【理科補助資料】
 
理科ライセンス
カード
 
 
           鹿児島県総合教育センター
 
 
はじめに
  平成16年度「基礎・基本」定着度調査の結果,本県における小学校5年生児童の理科に関する実態の一つとして,「観察,実験などの技能の定着が十分でない」ということが明らかになった。
  そこで,改善策の一つとして,センター発行の指導資料(第1477号)において,「理科ライセンスカード」や「チェックリスト」などの活用を紹介したので,それらの内容と活用方法について具体的に紹介する。
 
T 理科ライセンスカードと活用方法
 1 理科ライセンスカードとは
 児童が意欲的に学習に取り組み,できるだけ正確な観察,実験データを得るため に,小学校の各学年で児童一人一人に確実に身に付けさせたい観察,実験の技能を まとめたものが「理科ライセンスカード」である。
 
 2 活用方法例

○ 理科ライセンスカードとして
(1) 二人組でペアをつくり,「理科ライセンスカード」の評価内容にそって相互評価をさせ,達成欄全部が○になるまで練習させる。
(2) 教師は机間指導をしながら,個に応じた手だてをしていく。
(3) 児童相互評価による達成欄の結果と教師の見届けによる結果が,「○」で一致したときに,合格番号,児童の名前,教師の名前,発行日などを記入して,励ましや賞賛の言葉をかけるとともに「理科ライセンスカード」を手渡す。

○ チェックリストとして
(1) 児童一人一人に印刷,配布して,このカードの手順で観察,実験をさせる。
(2) (1)を繰り返させることによって,観察,実験の技能を高める。
(3) 観察,実験の技能が確実に身に付いたことを確認した上で,合格番号,児童 の名前,教師の名前,発行日などを記入して,励ましや賞賛の言葉をかけるとともに「理科ライセンスカード」を手渡す。
U 小学校で身に付けさせたい観察,実験の技能を
 取り扱う単元と観察,実験器具
学年 観察,実験器具名(PDF形式) 取扱い単元 他学年での取扱い単元
1 虫めがね  ・春のしぜんにとび出そう
・たねをまこう
・チョウを育てよう
・植物のからだをそだてよう
・こん虫を調べよう
・実ができたよ
5年 花から実へ
5年 物のとけ方
6年 大地のつくり
2 温度計 ・太陽を調べよう 4年 あたたかくなると
4年 暑くなると
4年 すずしくなると
4年 ものの体積と温度
4年 水のすがたと温度
4年 寒くなると
5年 天気の変化
5年 もののとけかた
3 方位磁針  ・太陽を調べよう
・じしゃくにつけよう 
4年 夏の星
4年 月や星の見え方
4年 冬の星
4 (かんい)
  けん流計
・電流のはたらき  5年 電流がうみ出す力
5 星ざ早見 ・夏の星
・月や星の見え方
・冬の星
 
6 アルコールランプ  ・物の体積と温度
・物のあたたまり方
・水のすがたと温度 
5年 物のとけ方
6年 水よう液の性質とはたらき
5  7 かいぼうけんび鏡  ・魚のたんじょう   6年 植物のからだのはたらき
8 けんび鏡  ・花から実へ  6年 動物のからだのはたらき
6年 植物のからだのはたらき
9 メスシリンダー ・物のとけ方   
10 (こまごめ)
  ピペット
・物のとけ方  6年 水よう液の性質とはたらき
11 ろ紙,ろうと ・物のとけ方  
12 電流計  ・電流がうみ出す力
13 気体検知管 ・物の燃えかたと空気
・動物のからだのはたらき
・生き物のくらしと環境
 上皿てんびん
14 ものの重さの
  はかりかた

15 水や粉の
  はかりとりかた
 ・てこのはたらき  
16 ガスバーナー ・水溶液の性質とはたらき  
17 リトマス紙 ・水よう液の性質とはたらき