> トップ >調査研究>研究成果の提供>指導資料>標題一覧(特別活動) |
令和3年4月更新 |
|
 |
 |
年度 |
通巻 |
教科部門号 |
標 題 |
対象 |
3 |
2087 |
22 |
「なりたい学級」を創る
−学級目標達成のための実践を通して− |
中,義 |
3 |
2086 |
21 |
今こそ,「なりたい自分」に向けてがんばる力の育成を
―学級活動(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」の実践を通して― |
小,義,特 |
2 |
2045 |
20 |
学習過程のサイクルを回そう!
−学級運営委員会で学級は上手くいく!− |
中,義,特 |
2 |
2044 |
19 |
「ホームルーム活動」を生徒主体の活動へ!
−学校行事と絡めた指導計画− |
高,特 |
24 |
1734 |
18 |
特別活動における学習評価の在り方 |
小,中,特 |
16 |
1460 |
17 |
学校行事に主体的にかかわる話合い活動の指導の在り方 |
小,中,高 |
|
|
年度 |
通巻 |
教科部門号 |
標 題 |
対 象 |
52
|
445
|
1
|
話し合い活動の深め方
|
小中
|
53
|
457
|
2
|
自主性を育てる係活動の再編成
|
小中
|
54
|
561
|
3
|
子供の活動を生かした学級指導の計画と指導の実際 |
小中 |
55
|
601
|
4
|
学級会活動の計画とその指導
|
小中
|
55
|
624
|
5
|
ロングホームルームの充実
|
高
|
58
|
709
|
6
|
勤労体験学習
|
高
|
59
|
721
|
7
|
学級会活動の評価の観点
−話し合い活動− |
小中
|
61
|
767
|
8
|
生徒会活動の指導の在り方
|
中高
|
4
|
1021
|
9
|
進路指導の進め方
−学級活動を中心に− |
中
|
5
|
1030
|
10
|
学級活動を望ましい集団活動にするための工夫
|
小中高
|
8
|
1161
|
11
|
話合い活動を活発にするための工夫
|
小中
|
8
|
1171
|
12
|
よさを生かし, 学び合う係活動の進め方
|
小中
|
9
|
1200
|
13
|
一人一人のよさを生かす学級活動の工夫
−個別支援票の活用を通して− |
小
|
9
|
1210
|
14
|
自発的・自治的活動を促す生徒会活動の工夫
|
中
|
13
|
1354
|
15
|
ガイダンスの機能の充実
−学級活動等の実践例を通して− |
小中,
盲聾養護 |
15
|
1432
|
16
|
総合的な学習の時間との関連を図った特別活動の進め方 |
小中高
|
16
|
1460 |
17
|
学校行事に主体的にかかわる話合い活動の指導の在り方 |
小中高
|
|
|
 |

 |
> トップ >調査研究>研究成果の提供>指導資料>標題一覧(特別活動) |
鹿児島県総合教育センター企画課 |
サイトマップ ご利用案内 個人情報の取扱い 著作権・リンク等 |
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research
1998-
|