Q11 地震のP波とS波の違い 地震のP波とS波の違いを,大きなばねで説明しますが,生徒は実感がわかないようです。はっきりとP波とS波の違いが分かる教具はありませんか。 A 大きなばねでは,P波(縦波)の様子をある程度表現できます。ばねを素早く,大きく押し出すように動かします。しかし,S波(横波)は表現しにくく,二つの波の速さの違いがよく分かりません。 大きめの平らなゴムと発泡ポリスチレン板を使った教具がありますので,自作して活用してみたらどうでしょう。 【詳しい説明へ】 Q12 地震の揺れの伝わり方と震度分布 地震の揺れの伝わり方と震度分布を調べる実習では,白地図上に同時刻に揺れ始めた地点を推定して点を打ち,なめらかな線で結ぶ作業をします。この作業は時間がかかるだけでなく,生徒はなかなか同心円状に線を引けません。地震の揺れが,震源からだんだん弱まりながら四方八方に広がっていくことを実感させられる実習方法はありませんか。 A 長野県西部地震のデータと白地図,コンピュータの表計算ソフトを活用して,震央からの距離と揺れ始めの時刻を入力することで,P波の進む様子をグラフ化する方法があります。 また,地震波が広がっていく様子をシミュレーションで解説しているWebページもあるので,活用してみたらどうでしょうか。 【詳しい説明へ】 |