高校入試関係

公開日 2024年07月02日

最終更新日 2024年11月28日

本校の高校入試に関する情報を掲載いたします。

要項等につきましては,各リンクよりご確認ください。

令和7年度入学者選抜募集要項

 

令和7年度 推薦入学者選抜について

  鹿児島県の公立高等学校は,令和7年度の入学者選抜から「自己推薦制度」の導入が可能となりました。
  この「自己推薦制度」は,中学生等の受検者が各高等学校の求める生徒像(アドミッション・ポリシー)を理解し,自己の特徴や長所を最大限生かせると考える高等学校への積極的な出願を促すための推薦制度になります。
  武岡台高等学校はこの趣旨に鑑みて,令和7年度の推薦入学者選抜は,これまでの「学校推薦方式」は実施せず,「自己推薦方式」で実施します。
  出願資格や選抜方法等の詳細は,現在,検討しているところですが,7月末にはホームページ等で公表する予定です。 下記に追記いたしました。(2024.08.01)

2024.08.01追記  

令和7年度の自己推薦入学者選抜について,7月30日・31日のオープンキャンパスにて以下の内容で説明しましたので,こちらでも公表します。

□ 武岡台高校の令和7年度の推薦入学者選抜は受検生自らの意思で出願できる自己推薦のみで実施します。中学校長の推薦を必要とする学校推薦は実施しません。

□ 募集定員は普通科は240人の10%にあたる24人,情報科学科は80人の30%にあたる24人を募集する計画です。

□ 本校が求める中学生は,「アドミッション・ポリシー」に示した中学生になりますので,自己推薦ではアドミッション・ポリシーに相応しい生徒であるかを評価します。

□ 推薦入学者選抜試験は令和7年2月4日(火)です。
  出願期間については鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要項にて公表されます。実施要項の公表は10月となっています。昨年度は1月19日~25日でした。

□ 感染症や体調不良等で推薦入学者選抜を受検できなかった受検生に対して推薦選抜の「追加の選抜」の実施はありません。

□ 出願要件,提出する書類,選抜方法は普通科・情報科学科共通です。

□ 出願要件は,2点の推薦要件をどちらも満たしている者を対象に選抜します。
〇 1点目は,次のア,イ,ウのいずれかに該当する者とします。
   ア スポーツ活動又は文化活動において優れた資質・技能や実績を有する者
   イ 生徒会活動又はボランティア(奉仕)活動等に積極的に参加し,顕著な実績を有する者
   ウ 中学校で履修した教科に係る資格や検定等において卓越した能力を示したり資格を得たりした者
    ア~ウに「優れた資質・技能」,「顕著な実績」,「卓越した能力」とありますが,これは自分で努力して取り組んだことを自己評価で判断してください。

〇 2点目は,第3学年の各教科の評定において,9教科の5段階評定の合計が33以上ある者であり,また,「1」と「2」の評定がない者です。
 (9教科,すべて「5」の評定の場合,9×5で合計値は45となります。)

□ 出願する書類は,中学校が作成する調査書,志願理由書,実績等を証明する書類としますが,実績等を証明する書類は可能であれば提出してください。

□ 選抜は,提出書類となる,調査書,志願理由書,試験日に実施する作文,面接で行います。

□ 面接ではプレゼンテーションと個人面接を実施します。

□ プレゼンテーションでは「アドミッション・ポリシーの中から選んでもらい,試験日までに模造紙に,「武岡台高校に入学後,挑戦したいこと」をまとめ,その模造紙を使って発表(プレゼンテーション)をしてもらうといった内容で実施する予定で検討しています。タブレットやパソコンなどの電子機器を使用した発表は検討していません。

□ 個人面接はプレゼンテーション発表後に実施する予定です。

□ 2回目の中高連絡会(武岡台高校から中学校について説明する機会)を11月に開催し,そこで自己推薦入学者選抜実施要項,一般入学者選抜実施要項についての説明をする予定としています。

自己推薦選抜について[PDF:466KB]

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード