K 教 育 と 社 会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
K1 地域社会と教育 |
|
|
K1-01 |
地域社会 |
|
|
24301 |
地域における子育て支援・児童虐待予防に関する調査研究 -福島県における地区担当民生児童委員へのアンケート調査より― |
紀要 第4号 平20 |
福島大学総合教育研究センター |
A7 |
|
|
|
24302 |
ふるさとへの愛と誇りをもつ児童生徒の育成 -地域素材を生かした授業作りの工夫を通して- |
教育研究報告書 平20 |
高鍋町教育研究所 |
A7 |
|
|
|
24303 |
地域社会における学童保育クラブ父母組織の役割 |
紀要 第43号 平20 |
鹿児島女子短期大学 |
A7 |
|
|
K1-05 |
へき地の教育 |
|
|
|
|
24701 |
複式学習指導の充実をめざして |
かごしまのへき地・小規模校教育 第51号 平19 |
鹿児島県へき地・小規模教育研究連盟 |
K1-05 |
|
|
|
24702 |
学年別指導において学びを深める授業の創造Ⅱ -学びを深める「学び方」を身に付ける学習内容の設定- |
かごしまのへき地・小規模校教育 第51号 平19 |
鹿児島県へき地・小規模教育研究連盟 |
K1-05 |
|
|
|
24703 |
基礎学力の定着を図る国語科複式・少人数学習指導の在り方 -物語文の確かな読みを通して- |
かごしまのへき地・小規模校教育 第51号 平19 |
鹿児島県へき地・小規模教育研究連盟 |
K1-05 |
|
|
|
24704 |
へき地・小規模校の特性を生かした学習指導の深化・充実 -基礎学力の定着を目指して -生徒の実態に基づく授業の創造- |
かごしまのへき地・小規模校教育 第51号 平19 |
鹿児島県へき地・小規模教育研究連盟 |
K1-05 |
|
|
|
24705 |
へき地・小規模小学校高学年における人とのかかわり合う力を高める心理教育滝アプローチに関する研究 -学級生活満足度尺度とソーシャル・スキル尺度を活用したグループワーク授業実践- |
紀要 第3号 平19 |
福島大学総合教育研究センター |
A7 |
|
|
|
24706 |
複式学習指導の充実のために |
平20 |
大島教育事務所 |
K1-05 |
|
|
|
24707 |
複式・少人数学級における効果的な学習指導方法の研究 |
研究の歩み 第28集 平20 |
国分地区上場四校研究会 |
K1-05 |
|
|
|
24708 |
小学校複式学級における学年別の学習指導の充実に関する研究 -複数学年で学習するよさを生かした社会科,理科の学習指導案の作成をとおして- |
教育研究 第163号 CD付 平20 |
岩手県総合教育センター |
A7 |
|
|
|
24709 |
少人数・複式学級における個を生かす学習指導の在り方 -話すこと・聞くこと・の指導の充実を目指して- |
ふくしき 第11集 平20 |
鹿児島市複式教育部会 |
K1-05 |
|
|
24710 |
複式学級における国語科授業の改善に関する研究 -説明的文章教材の指導法を中心に- |
教育実践研究紀要 特別号4号 平20 |
鹿児島大学教育学部 |
A7 |
|
|
|
24711 |
複式社会科授業の研究 ―「学年別指導案」による二つの授業実践例― |
教育実践研究紀要 特別号4号 平20 |
鹿児島大学教育学部 |
A7 |
|
|
|
24712 |
少人数複式学級の特性を生かした学習方法 -国語科の学習を通して- |
教育論文集 第20号 平20 |
大隅教育事務所 |
A7 |
|
|
|
24713 |
一人学年の子どもが生き生きと学習するための指導法の在り方 -複式授業を通して- |
教育論文集 第14号 平20 |
姶良・伊佐教育事務所伊佐支所 |
A7 |
|
|
|
24714 |
子ども一人一人が,自らの力で課題解決できるような複式学習指導の在り方 -複式第5・6学年国語科「説明文単元」の授業を通して- |
教育論文・実践記録集 第21号 平20 |
大隅教育事務所曽於支所 |
A7 |
|
|
24715 |
見通しをもって追究する子どもの育成を目指して -理科複式指導の充実を目指しての取組- |
奄美教育実践記録 第42集 平20 |
大島教育事務所 |
A7 |
|
|
24716 |
複式学級経営の充実を図る指導のあり方 -複式5・6年における実践を通して- |
奄美教育実践記録 第42集 平20 |
大島教育事務所 |
A7 |
|
|
|
24717 |
よく考え,進んで学ぶ子どもを育てるための学習指導法の工夫 -複式学級での効果的な間接指導の研究- |
教育論文・実践記録集 第27号 平20 |
姶良・伊佐教育事務所 |
A7 |
|
|
24718 |
基礎学力を身に付けさせる学習指導法のあり方 -低学年における「読み」「書き」の指導を通して- |
教育論文・実践記録集 波動 第19号 平20 |
鹿児島教育事務所日置支所 |
A7 |
|
|
|
24719 |
複式学級における社会科学習指導の研究 -資料活用能力育成への取組- |
教育論文集 第17号 平20 |
熊毛教育事務所 |
A7 |
|
|
24720 |
複式学級での授業実践力の育成をめざす教育実践 |
紀要 第72集 平20 |
琉球大学教育学部 |
A7 |
|
|
|
24721 |
自ら学ぶ力を育てる算数科複式学年別指導 -コンピュータの活用と算数的活動の工夫を通して(複式第3・4学年)- |
長期研修員 研究集録 第42・43集 CD 平20 |
沖縄県総合教育センター |
A7 |
|
|
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
24722 |
感じ・考え・実感する理科学習指導の充実 -学年別における複式理科学習指導を通して- |
中間発表会資料 平20 |
奄美市立宇宿小学校 |
K1-05 |
|
K1-09 |
環境教育 |
|
|
25201 |
「環境教育」に向けた指導のための研究 |
隼工紀要 №16 平20 |
鹿児島県立隼人工業高等学校 |
A7 |
|
|
25202 |
環境教育による教科横断型カリキュラム開発配信事業(平成17年度~19年度) |
報告書 平20 |
宮城教育大学 |
K1-09 |
|
|
|
25203 |
デジタルカメラとGPS付携帯電話を使う環境教育用マップ |
環境教育研究紀要 第10巻 平20 |
宮城教育大学環境教育実践研究センター |
A7 |
|
|
|
25204 |
学校緑化に対する環境教育からのアプローチ -仙台市立上野小学校の学校園づくりを事例とした生物多様性緑化マスタープランの構築- |
環境教育研究紀要 第10巻 平20 |
宮城教育大学環境教育実践研究センター |
A7 |
|
|
|
25205 |
エネルギー環境教育 京都教育大学附属桃山小学校の実践(2)(3) |
環境教育研究紀要 第16号 平20 |
京都教育大学 |
K1-09 |
|
|
|
25206 |
おたまじゃくしぞうきんプロジェクト -学校清掃活動の課題と環境を意識した清掃道具のデザイン- |
環境教育研究紀要 第16号 平20 |
京都教育大学 |
K1-09 |
|
|
25207 |
環境シティズンシップを育成する授業(1)-環境シティズンシップ・フレームワークの作成- |
環境教育研究紀要 第16号 平20 |
京都教育大学 |
K1-09 |
|
|
25208 |
生徒と共に行う環境美化活動はどうあるべきか -「心」を持った生徒の育成を目指して- |
教育論文・実践記録集 第21号 平20 |
大隅教育事務所曽於支所 |
A7 |
|
|
25209 |
環境に働きかける実践力を育成する授業づくり -地域の教材,日置川を活用して- |
研修員研究集録 第33集 平20 |
和歌山県教育センター学びの丘 |
A7 |
|
|
25210 |
津久井相模原学校子ども交流プロジェクト -環境の世紀に向けた宮上小の取り組み- |
教育実践研究論文 平20 |
相模原市立総合学習センター |
A7 |
|
|
25211 |
兵庫県のため池生態系に見られる水の華形成を指標とした環境教育 |
学校教育学研究 第20巻 平20 |
兵庫教育大学学校教育研究センター |
A7 |
|
|
K2 子どもと教育 |
|
|
K2-01 |
子どもの生活 |
|
|
25401 |
今を生きる子どもの姿や思いを探る -学校・家庭・地域社会における生活や学習の調査を通して- |
研究紀要 第16号 平20 |
千葉市教育センター |
A7 |
|
|
25402 |
児童の生活技術の実態とその指導に関する一考案 -「手の器用さ」の向上に向けて- |
長期研修員研究報告書 平20 |
北九州市立教育センター |
A7 |
|
|
25403 |
子どもの遊びと子どもの自立行動について |
人と教育 平20 |
目白大学教育研究所 |
A7 |
|
|
25404 |
子ども一人一人を伸ばす学校教育の在り方 -保育園・幼稚園・学校と家庭との連携協力よる学校教育の充実-第1年次 幼児・児童・生徒の生活調査 |
研究紀要 第7集 平20 |
埼玉県所沢市立教育センター |
A7 |
|
|
25405 |
現代の子どもの生活習慣調査 -沖縄の子どもを対象として- |
研究紀要 第44号 平20 |
目白短期大学部 |
A7 |
|
|
K2-02 |
子どもの発達 |
|
|
25501 |
小学生の学校ライフサイクルに関する臨床心理学的研究 |
学校教育学研究 第20巻 平20 |
兵庫教育大学学校教育研究センター |
A7 |
|
|
25502 |
幼児の砂遊びの発達過程 -遊びの構造と展開に注目して- |
発達研究 平20 |
(財)発達科学研究教育センター |
A7 |
|
|
K2-03 |
安全教育 |
|
|
25601 |
子どもが主体的に自分を守る力を育てる安全指導の実践 -地域安全マップづくりを通して- |
奄美教育実践記録 第42集 平20 |
大島教育事務所 |
A7 |
|
|
25602 |
備えよう 子どもたちの安全・安心のために |
研究紀要 第67集 平20 |
徳島県阿南市教育研究所 |
A7 |
|
|
25603 |
陽光台小PTA・学校と地域・関係機関・団体連携による「安全・安心なまちづくり」の一考 -「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」参加を期に子どもを中心に地域が一つに!- |
教育実践研究論文 平20 |
相模原市立総合学習センター |
A7 |
|
|
K2-11 |
福祉教育 |
|
|
26401 |
平成19年度高校生介護等体験特別事業実施報告書 |
平20 |
鹿児島県立奄美高等学校 |
K2-11 |
|
|
26402 |
卒業後につなぐ福祉教育 |
研究紀要ちくりん 第3号 平20 |
鹿児島県立薩摩中央高等学校 |
A7 |
|
|
K3-03 |
国際理解 |
|
|
26701 |
平成18年度企画事業報告書「代々木の森から世界へ ~青少年の国際人への道」 |
平19 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
K3-03 |
|
|
26702 |
表現力を育てる学習指導の工夫 -第4学年の国際理解を通して- |
平20 |
沖縄市立教育研究所 |
A7 |
|
|
26703 |
国際理解教育を進める小学校英語活動の在り方 -伝え合い,分かり合える楽しさを味わうコミュニケーション活動を通して- |
研究紀要 第54集(班編) 平20 |
久留米市教育研究所 |
A7 |
|
|
26704 |
国際理解教育の推進-テレビ会議,e-Learning- |
紀要 第43号 平20 |
日本私学教育研究所 |
A7 |
|
|
26705 |
コミュニケーション能力の四つの要素を取り入れた国際交流の研究 -異なる文化を持つ人々を受容し共生することのできる態度と能力の育成- |
研究紀要 Vol.37 平20 |
福島県教育センター |
A7 |
|
|
K5-01 |
人権同和教育 |
|
|
26901 |
平成19年度 人権同和教育への取り組み |
研究紀要ヘルメス 第20号 平20 |
指宿市立指宿商業高等学校 |
A7 |
|
|
26902 |
教科領域の学習を命の視点でつなぎ,生命尊重の意識を高める指導 |
長期研修員研究報告書 第1号 平20 |
岡山県総合教育センター |
A7 |
|
|
26903 |
子どもの人権意識を高めるために -人権意識アンケートの活用- |
研究紀要 №166 平20 |
福岡県教育センター |
A7 |
|
|
26904 |
互いの人権意識を高め合う子どもたちの姿をめざして -確かな子ども理解に基づいた学級づくりの中で- |
研究紀要 平20 |
京都市教育委員会 |
A7 |
|
|
26905 |
全職員で取り組む人権同和教育の推進 -これまでの取組に重ねて- |
教育論文・実践記録集 第21号 平20 |
大隅教育事務所曽於支所 |
A7 |
|
|
26906 |
人権教育の視点に立った基礎学力の定着を目指した指導方法の工夫 |
揖宿の教育 第18号 平20 |
南薩教育事務所揖宿支所 |
A7 |
|
|
26907 |
自分の大切さを知るとともに他人を認める生徒の育成 -人権同和教育の内容工夫・充実- |
教育論文集 第19号 平20 |
北薩教育事務所 |
A7 |
|
|
26908 |
人権について知り,学び,考え,人権問題をなくそうとする子どもの育成 -先生が変わる子どもが変わる人権教育- |
研究紀要 第67集 平20 |
徳島県阿南市教育研究所 |
A7 |
|
|
26909 |
職業観・勤労観とともに人権意識を育てる学習展開の工夫 -人権・同和教育のホームルーム活動を通して- |
教育研究紀要 第74集 平20 |
愛媛県総合教育センター |
A7 |
|
|
26910 |
人権教育の指導方法等の在り方について(第三次とりまとめ)-指導等の在り方編- |
人権教育の指導方法等に関する調査研究会議 平20 |
文部科学省 |
K5-01 |
|
|
26911 |
人権教育の指導方法等の在り方について(第三次とりまとめ)-実践編- |
人権教育の指導方法等に関する調査研究会議 平20 |
文部科学省 |
K5-01 |
|
|
26912 |
人権教育の指導方法等の在り方について(第三次とりまとめ)実践編 -個別的な人権課題に対する取組- |
人権教育の指導方法等に関する調査研究会議 平20 |
文部科学省 |
K5-01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|