M 鹿 児 島 県 総 合 教 育 セ ン タ ー |
|
|
|
|
|
M1 鹿児鳥県総合教育センター刊行物 |
|
|
M1−01 |
研究紀要 |
|
|
28301 |
特別な教育的ニーズにこたえる総合的な支援の在り方に関する研究 |
研究紀要 第112号 平20 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−01 |
|
|
M1−02 |
指導資料 |
|
|
28401 |
基礎・基本の定着を図る小学校国語科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
国語 小学校,特別支援学校 第1538号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28402 |
基礎・基本の定着を図る中学校国語科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
国語 中学校,特別支援学校 第1539号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28403 |
意味構造表を活用した教材分析と評価の工夫 −小学校第4学年教材「ごんぎつね」を通して− |
国語 小,中,高,特別支援学校 第1540号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28404 |
基礎・基本の定着を図る小学校社会科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
国語 小学校,特別支援学校 第1541号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28405 |
基礎・基本の定着を図る中学校社会科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
社会 中学校,特別支援学校 第1542号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28406 |
農牧業単元を基にした地理授業展開の一事例 |
地理歴史・公民 高,特別支援学校 第1543号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28407 |
基礎・基本の定着を図る小学校算数科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
算数 小学校,特別支援学校 第1544号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28408 |
基礎・基本の定着を図る中学校数学科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
数学 中学校,特別支援学校 第1545号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28409 |
基礎・基本の定着を図る小学校理科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
理科 小学校,特別支援学校 第1546号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28410 |
基礎・基本の定着を図る中学校理科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
理科 中学校,特別支援学校 第1547号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28411 |
日本の伝統音楽の効果的な指導の在り方 −郷土の音楽の教材化を通して− |
音楽 小,中,高,特別支援学校 第1548号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28412 |
道徳的実践力を育成する道徳の時間 −道徳的価値の自覚を深めるための表現の工夫− |
道徳 小,中,特別支援教学校 第1549号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28413 |
被服整理に関する学習指導の工夫 −小,中学校との関連を図った指導の在り方− |
家庭 高等学校,特別支援学校 第1550号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28414 |
選択教科「技術・家庭」における”鉄 ”を中心とした題材の工夫 |
技術・家庭 中学校 第1551号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28415 |
ライフスキル教育の手法を活用した健康教育の創造 |
保健体育 小・中・高・特別支援学校 第1552号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28416 |
基礎・基本の定着を図る中学校英語科学習指導の充実 −平成18年度「基礎・基本」定着調査の結果を踏まえた指導法の工夫− |
英語 中学校,特別支援学校 第1553号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28417 |
小学校教育との連携 −教育内容における接続の改善― |
幼児教育 幼稚園,小学校,特別支援学校 第1554号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28418 |
マネジメント・サイクルを生かした校内研修の進め方 |
校内研修 小・中・特別支援学校 第1555号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28419 |
普通教科「情報」における情報モラルの指導の在り方 −「情報A」の指導を通して− |
情報教育 高等学校,特別支援学校 第1556号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28420 |
ICTを活用した分かる授業の展開を目指して −高等学校等教育実践研究会「IT部会」教材の活用− |
情報教育 高等学校,特別支援学校 第1557号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28421 |
通常の学級における障害のある児童生徒と周囲の児童生徒との相互理解の進め方 |
特別支援教育 幼稚園,小・中学校,高等学校 第1558号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28422 |
通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童生徒のニーズにこたえる授業づくり |
特別支援教育 小学校・中学校,高等学校 第1559号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28423 |
ピアサポートを生かしたいじめのない学級集団づくり |
教育相談 小・中・高等学校, 特別支援学校 第1560号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28424 |
中学校の学習をふまえた高校「公民」経済分野の授業の工夫 |
地理歴史・公民 高,特別支援学校 第1561号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28425 |
文章題を苦手とする生徒への指導の工夫例 −方程式を利用して問題を解く指導を通して− |
算数・数学 中学校,特別支援学校 第1562号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28426 |
基礎・基本の定着を図る高校物理学習指導の事例 −高等学校教育課程実施状況調査の結果を踏まえて− |
理科 高等学校,特別支援学校 第1563号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28427 |
溶液に関する高等学校化学の指導の在り方 −小・中学校の系統性を踏まえて− |
理科 高等学校,特別支援学校 第1564号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28428 |
体細胞分裂の実験・観察のポイントと指導方法の工夫 |
理科 中学校,高等学校,特別支援学校 第1565号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28429 |
流水のはたらきによる侵食地形に関する指導の工夫 −シラス台地の周囲にある坂の観察を通して− |
理科 中学校,高等学校,特別支援学校 第1566号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28430 |
楽しく音楽にかかわり,豊かに表現する音楽科の学習指導 −つくって表現する活動の展開− |
音楽 小,特別支援学校 第1567号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28431 |
4領域の関連を図った英語科学習指導の在り方 |
英語 高等学校,特別支援学校 第1568号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28432 |
小・中学校における情報教育の在り方 −「情報教育に関する具体的な展開」を通して− |
情報教育 小学校,中学校,特別支援学校 第1569号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28433 |
学校ホームページの管理・運営の在り方 |
情報教育 小,中,高,特別支援学校 第1570号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28434 |
主体的な活動を促す自立活動の進め方 −アシスティブ・テクノロジーの活用を通して− |
特別支援教育 幼,小,中,高,特別支援学校 第1571号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28435 |
支援の充実を目指した関係機関との連携の在り方 −特別支援学校の巡回相談の活用と連携− |
特別支援教育 幼,小,中,高,特別支援学校 第1572号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28436 |
児童生徒の人間関係力を高める教育相談 |
教育相談 小・中・高等学校, 特別支援学校 第1573号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
28437 |
規範意識の向上を図る生徒指導の進め方 |
生徒指導 小,中,高,特別支援学校 第1574号 |
鹿児島県総合教育センター |
M1−02 |
|
|
M2 長期研修報告書 |
|
|
M2−01 |
長期研修報告書 |
|
|
28601 |
目的意識をもって,主体的に体力つくりに取り組む子どもの育成 |
体育 小 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28602 |
情報を主体的に活用し,自ら課題を解決していこうとする児童の育成 −教科と総合的な学習の時間とを関連付けた情報活用能力の育成を通して− |
情報教育 小 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28603 |
主体的に説明的文章教材にかかわり,確かな読みの力を身に付けていく子どもの育成 −読み取ったことや自分の考えを書かせる指導を中心に− |
国語 小 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28604 |
子ども一人一人が意欲をもって主体的に算数科の基礎・基本を身に付けることができる指導の在り方 −単元の学習に対する必要感や個に応じた目標を明確にもたせるための取組を通して− |
算数 小 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28605 |
推論するよさに気付かせ,論理的思考を表現する力を高める学習指導法の研究 −日常生活との関連性を意識した「図形」領域の論証指導を通して− |
数学 中 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28606 |
中学校における生徒一人一人の勤労観,職業観を育てる指導の在り方 −教科,道徳,特別活動,総合的な学習の時間の有機的な関連付けを通して− |
キャリア教育 中 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28607 |
自然を微視的にみたり,思考したりすることの楽しさを味わいながら,確かな粒子概念を身に付けられる理科学習指導 |
理科 中 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28608 |
生徒一人一人の実践的コミュニケーション能力の基礎を培う中学校英語科の学習指導の在り方 −言語材料の定着を図る4領域を関連させた言語活動を通して− |
外国語(英語) 中 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28609 |
地学現象を身近に感じることができる教材集と学習指導の在り方 |
理科 高 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28610 |
生徒一人一人に基礎的技能を高めさせ,表現の楽しさを味わわせる美術学習指導法の工夫 −美術T「デッサン」学習導入部分における授業用Webサイトの活用を中心に− |
美術 高 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
28611 |
教育的ニーズに応じた自立活動の展開の工夫 −知的障害のあるA児の指導を通して− |
特別支援教育 |
鹿児島県総合教育センター |
M2−01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|