<%@Language="VBScript" %> 鹿児島県総合教育センター「平成18年度指導資料」のページ

トップ >調査研究>研究成果の提供>指導資料>標題一覧(18年度)
 指導資料 センターイラスト
年次別標題一覧 鹿児島県総合教育センター
平成21年11月更新 
  平成18年度指導資料
●以下の教科等をクリックして,詳細をご覧ください。  
※ 以下の教科等をクリックして,詳細をご覧ください。          
国 語  社 会  地歴・公民  算数・数学 理 科  生 活  音 楽  図 工 
家 庭 技術・家庭 保健体育 英 語 特別支援教育 キャリア教育  情報教育 へき地・複式
教育相談 生徒指導  

●標題一覧(標題をクリックするとpdfデータが表示されます。)
教科・領域
部門等

標    題
 

執 筆 の ね ら い
 
 執筆対象 刊行月
盲聾養護
国語
第105号
PDF
281KB
200KB
基礎・基本の定着を図る小学校国語科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
その1 その2
 童に論理的に意見を述べたり,的確に内容を理解したりする能力を確実に身に付けさせるためには,各領域の基本的な言語能力をバランスよく育成することが肝要である。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,これまでの調査結果等と比較しながら当該領域の課題等を明確にし,学習指導の在り方や改善例について述べる。 ○    ○ 
国語
第106号
PDF
615KB
基礎・基本の定着を図る中学校国語科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
 生徒が意欲的に学習に取り組み,思考力や表現力などを駆使し,「伝え合う力」を十分に発揮するためには,基礎的・基本的な言語活動を活性化するための工夫・改善が重要である。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,これまでの調査結果等と比較しながら当該領域の課題等を明確にし,学習指導の在り方や改善例について述べる。      ○    ○ 
国語
第107号
PDF
213KB
これからの時代に求められる「国語力」をはぐくむために
―教材研究の新たな視点と教材活用を踏まえて―

 各学校においては,文化審議会の答申等を踏まえ,国語力を身に付けるための様々な方策が模索されている。そこで,本稿では答申の「感性・情緒等の基盤を成す」国語の働きに焦点を当てるとともに,日常の言語生活を豊かにし,人間性を高める国語教育の在り方について,全教育活動を通して述べる   ○  ○  ○  10
社会
 第104号
PDF
806KB
486KB
基礎・基本の定着を図る小学校社会科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
その1 その2
 童に社会科の目標である公民的資質の基礎を身に付けさせるためには,学習に対して興味・関心をもたせ,資料等を活用して学び方や調べ方を習得させるとともに,問題解決的な学習に積極的に取り組ませることが大切である。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,平成16年度の調査結果と比較しながら当該領域の課題等を明確にし,学習指導の在り方や改善例について述べる。     ○ 
社会
第105号
PDF
62.8KB
基礎・基本の定着を図る中学校社会科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
 生徒に公民的資質の基礎を養うには,社会科の各分野の特質に応じて社会事象を多面的・多角的に考察する力を高めることが肝要である。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,平成16年度の調査結果等と比較しながら当該領域の課題等を明確にし学習指導の在り方や改善例について述べる。 ○  ○ 
社会・ 地理歴史
第106号
PDF
234KB
コンピュータで「人口ピラミッド」を作ろう!  発展途上国での人口爆発や先進国に見られる少子高齢化等の人口に関する問題は,地球社会の大きな課題の一つであるが,生徒の興味・関心は必ずしも高いとは言えない。そこで,本稿では人口問題に対する生徒の興味・関心を高めるために,コンピュータを活用した人口ピラミッド(年齢別・男女別人口構成)の作成方法とその教材化のための工夫について述べる。       ○  ○  10
算数・数学
第112号
PDF
94.8KB
基礎・基本の定着を図る小学校算数科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
 童が算数科の学習に対する興味・関心を高め,数理的事象について見通しをもつようになるためには,筋道立てて考えるなどの能力を育成することが肝要である。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,これまでの調査結果等と比較しながら当該領域の課題等を明確にし,学習指導の在り方や改善例について述べる。   ○  ○ 
算数・数学
第113号
PDF
118KB
基礎・基本の定着を図る中学校数学科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
 生徒が数学のよさを実感し,成就感を味わいながら学習をすすめていくためには,基礎・基本の定着を図る指導方法の工夫・改善が重要である。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,平成16年度の調査結果と比較しながら当該領域の課題等を明確にし学習指導の在り方や改善例について述べる。      
算数・数学
第114号
PDF
578KB
53.8KB
数学的活動を取り入れた高等学校数学科学習指導の工夫
その1 その2
 高等学校数学科では,数学的活動を通して創造性の基礎を培うことが求められている。そこで,本稿では数学化の場面や数学的考察・処理の過程で観察,操作,実験などの数学的活動を取り入れた学習指導の工夫について述べる。  
理科
第254号
PDF
848KB
439KB
基礎・基本の定着を図る小学校理科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
その1 その2
 童が,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決能力を身に付けるためには,基礎学力の定着を図る指導法の工夫・改善が求められている。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,平成16年度の調査結果と比較しながら当該領域の課題等を明確にし,学習指導の在り方や改善例について述べる。      
理科
第255号
PDF
1.23MB
基礎・基本の定着を図る中学校理科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―

 生徒が目的意識をもって観察,実験に取り組み,問題解決能力を身に付けるためには,基礎学力の定着を図る指導法の工夫・改善が重要である。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,平成16年度の調査結果と比較しながら当該領域の課題等を明確にし,学習指導の在り方や改善例について述べる。      
理科
第256号
PDF
82KB
化学実験のマイクロスケール化の工夫  理科教育においては,観察,実験を重視し,問題解決的な学習や体験的な学習を積極的に推進していくことが求められている。しかし,実験を実施するには,時間・予算・廃液処理等の問題が発生する。そこで,本稿ではそれらの課題を解決するための化学実験のマイクロスケール化の工夫について述べる。     10
理科
第257号
PDF
137KB
防災の視点に立った地学素材の教材化の工夫  自然災害から身を守るためには,気象や火山などに対する知識や地域の地形・地質などの理解が不可欠である。しかし,自然災害への課題は地域により異なるため,どのように教材化すればよいか分からない場合が多い。そこで,本稿では地域の地学素材と自然災害への備えを結びつけるための教材化の手順について,具体例を挙げながら述べる。 10
理科
 第258号
PDF
235KB
電気に関する簡単な実験や教具の工夫
-静電気実験を直流回路と関連付ける工夫と留意点-
 電気の実験では,静電気実験や等電位線の実験など教科書どおりに行ってもうまくいかなかったり,意図する結果が出なかったりすることがある。そこで,本稿ではこれらの実験についての課題を明らかにして実験のノウハウや方法の改善点,教具の工夫などについて述べる     10
理科
第259号
PDF
58KB
淡水微小生物の観察と教材化  淡水プランクトンを観察するには「採集」や「種の同定」などの手順が必要である。しかし授業において実施する上では,採集地が近くになかったり,適当な図鑑がなかったりするなど困難な点が多い。そこで,本稿では上記の手順を簡単に実施する方法や教材について述べる。     10
生活
第8号
PDF
44.6KB
生活科における「確かな学力」を育てる学習指導の充実  活科において確かな学力を育てるには,具体的な活動や体験を充実し,児童が自分とのかかわりに関心をもって学ぶ学習環境を整えることが大切である。そこで,本稿では人とのかかわりの事例を通して,学習指導の工夫改善について述べる。    

音楽
第33号
PDF
231KB
我が国の伝統音楽の指導の進め方
―和楽器を活用した指導の充実―

 が国に脈々と継承されている,世界に誇るべき伝統的な音楽文化について,その固有で普遍的な美意識の覚醒と発現を図ることが求められている。そこで,本稿では和楽器(筝を中心)を活用した伝統音楽の指導の在り方について事例を通して述べる。 10
図工・美術
第34号
PDF
759KB
156KB
児童の絵の見方と指導の工夫
その1 その2
 学校の絵の指導においては,児童の絵をどのように見てどのように指導すればよいか課題としている教師が多くみられる。そこで,本稿では児童の絵の見方と指導の工夫について事例を通して述べる。  
家庭
第31号
PDF
55.2KB
「確かな学力」の育成を目指した高等学校家庭科学習指導の工夫
―実践的・体験的な学習活動を通して―
 徒が学習した知識や技術を習得し,実際の生活の場で実践するためには,生徒の実態に即した実践的・体験的な学習活動の一層の充実が大切である。そこで,本稿では普通教科「家庭」における指導の工夫について事例を通して述べる。      
技術・家庭
第34号
PDF
817KB
156KB
 学んだ技術を生活に生かす技術・家庭科の学習指導の工夫
―問題解決的な学習指導の工夫を通して―
その1 その2
 生徒に将来の職業や生活への見通しを与えるためには,体験的な学習を充実させ,学習と生活との関連を図ったり,学ぶ意欲を高めたりすることが重要である。そこで,本稿では知識・技能を実生活との関連でとらえ,学習で学んだことを生活の中で生かす授業の在り方について述べる。     ○   
保健体育
第32号
PDF
  79.9KB
児童一人一人がいきいきと活動する体力つくり  力低下が指摘される中で,一校一運動が提唱されている。そこで,本稿では児童一人一人がいきいきと取り組む体力つくりについて紹介し,体力つくりの進め方について述べる。  
英語
第61号
PDF
845KB
404KB
基礎・基本の定着を図る中学校英語科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
その1 その2
 徒が意欲的に学習に取り組み,思考力や表現力などを駆使し,実際のコミュニケーションを目的として英語を運用するためには,基礎学力の定着を図る指導方法の工夫・改善の充実が求められている。そこで,本稿では平成18年1月に実施された定着度調査の結果を基に,平成16年度の調査結果と比較しながら中学校英語科における課題等を明確にし,学習指導の在り方や改善例について述べる。
英語
第62号
PDF
810KB
274KB
英語の「聞く力」の育成を目指した指導の工夫
その1 その2
 英語による問い掛けに適切に応答する力等が十分には育成されていないという本県や国の調査結果や,平成18年度大学入試センター試験へのリスニングテストの導入などを受け,今後「聞くこと」の指導の一層の充実が求められている。そこで,本稿では,「聞く力」の育成を目指した指導の工夫について,高等学校の事例を通して述べる。   ○ 
複式教育
第56号
PDF
1.03MB
313KB
複式学級における算数科学習指導の工夫
その1 その2
 式学級では,算数科の授業が学年別指導で行われることが多く,基礎・基本の確実な定着を図るための指導の工夫が求められている。そこで,本稿では基礎学力の定着を図るための年間指導計画や題材の指導計画作成の在り方,複式学級の特性を生かした学習指導法の改善について述べる。  
キャリア教育
第1号
PDF
956KB
413KB
児童生徒一人一人の勤労観,職業観を育てるキャリア教育の在り方
その1 その2
 童生徒一人一人にしっかりとした勤労観,職業観を身に付けさせるために,学校の教育活動全体を通じて,児童生徒の発達段階に応じた組織的・系統的なキャリア教育の推進を図ることが求められている。そこで,本稿では本県の各学校におけるキャリア教育の実態を踏まえ,先行事例等を基に,キャリア教育の在り方について述べる。   ○  ○  ○ 
 
情報教育
第103号
PDF
63.7KB
ICTを活用した分かる授業の展開を目指して
―教員の取組の現状と授業での活用の在り方―

 は,平成17年度末までにすべての学校の教員がコンピュータを用いて指導できるようにすることを目標としてきた。そこで,本稿では指導できる教員のスキルと,ITを活用した授業の在り方について述べる。  
情報教育
第104号
PDF
855KB
199KB
ICTを活用した分かる授業の展開を目指して
―情報教育に関する校内研修の在り方―
その1 その2
 国は,平成17年度末までにすべての学校の教員がコンピュータを用いて指導できるようにすることを目標としてきた。そこで,本稿では教員のスキルを高めるための研修の在り方について具体的に述べる。   ○ 

情報教育
第105号
PDF
37.7KB
児童生徒の発達段階に応じた情報活用能力の育成
―実態調査を通してその2―
 当センターでは,平成15年度から「児童生徒の発達段階に応じた情報活用能力到達目標」について調査研究を行ってきた。そこで,本稿では小・中学校と高等学校を対象に実施した2回の事態調査を分析,考察した内容について述べる。  
情報教育
第106号
PDF
55.6KB
学校における情報セキュリティの在り方  IT環境の整備やインターネットの普及により,学校でもコンピュータウイルスや情報の漏洩,個人情報の保護など様々な「情報」についてのセキュリティが課題となっている。そこで本稿では学校における情報セキュリティの在り方について述べる。  
特別支援教育
第141号
PDF
859KB
200KB
広汎性発達障害の子どもの理解と支援
その1 その2
 別支援教育への移行に伴い,発達障害のある子どもへの支援が注目されつつあるが,各学校での広汎性発達障害に関する理解と支援は十分とは言えない現状にある。そこで,本稿では広汎性発達障害の子どものアセスメントの方法と指導目標の設定,支援の方法,内容の在り方について具体的に述べる。
特別支援教育
第142号
PDF
31.4KB
障害のある子どもの保護者を支える教育相談の在り方
 特別支援教育への移行に伴い,各学校において障害のある子どもの保護者の教育相談が増加している。しかし,各学校では,保護者の気付きを支援に結びつける相談にまで至っていない。そこで,本稿では保護者のニーズに対応し,保護者を支える教育相談や学校における相談体制の在り方について述べる。
特別支援教育
第143号
PDF
60KB
軽度発達障害のある子どもへのソーシャルスキルトレーニングの進め方  軽度発達障害のある子どもへの支援については,自己評価の低下による二次的な障害を予防・軽減するための取組が必要である。しかし,適切な支援の内容,方法などが理解され,実践されているとは言い難い。そこで,本稿では望ましい社会性を身に付けるための具体的な取組の進め方について述べる。 10
特別支援教育
第144号
PDF
46.5 KB
特別な教育的ニーズにこたえる校内支援体制の充実  発達障害のある子どもへの支援に当たって,各学校では校内委員会の設置や特別支援教育コーディネーターの指名など校内体制の整備が進められている。しかし,組織的支援が具体的に進展するまでには至っていない。そこで,本稿では校内委員会を中心とした組織的支援の在り方について述べる。 ○  ○  10
教育相談
第121号
PDF
185KB
いじめの解決を目指した保護者との連携
 成16年度,本県のいじめは増加に転じるとともに,不適切な対応により,いじめの問題が深刻化・長期化した状況もみられた。 そこで,本稿ではいじめの早期解決を目指した保護者との連携の在り方について述べる。  
教育相談
第122号
PDF
77.5KB
適応指導教室等と学校との効果的な連携の在り方
 中学校1年生で不登校生徒数が急激に増加する傾向(いわゆる中1ギャップ)が,大きな課題となっている。そこで,本稿では不登校の改善のために学校と適応指導教室等が積極的に連携していくための具体的方法について事例を交えて述べる。     10
生徒指導
第53号
PDF
182KB
「いきなり型」の問題行動の未然防止と対応
 分の感情をコントロールできず,突発的,衝動的な行動に及ぶ「いきなり型」の問題行動が,大きな課題となっている。そこで,本稿では家庭や各関係機関との連携を踏まえた,学校としての未然防止や対応の在り方について述べる。   10
戻る
「指導資料」のページへ戻る
Topページへ戻る
>トップ >調査研究>研究成果の提供>指導資料>標題一覧(18年度)
鹿児島県総合教育センター企画課 
サイトマップ    ご利用案内    個人情報の取扱い    著作権・リンク等
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research 1998-