−05 |
へき地の教育 |
|
|
|
|
24701 |
複式学級における学校放送番組およびデジタル教材の活用 −確かな学力を育む社会科学習の一助として− |
教育論文集 第17号平18 |
川薩教育事務所 |
A7 |
|
|
24702 |
一人ひとりの思いを大事にしたへき地教育の在り方 −専科(音楽・家庭科)として取り組んだ授業研究− |
教育論文集 平18 |
出水教育事務所 |
A7 |
|
|
24703 |
国語科において極少人数学級における、表現力の指導はどうあればよいか −「書くこと」の指導を通して− |
とくのしま 第3号 平18 |
徳之島国語科教育研究会 |
A7 |
|
|
24704 |
児童一人一人に確かな学力を身に付ける効率的な複式学習指導法の追求 −国語科の学習指導を通して− |
揖宿の教育 第16号平18 |
揖宿教育事務所 |
A7 |
|
|
24705 |
基礎・基本の定着を目指す算数科複式学習指導 |
教育論文集 第25号平18 |
姶良教育事務所 |
A7 |
|
|
24706 |
少人数・複式学級における国語科指導の工夫 |
教育論文集 第12号平18 |
伊佐教育事務所 |
A7 |
|
|
24707 |
確かな学力の定着を図る複式・少人数学級指導 −算数科を中心に− |
教育論文集 第19号平18 |
曽於教育事務所 |
A7 |
|
|
24708 |
学力差のある複式学級における算数科学習指導のあり方 −一人一人の確かな基礎学力を身に付けさせることを目指して− |
教育論文集 第17号平18 |
日置教育事務所 |
A7 |
|
|
24709 |
基礎的・基本的な内容を確実に定着させる複式学習指導法 −3・4年生のガイドとフォロアーの育成を通して− |
奄美教育実践記録 第40集
平18 |
大島教育事務局 |
A7 |
|
|
24710 |
複式・小人数学級の特性を踏まえた学習指導法の研究 |
研究のまとめ 第13集 平17 |
いちき串木野市複式五校研究会 |
K1−05 |
|
|
24711 |
自ら進んで課題に取り組み、互いに学び合う子どもの育成−複式における算数科の授業を通して− |
研究紀要 平17 |
大口市立針持小学校 |
K1−05 |
|
|
24712 |
僻地小規模中学校における「社会的判断力」育成を重視した社会科授業の構想 −単元「地方自治」(中学校3年公民的分野)での「市町村合併問題」の場合− |
へき地の教育 第60号
平18 |
北海道教育大学 |
A7 |
|
|
24713 |
へき地高校生英語学習者における英語タスク活動の縦断的研究 −コミュニケーションタスクの実践と評価− |
へき地の教育 第60号
平18 |
北海道教育大学 |
A7 |
|
|
24714 |
中学校音楽における和楽器の効果的な授業に関する研究 |
へき地の教育 第60号 平18 |
北海道教育大学 |
A7 |
|
|
24715 |
へき地・小規模校教育研究の領域と現代的な可能性 −研究課題の試論的展望− |
へき地の教育 第60号 平18 |
北海道教育大学 |
A7 |
|
|
24716 |
小規模校における運動に親しむ児童を育てる指導の工夫(小学校合同体育)−同単元指導におけるめあて学習での関わり合いを重視した授業を通して− |
へき地複式学習実践資料 第9集 CD 平18 |
沖縄県立総合教育センター |
K1−05 |
|
|
24717 |
少人数学級における英語で話す力を育てる学習指導の工夫(中学校英語)−個に応じた英語スピーチ活動を通して− |
へき地複式学習実践資料 第9集 CD 平18 |
沖縄県立総合教育センター |
K1−05 |
|
|
24718 |
共に運動の楽しさを味わう合同体育(小学校合同体育)−デイスクゲームの教材化とめあて学習の工夫を通して− |
へき地複式学習実践資料 第9集 CD 平18 |
沖縄県立総合教育センター |
K1−05 |
|
|
24719 |
小規模校における基礎基本の定着を目指した学習指導法の在り方について−算数科学習指導を通して− |
研究の取り組み 平18 |
長島町立田尻小学校 |
K1−05 |
|
|
24720 |
複式・少人数学級における,個が生きる学習指導はどうあればよいか |
あいらのへき地教育 第15号 平19 |
姶良地区へき地・小規模校教育連盟 |
K1−05 |
|
|
24721 |
複式学級における学習指導法のあり方 −ガイド学習を中心に− |
あいらのへき地教育 第15号 平19 |
姶良地区へき地・小規模校教育連盟 |
K1−05 |
|
|
24722 |
子ども一人一人が,人とのかかわりの中からコミュニケーションの意欲を高め,伝え合う喜びや楽しさを味わうことができる総合的な学習の時間の創造 −「英語学習」での実践を通して− |
あいらのへき地教育 第15号 平19 |
姶良地区へき地・小規模校教育連盟 |
K1−05 |
|
|
24723 |
少人数指導の在り方に関する一考察 −へき地・小規模学校及び中・大規模学校における取り組みの工夫− |
へき地教育研究 第61号 平18 |
北海道教育大学 |
K1−05 |
|
|
24724 |
へき地小規模校における特別支援教育 |
へき地教育研究 第61号 平18 |
北海道教育大学 |
K1−05 |
|
|
24725 |
少人数・複式学級の特性を生かした国語科の指導 −「書くこと」の基礎・基本の定着を目指して− |
研究紀要 平18 |
大口市立羽月小学校 |
K1−05 |
|
|
K1−09 |
環境教育 |
|
|
|
|
25201 |
環境教育の根本問題とタオイズム |
研究紀要 益救峰 第7号 平18 |
鹿児島県立屋久島高校 |
A7 |
|
|
25202 |
自然エネルギー教材としての紙風車作りについて |
研究紀要 教育科学編第57巻
平18 |
鹿児島大学教育学部 |
A7 |
|
|
25203 |
豊かな感性を育む環境教育 −小さな学校の大きな花作り運動を通して− |
教育論文集 平18 |
肝属教育事務所 |
A7 |
|
|
25204 |
環境意識を高める教育活動の実践 |
教育論文集 第15号平18 |
熊毛教育事務所 |
A7 |
|
|
25205 |
環境教育に関する研究T −植物と大気の関わりについて理解を深める環境学習− |
研究紀要 第48集 平18 |
滋賀県総合教育センター |
A7 |
|
|
25206 |
学校における環境教育及び環境保全活動の推進 −ごみ環境教育カリキュラムの作成及び実践を通して− |
研究紀要 第65号 平18 |
佐賀市教育研究所 |
K1−09 |
|
|
25207 |
学校におけるこれからの環境教育 −千葉県型環境教育のすすめ− |
平18 |
千葉県総合教育センター |
K1−09 |
|
|
25208 |
環境教育のためのオンラインリンク集 その2 |
環境教育研究紀要 第8巻 平18 |
宮城教育大学 |
A7 |
|
|
25209 |
光害を環境教育的に扱う教材「環境に優しい夜空」の開発 |
環境教育研究紀要 第8巻 平18 |
宮城教育大学 |
A7 |
|
|
25210 |
繁がる・広がる・深まる環境教育をめざして −環境教育プログラム改善のための8つの視点− |
研究紀要 第116集平18 |
兵庫県立教育研究所 |
A7 |
|
|
25211 |
ごみ処理の有料化に関する調査研究 |
年報 第14号 平18 |
京都教育大学 |
A7 |
|
|
25212 |
温暖化対策としての省エネルギー教育に関する研究 −「省エネ授業」を事例として− |
青少年教育フォーラム第6号
平18 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
A7 |
|
|
25213 |
故郷ではぐくむ環境学習 −僕たちの未来に生命をつなぐために− |
研究紀要 第65集 別冊 平18 |
徳島県阿南市教育研究所 |
A7 |
|
|
K2 子どもと教育 |
|
|
|
|
K2−03 |
安全教育 |
|
|
|
|
25601 |
I LOVE 廿枝 −私たちの手で守る− |
研究紀要 第65集 平18 |
徳島県阿南市教育研究所 |
A7 |
|
|
25602 |
「ITを活用した授業づくり」−地震・津波に対する防災能力の育成を目指して− |
研究集録 第31集 平18 |
和歌山県教育センター学びの丘 |
A7 |
|
|
25603 |
我が校の安全対策 |
実践事例集 平18 |
出水市教育事務所 |
K2−03 |
|
|
K2−05 |
性教育 |
|
|
|
|
25801 |
国分高校の性教育のとりくみについて |
研究紀要 舞鶴 第13号 平18 |
鹿児島県立国分高校 |
A7 |
|
|
25802 |
性教育の取組 |
紀要 第8号 平18 |
鹿児島県立宮之城高校 |
A7 |
|
|
25803 |
学校における性教育の指導に関する調査・研究 −現状と課題− |
教育研究紀要 第72集 平18 |
愛媛県総合教育センター |
A7 |
|
|
25804 |
思春期・青年期における性教育のあり方についての一考察 −教員へのアンケート調査から− |
紀要 創刊号 平18 |
福島大学 |
A7 |
|
|
25805 |
全職員でとりくむ性教育実践資料集 |
平18 |
鹿児島市立清水小学校 |
K2−05 |
|
|
K2−06 |
問題行動・非行 |
|
|
|
|
25901 |
非行等の問題行動を伴う生徒についての教師へのコンサルテーション−非行臨床心理の立場から− |
研究紀要 第54巻 平18 |
千葉大学教育学部 |
A7 |
|
|
25902 |
平成17年度少年非行事例等に関する調査研究報告書 |
平18 |
「少年非行事例等に関する調査研究」企画分析会議 |
K2−06 |
|
|
K3 国民と教育 |
|
|
|
|
K3−03 |
国際理解 |
|
|
|
|
26701 |
国際理解教育 異文化理解の実践報告 |
陵雲 第27号 平18 |
鹿児島県立甲陵高校 |
A7 |
|
|
26702 |
日韓交流授業を通しての国際交流の意味についての考察 |
紀要 第23号 平18 |
鹿児島市立鹿児島玉龍高校 |
A7 |
|
|
26703 |
ALTとの協同授業をどのように工夫していけばよいか −小・中学校の連携を深めながら− |
教育論文集 平18 |
肝属教育事務所 |
A7 |
|
|
26704 |
子どもの学びの変容を促す新しい国際交流のあり方についての基礎的研究 |
教科教育学研究 第24集
平18 |
日本教育大学協会 |
A7 |
|
|
26705 |
国際社会に対応できる子どもの育成 −ALTとの交流を通して− |
研究紀要 第192号平18 |
八代市教育研究所 |
A7 |
|
|
26706 |
グローバル時代に対応した国際理解教育のカリキュラム開発に関する理論的・実践的研究 第1分冊 |
研究成果報告書 平18 |
目白大学 |
K3−03 |
|
|
26707 |
グローバル時代に対応した国際理解教育のカリキュラム開発に関する理論的・実践的研究 第2分冊(理論研究) |
研究成果報告書 平18 |
目白大学 |
K3−03 |
|
|
26708 |
国際理解教育とメディアリテラシー−年間プログラム計画と実践− |
紀要 第41号 教育・経営篇 平18 |
日本私学教育研究所 |
A7 |
|
|
K5 人権同和教育 |
|
|
|
|
K5−01 |
人権同和教育 |
|
|
|
|
26901 |
人権尊重の意識を高め、認め合い、励まし合って共に伸びようとする児童の育成 −人権同和教育係としての一年間のあゆみ− |
研究と実践 第14号平18 |
川辺教育事務所 |
A7 |
|
|
26902 |
人権教育に関する研究 −生命を尊重する気持ちを育てる− |
研究紀要 第48集 平18 |
滋賀県総合教育センター |
A7 |
|
|
26903 |
人権尊重の精神をより一層高めるための指導の改善 −人権教育の視点を明確にした進路指導の工夫− |
紀要 第5号 平18 |
東京都教職員研修センター |
A7 |
|
|
26904 |
自己の生活とのつながりを深める人権学習についての考察 −学習プログラムの工夫・改善を通して− |
長期研修員研究報告書平18 |
岡山県教育センター |
A7 |
|
|
26905 |
子どもの人権意識を高めるために Vol.1 −児童生徒の人権意識調査「人権意識アンケート」の研究開発− |
研究紀要 bP57 平18 |
福岡県教育センター |
K5ー01 |
|
|
26906 |
自尊感情をはぐくみ、多様性を認め優しさを表現できる人を育てる人権教育の創造 −様々な人との交流や体験を通して− |
研究紀要 第65集 別冊 平18 |
徳島県阿南市教育研究所 |
A7 |
|
|
26907 |
総合的な学習の時間における人権教育の在り方 −高等学校の人権教育の実践事例を基に− |
教育研究紀要 第72集
平18 |
愛媛県総合教育センター |
A7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|