<%@Language="VBScript" %> 鹿児島県総合教育センター小学校体育3・4年のページ
トップ >教育情報>各教科等>体育,保健体育>小学校>各学年の指導>第3学年及び第4学年
 小学校体育 絵による教育センターの風景鹿児島県総合教育センター
各学年の指導
平成22年3月更新 
  第3学年及び第4学年

目 標  心と体を一体としてとらえ,適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して,生涯にわたっ
て運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り,楽しく明る
い生活を営む態度を育てる。
学年の目標 (1)  活動を工夫して各種の運動を楽しくできるようにするとともに,その基本的な動きや技能を身に付
  け,体力を養う。
(2)  協力,公正などの態度を育てるとともに,健康・安全に留意し,最後まで努力して運動をする態度
  を育てる。
(3)  健康な生活及び体の発育・発達について理解できるようにし,身近な生活において健康で安全な
  生活を営む資質や能力を育てる。
内 容

A  体つくり運動
(1)  次の運動を行い,体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,体の基本的な動きができるようにする。
  ア  体ほぐしの運動では,心と体の変化に気付いたり,体の調子を整えたり,みんなでかかわり合ったり
   するための手軽な運動や律動的な運動をすること。
  イ  多様な動きをつくる運動では,体のバランスや移動,用具の操作などとともに,それらを組み合わせ
    ること。
(2)  運動に進んで取り組み,きまりを守り仲よく運動をしたり,場や用具の安全に気を付けたりすることがで
  きるようにする。
(3)  体つくりのための運動の行い方を工夫できるようにする。

B  器械運動
(1)  次の運動の楽しさや喜びに触れ,その技ができるようにする。
  ア  マット運動では,基本的な回転技や倒立技をすること。
  イ  鉄棒運動では,基本的な上がり技や支持回転技,下り技をすること。
  ウ  跳び箱運動では,基本的な支持跳び越し技をすること。
(2)  運動に進んで取り組み, きまりを守り仲よく運動をしたり,場や器械・器具の安全に気を付けたりすること
  ができるようにする。
(3)  自己の能力に適した課題をもち,技ができるようにするための活動を工夫できるようにする。

C  走・跳の運動
(1)  次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
  ア  かけっこ・リレーでは,調子よく走ること。
  イ  小型ハードル走では,小型ハードルを調子よく走り越えること。
  ウ 幅跳びでは,短い助走から踏み切って跳ぶこと。
  エ 高跳びでは,短い助走から踏み切って跳ぶこと。
(2)   運動に進んで取り組み,きまりを守り仲よく運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を
  付けたりことができるようにする。
(3)  自己の能力に適した課題をもち,動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫できるようにする。

D  浮く・泳ぐ運動
(1)  次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
  ア  浮く運動では,いろいろな浮き方やけ伸びをすること。
  イ  泳ぐ運動では,補助具を使ってのキックやストローク,呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすること。
(2)  運動に進んで取り組み,仲よく運動をしたり,浮く・泳ぐ運動の心得を守って安全に気を付けたりすること
  ができるようにする。
(3)  自己の能力に適した課題をもち,動きを身に付けるための活動を工夫できるようにする。

E ゲーム 
(1)  次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
  ア  ゴール型ゲームでは,基本的なボール操作やボールを持たないときの動きによって,易しいゲームを
  すること。
  イ  ネット型ゲームでは,ラリーを続けたり,ボールをつないだりして易しいゲームをすること。
  ウ べースボール型ゲームでは,蹴る,打つ,捕る,投げるなどの動きによって,易しいゲームをすること。
(2)  運動に進んで取り組み,規則を守り仲よく運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全に気を
  付けたりすることができるようにする。
(3)  規則を工夫したり,ゲームの型に応じた簡単な作戦を立てたりすることができるようにする。

F 表現運動
(1)  次の運動の楽しさや喜びに触れ,表したい感じを表現したりリズムの特徴をとらえたりして踊ることが
  できるようにする。
  ア  表現では,身近な生活などの題材からその主な特徴をとらえ,対比する動きを組み合わせたり繰り
   返したりして踊ること。
  イ  リズムダンスでは,軽快なリズムに乗って全身で踊ること。
(2)  運動に進んで取り組み,だれとでも仲よく練習や発表をしたり,場の安全に気を付けたりすることがで
  きるようにする。
(3)  自己の能力に適した課題を見付け,練習や発表の仕方を工夫できるようにする。


G  保  健
1 毎日の生活と健康
(1)  健康の大切さを認識するとともに,健康によい生活について理解できるようにする。
  ア   心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因がかかわっていること。
  イ  毎日を健康に過ごすには,食事,運動,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の
   清潔を保つことなどが必要であること。
  ウ  毎日を健康に過ごすためには,明るさの調節,換気などの生活環境を整えることなどが必要であるこ
   と。
2 育ちゆく体とわたし
(2)  体の発育・発達について理解できるようにする。
  ア  体は,年齢に伴って変化すること。また,体の発育・発達には,個人差があること。
  イ  体は,思春期になると次第に大人の体に近づき,体つきが変わったり,初経,精通などが起こったりする
   こと。また,異性への関心が芽生えること。
  ウ 体をよりよく発育・発達させるには,調和のとれた食事,適切な運動,休養及び睡眠が必要であること。
内容の取扱い
(1)  内容の「A体つくり運動」については,2学年にわたって指導するものとする。
(2)  内容の「F表現運動」の(1)については,地域や学校の実態に応じてフォークダンスを加えて指導すること
  ができる。
(3)  内容の「G保健」のについては,(1)を第3学年,(2)を第4学年で指導するものとする。
(4)  内容の「G保健」の(1)については,学校でも,健康診断や学校給食など様々な活動が行われていること
  について触れるものとする。
(7)  内容の「G保健」の(2)については,自分と他の人では発育・発達などに違いがあることに気付き,それら
  を肯定的に受け止めることが大切であることについて触れるものとする。

指導案例1 指導案例3
指導案例2 指導案例4
戻る
「小学校体育」のページへ戻る
Topページへ戻る
>トップ>教育情報>各教科等>体育,保健体育>小学校>各学年の指導>第3学年及び第4学年 
鹿児島県総合教育センター教職研修課 
サイトマップ    ご利用案内    個人情報の取扱い    著作権・リンク等
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research 1998-