小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

学年

単元名

概 要

小3

こん虫をしらべよう

インターネットのホームページ上からダウンロードした画像と,チョウを育てたときの画像を使用してオフライン状態で使えるコンテンツを作製し,それを利用する学習指導案です。学習のまとめの段階でこん虫の体のつくりをより理解させるためにHP素材を使っています。

小4

あたたかさと生き物

インターネットのホームページ上からダウンロードした画像と,校内の観察ポイントの画像を使用して,オフライン状態で使えるコンテンツを作製し,それを利用する学習指導案です。周囲の自然環境に乏しく,実際に観察が難しい地域での補充学習として使用することもできます。

小4

月と星

天体シミュレーションのソフトやHPを使って子どもが調べる星の情報を得ることで,見通しを立て,的確な観察ができるようにするための学習指導案です。また,観察や記録をおこなう際の留意点もあります。

小4

月と星

天体シミュレーションのHPを使って,東西南北の星の動きを調べさせ,星座は時間がたつと位置は変わるが,星のならび方は変わらないことを児童に確実にとらえさせるための学習指導案です。また,様々な星や星座等について興味をもったことを発展的に調べさせるためのHPの紹介もあります。

小4

寒くなると

暖かく季節感に乏しい地域で,デジタルコンテンツで寒い地方での生き物の様子を調べることを通して季節の変化と動植物の活動や成長を関係づけようとする意識を育てるための指導案です。HPで調べることだけでなく,実際に昆虫を観察・記録することの大切さやデジタルコンテンツを使うタイミングにも触れられています。

小5

魚のたんじょう

インターネットを活用して自分たちが育ててきたメダカの発生と他者が育てたメダカの発生を比べ,相違点を話し合わせるための学習指導案です。また,メダカに関連するHPのリンクもあります。

小5

流れる水のはたらき

鹿児島県の河川の様子や過去の災害のHPを見て,流れる水や川岸の様子について話し合わせ,水のはたらきについて考えさせるための指導案です。現地学習が難しい地域での指導計画案もあります。

小5

天気と気温の変化

「つかむ」段階で予めダウンロードさせておいたひまわりの画像をもとに天気の変化と雲の動きを関連づけて考えさせる指導案です。また,動画作成ソフトでひまわり画像を動く画像に加工し,雲の動きと天気の変化を観察させることを目的としています。

小5 台風と天気の変化 台風の進路と天気の変化について,国際気象海洋鰍フホームページの情報等を活用して調べ,台風は春のころの西から東へと変わる天気とは異なる特有の動きをすることをとらえることができるようにすることを目的としています。

小6

動物のからだのはたらき

人と動物の肺のつくりとはたらきについてインターネットを活用して自分たちで調べ学習をさせるための学習指導案です。その際に参考となるHPのリンク先もあります。

小6

大地のつくりと変化

「火山」と「地震」のコースに分かれ,インターネットを活用して自分たちで調べ学習をおこなわせるための学習指導案です。また,学校の周辺に露頭が見られず,身近で現地学習ができない場合の指導計画案もあります。

小6

大地のつくりと変化

「つかむ」段階で予めダウンロードしておいた2種類の露頭の写真を提示し,地層のできかたの違いを観察させ,次時の野外観察の視点を児童に与えるとともに意欲づけを行うための学習指導案です。インターネットを使った調べ学習や選択学習の指導計画案もあります。

小6 大地のつくりと変化 「地震」や「火山」に関する書籍や図鑑等の資料は本校ではあまり豊富にあるとは言えな い。また,本校区では,地震による断層や桜島等の火山活動等の様子を直接観察することはできない。そこで,「地震」や「火山」に関する情報を比較的容易でかつ広範囲に得ることができる インターネットのホームページを大いに活用して,課題解決の意欲を高めさせることを目的としています。

中1

大地の変化

実際の火山を見に行ったり,博物館などを利用して興味・関心を高めるためるのが望ましいが,学校の立地条件などを考えると簡単にタイミングよく野外活動をすることはできない。そこで,火山博物館のデジタルコンテンツとテレビ会議システムを用いて,情報を集め考察を行う授業を目指している。

中1

植物の生活とからだのしくみ

授業の導入における事象提示で,ヒトの血管の様子と道管を通る水の様子をデジタルコンテンツを活用した動画を提示し比較させ,その後に実物を観察することで,植物のからだのつくりの規則性に気付くことのできる授業を目指している。

中2 身の回りの動物 捕獲・飼育できる小型の魚類・両生類やハチュウ類などのビデオ教材を作成し,学校 間で相互補完して使用するとともに、観察・ビデオ教材・デジタルコンテンツを用い て各地域で観察できる動物の特徴を見つけ出す授業を目指している。

中2

動物の世界

特定の動物の解剖だけでなく,複数種の動物の眼球や内臓の解剖の様子をインターネット上やCD-ROM上の画像や動画を用いて調べることで,動物の世界の多様性に気付かせ学習意欲を喚起させる授業を目指している。

中2

電流

日常生活のなかで利用されているが電気製品や電子機器が複雑になり原理を学ぶことが難しくなってきている現状に対応するため,身のまわりの電気製品の原理などと結びつけて,興味・関心を高めることを目指している。具体的には,デジタルコンテン ツを活用して前時の実験結果のまとめと,モーターの回転原理や電流の強弱による回転の違いを動画を使い視覚的に確認させている。

中2

水中の生物を観察してみよう

メダカやホタルについての図鑑や書籍は数多く出版されているが,その生態や飼育方法について掲載されているものは少ない。そこで、インターネットを使って,メダカとホタルの生態や飼育方法を調べ生物とふれ合うことの喜びを通して自分たちの生活や環境を見つめなおす授業を目指している。

中2

前線と天気の変化

気象の学習のまとめとして,身近にある情報(気象観測の結果,天気図,インターネットの情報)を活用して,日本の天気の変化の特徴を日本周辺の高気圧・低気圧や前線と関連付けてとらえさせるとともに,日本付近における移動性高気圧や温帯低気圧,台風などの移動の仕方の規則性を見いださせ,それを基に天気を予測させることを授業の目標としている。

中3

運動と力

この単元では,運動についての観察・実験を通して,物体にはたらく力と運動の関係及び仕事について理解させることを目的とする。そこで,さまざまな運動をくり返し観察させるため,フリーウエアの画像処理ソフトを使って「時間と速さ」や「時間と移動距離」の関係を調べさせている。

中3

自然と人間生活

地域(鹿児島)における地域の自然(火山,温泉,離島など)に関する情報をインターネット上で調べ,それらの学習を通して,日本における自然の恩恵や災害などの人間生活への影響について考察を行う授業を目指している。

中3

自然と人間

雲仙普賢岳の資料館ホームページをもとに,被害,発生のメカニズムなど各自 設定した調査項目を調べることで,より身近な火山や過去に起きた災害などに興味・関心をもたせることを目指している。

中3

エネルギー資源の利用

デジタルコンテンツを用いてエネルギー資源や様々な発電方法とその問題点,効率よくエネルギー資源を利用する方法などについて調べ,自らの考えを加えまとめて資料を作成し,授業においてディベートを行うことで,エネルギーを有効にかつ安全に利用することの重要性への認識を深めることを目指している。

中3

自然のなかの生物

生物間の食物連鎖について考察を行うため,コンピュータを使ったシミュレーションで変化の様子を見て,生物同士の食物連鎖と,それらが数量関係によってバランスが保たれていることを説明できるようにする授業を目指している。