• 2025年07月04日(金)

    インターンシップ

    7月2日(水)~4日(金)の間,垂水高校2学年の生徒が,

    垂水市内の事業所を中心として,インターンシップを体験させていただきました。

    熱い中ですが,事業所のみなさまの丁寧な指導のもと、

    多くのことを学ばせていただきました。

    生徒のみなさんは就業体験を通じて学んだことを,進路選択などに活かしてくれればと思います。

    インターンシップでの様子を一部紹介させていただきます。

    ☆パンの販売の体験

    WIN_20250704_12_54_00_Pro

    ☆保育園で子どもたちとのふれあい方を学ばせてもらいました

    IMG_0005

    ☆市役所の仕事を体験させてもらいました

    PXL_20250702_060725193

     

     

  • 2025年06月30日(月)

    全校朝礼(人生は,地図に例えられる!)

    全校朝礼がありました。

    IMG_1725

    IMG_1726

    本日の校長講話は,

    「人生は地図に例えられる」でした。

    ー校長講話ー

    人生は地図に例えられます。

    皆さんには,それぞれ個性や才能,未来があります。

    目的地は決まっていますか。

    自分が,

    どこに向かっていくのか

    どの道を進むのか

    何をすべきか

    どういう高校生で在りたいか

    すべてを

    自分で決めないといけません。

    人生は選択の連続です。

    AかBか

    悩むと思います。

    非常に迷います。

    そんな時に

    励ましてくれるのは何だと思いますか。

    誰だと思いますか。

    それは,自分自身です。

    ここまで歩んできた自分自身です。

    友との出会い

    先生からの学び

    日々の出来事など,

    様々な経験があったと思います。

    その経験が今の自分を励ましてくれます。

    今日は,6月30日です。

    本年度の3ヶ月が過ぎました。

    今現在の皆さんの地図はどうなっていますか。

    立ち位置はどうですか。

    何ができて

    何ができないか

    何ができるようになりたいか

    1学期の間に

    すべきことを

    しっかりとしておいてください。

    まずは,期末考査の訂正から初めましょう!

    IMG_1731

    ー先週の週番からー

    IMG_1733

    ー今週の週番からー

    IMG_1736

    -職員週番からー

     

    林先生ブログ

  • 2025年06月27日(金)

    期末考査最終日

     本日,期末考査最終日

     生徒たちは最後まで全力で取り組んでいます

    期末考査

  • 2025年06月20日(金)

    総探/1年生が他校の生徒とリモートで交流!

    総合的な探究の時間に

    普通科1年生が,

    リモートで他校の生徒たちと

    交流を深めました。

    多くの高校から

    たくさんの高校生たちが

    リモートで集まり,

    お互いの意見を

    画面ごしに

    交わしあいながら,

    思考と探究を深めました!

    IMG_1466

    IMG_1473

    IMG_1475

    IMG_1469

    今後も,他校との交流が

    第2弾,第3弾と

    続くようですが,

    お互いにいい刺激を

    与えられるように

    それぞれの学校で

    思考や探究を

    深めていきましょう!!

     

    林先生ブログ

  • 2025年06月18日(水)

    中高連絡会(中学校の先生方来校!)

    中高連絡会がありました。

    中学校の先生方に,授業も参観して頂きました。

    懐かしい先生方の参観に

    ついつい出身中の先生方を探してしまう

    1年生たちもいましたが,

    中学生の頃よりも

    成長している姿を見せる

    ことができました!

    IMG_1441

    IMG_1443

    IMG_1449

    IMG_1458

    IMG_1463

    中学校の先生方,

    お忙しい中,来校して頂き,ありがとうございました。

    今後とも宜しくお願いします!

    ***********

    次は,7月30日(水)の

    中学生1日体験入学です。

    中学生の皆さん,

    お待ちしております!

     

    林先生ブログ

     

  • 2025年06月05日(木)

    教育実習生来る!(from鹿屋体育大学)

    今週月曜日から垂水高校に

    鹿屋体育大学から教育実習生が来ています!

    専門科目は,『保健体育』で,

    実習期間は,来週13日(金)までの

    2週間です。

    IMG_1189

    IMG_1187

    IMG_1183

    IMG_1184

    早速,部活動にも参加して

    生徒たちとの交流を

    深めていました。

    生徒のみなさんも

    この貴重な機会を大切にして,

    先生から多くのことを

    学びましょう!

     

    林先生ブログ

     

     

  • 2025年06月04日(水)

    生徒総会(4つの要望事項!・バドミントン部誕生!)

    生徒総会が行われました。

    生徒会役員を中心に生徒たちが

    準備から運営までの

    すべてをとり仕切り,

    整然としたとても良い

    生徒総会が行われました!

    IMG_1208

    IMG_1211

    IMG_1214

    総会では,4つの要望事項と

    バドミントン同好会の部への

    昇格が承認されました!

    この決定をもとに,

    垂水高校がどう変化していくのか

    皆で見守りましょう。

    乞うご期待

     

    *******************

    IMG_0874

    PXL_20250603_004507606

    横幕も,生活デザイン科1年生の生徒が揮毫してくれました!

     

     

    林先生ブログ

     

     

     

  • 2025年06月03日(火)

    垂水おもてなし隊結団式(隊長を務めます!)

    5月11日(土)垂水市市民館で

    垂水おもてなし隊の結団式が

    ありました。

    IMG_1151

    本校からは生活デザイン科1年生の生徒3人が

    参加してくれました。

    今年度は,小中学生もあわせて,

    15人でのスタートとなります。

    結団式後のグループワークでは,

    本校の2人の生徒が自主的に

    隊長の役を引き受けてくれました!

    IMG_1163

    これから1年,様々な

    活動を通して,

    おもてなしの心を学び,

    伝えていくことになります。

    3人の1年後の成長を期待しましょう!

     

     

    林先生ブログ

     

     

  • 2025年06月02日(月)

    県総体での活躍(弓道部・バドミントン同好会)

    5月27日~29日にかけて,本校の弓道部・バドミントン同好会の生徒が県総体に参加しました。

    弓道部は,男女ともに出場し,

    日々の努力を発揮しました。

    弓道部は2年間の間,コーチの元で練習を続け,努力を重ねてきました。

    IMG_9946

    また,バドミントン同好会も男女の部に参加しました。

    悔いのないよう、全力でプレーをしました。

    IMG_4573

     

    IMG_4577

    3年生が活躍できたのは,保護者の方が支え,見守ってくださったからだと思います。

    今後は両部活・同好会とも,1・2年の後輩が,先輩を見習って活躍してくれればと思います。

     

  • 2025年05月29日(木)

    創立100周年記念 創立記念日講演会   「垂水と俳句」

    5月28日(水)創立記念日講演会「垂水と俳句」が開催されました。

    講師は,丸山眞先生(垂水高校27代校長,火の島俳句会代表)と,

    瀬角龍平先生(垂水高校元PTA会長,火の島俳句会同人)です。

    垂水と俳句

    垂水高校生の俳句を紹介して「垂水で生活を読む」という世界を,

    火の島俳句会の俳句を紹介して「垂水で自然を読む」という世界を,

    たるみず俳句講座の俳句を紹介して「垂水で歴史を詠む」という世界を

    語り合いました。

    垂水市内外から俳人や俳句に興味がある方がお越しくださいました。

    丸山先生がご在職時の高校生だという同窓生の方もいらっしゃいました。

    講演の途中では,俳句が紹介された来場者の方にコメントをいただきました。

    多くの方に参加していただき,感謝申し上げます。

    創立記念講演会1