第一高等女学校沿革

公開日 2016年09月09日

第一高等女学校

 
明治34 5 設立認可 敷地を鹿児島市加治屋町に定めて7月起工。
35 4 学校名を鹿児島県立高等女学校と称す。修業年限4か年、定員400名校舎竣工。
  5 6日 授業開始,この日を創立記念日と定む。
28日 落成式兼開校式。
40 10 東宮殿下行啓
校旗制定
43 3 鹿児島県立第一高等女学校と改称す。
大正11 4 修行年限3か年の専攻科を附設し,専攻科の生徒定員120名を加え生徒定員720名となる。
13 12 御成婚記念として図書室を増築す。
14 10 校歌並びに校訓を制定す。
昭和3 4 本年度入学者より5年制度実施させる。
専攻科第一部(家事)第二部(裁縫)に対し,本年度以降の卒業に限り,中等教員無試験検定の取扱いを許可せらる。
10 9 21日 プール開き
28日 奉安殿新校舎講堂落成し,同年10月25日本枚に移管せらる。
  11 8~10日 大本営
15~18日 行在所となる。
17日 職員生徒代表伊敷練兵場にて御親閲を受く。
28日 新校舎使用開始。
11 11 同窓会館落成す。
新校舎落成式並びに同窓会館の新落成式を挙行す。
17 4 旧県立保健婦養成所開設され,20年7月20日(戦災により焼失)まで併置せらる。
戦時学徒動員により,4・5年生並びに専攻科生徒は鹿屋に動員せらる。
20 3 戦時中につき,4年は卒業を繰り上げられ,4・5年同時に卒業す。
  4 情勢逼迫し,学校工場を薩摩郡入来町に疎開す。
  6 17日 戦災により講堂,洋和作法教室及び教室及び図書室の一部を焼失す。
  8 6日 戦災により1階北側全部焼失す。
15日 終戦により生徒全員動員解除。
  9 県庁焼失のため22年4月まで本校教室一部使用。
21 3 再び5年制実施。(希望者のみ4年卒業認めらる。)
  7 県立医尊附属病院焼失のため,9月まで本校の一部使用。
22 3 鹿児島県女子専門学校設立認可のため専攻科生徒はこれに編入せらる。
23 3 併設中学校卒業式。
24 3 一高女最終回(44回生)卒業式(一高女卒業生徒総数5,697名)
新制鹿児島高等学校第三部卒業式(卒業生61名)第三部併設中学校卒業式。